日语1级单词

2024-06-15

日语1级单词(通用6篇)

篇1:日语1级单词

为了迎战年底的日语专业八级考试,周周从今天开始整理日语专业八级词汇,每天整理出20个单词。参考书籍为南开大学出版社的《高校日语专业八级统考实例分析与指导---文字词汇语法》,以下的单词注解原本为日语,周周参考了《日汉大辞典》将其改为汉语,方便大家理解。个别有疑问的地方周周打了个“?”,希望有人看过后能解答。每个单词的示例用粉色标出。

有什么不足的地方还请大家指教。希望大家一起努力学习,在专八考试中取得优异的成绩。一緒に頑張ろう!あ行

あおな「青菜」(名)青绿蔬菜(的总称)~に塩:无精打采;垂头丧气。

あおば「青葉」(名)新绿。初夏的嫩叶。

あかあかと「明々と」(副)明晃晃地。亮堂堂地。~と照らす:照得亮堂堂的。

あかぎれ「皸」(名)皲裂。~が切れる:皲裂了

あがく「足掻く」(自五)1:手脚乱动。挣扎。2:拘泥小节。自我烦恼。どう~いても無駄だ:无论如何挣扎,都无济于事。

あかし「証」(名)证据。证明。身の~を立てる:证明自己的清白。

あかす「明かす」(他五)1:过夜。通宵。2:说出。和盘托出。秘密を~:揭示秘密。3:证明。身の潔白を~:证明自身的清白。

あかつき「暁」(名)1:拂晓。黎明。2:事业成就之际。試験に合格の~には:考试通过之际。

あからむ「明らむ」(自五)天亮。空が~:天亮。

あきない「商い」(名)1:生意。买卖东西。2:销售额。~が少ない:销售额低。

あくせく「齷齪」(副·自サ)心胸狭隘。平静不下来。忙忙碌碌。~働く:忙碌地工作。

あくどい(形)1:浓艳的。腻人的。~化粧:浓妆。2:品质恶劣的。阴险的。恶毒的。~やりかた:恶毒的做法。

あけくれる「明け暮れる」(自一)1:时光流逝。2:埋头于某种事物度日。专心。読書に~:埋头读书。

あけすけ「明け透け」(副·形动)坦率。如实。不客气。不隐瞒。~にものをいう:直截了当地说。?这个注释有副词的用法,可是我没有查到。有谁能举例说明一下?

あけぼの「曙」(名)黎明。拂晓。

あざむく「欺く」(他五)欺骗。撒谎。假冒。人目を~:掩人耳目。

あさゆう「朝夕」(名)朝夕。早晚。(副)经常。始终。白天黑夜。

あしかけ「足掛け」(名)前后大约。年月日的计算中,把零数也当作1的计算方法。~3年:三个年头。

あしからず「悪しからず」(副)<因未附和对方意向而怀有歉意>(请)不要见怪。(请)原谅。~ご了承ください:请(您)谅解。

あじきない「味気ない」(形)<あじけない的稍陈旧的说法>乏味无趣的。孤寂可怜的。~話:无聊的事=あじけない。

篇2:日语1级单词

あつさ(厚さ)あつさ(暑さ)あまさ(甘さ)めずらしい(珍しい)[形1]珍奇なんといって(何と言っても)めざまし(目覚まし)[名]闹钟(嵐)名 暴あつい(厚い)厚雨,あんないやく(案内役)めんぜいてん(免税店いっさくねん(一昨年)/おととし 名 前年 いうまでもなく(言うまでもなく)不言而喻 いせき(遺跡)遗迹すり 名 扒手いきさき(行き先)目的地うれゆき(売れ行き),销售かいぎじょう(会議場)うつくしさ(美しさ)美好 かなり相当 かんきゃく(観客)]观众かんがえ(考え)想法,かんじ(感じ)感觉かんとく(監督)领队かたい(硬い)硬 ガラス玻璃杯きぶん(気分)[名]情绪ぎゅうにく(牛肉)きかくあん(企画案)ぎょうれつ(行列)行列ぐたいてき(具体的)くうふく(空腹)ぐっと更加 ごうか(豪華)こうちょう(好調)顺利こうひょう(好評)こころ(心)こくさいかいぎ(国際会議)こうつうじじょう(交通事情)ごうべんがいしゃ(合弁会社)こうどう(講堂)ことり(小鳥)こんご(今後)ざんしん(斬新)さくねん(昨年)去年 さっそく(早速)しゃいんりょこう(社員旅行)しんにゅうしゃいん(新入社員)じゅうようさ(重要さ)重要性 じっかんします(実感~じかい(次回)下回 じょうぶ(丈夫)结实 じょうし(上司)しじょう(市場)しゅっか(出荷)运出货物 しじょうちょうさ(市場調査)じょせいむけ(女性向け)女性专用 しょうひしゃ(消費者)かん(親近感)じゅく(塾)私塾じ(字)じゅうよう(重要)しかも而且すべて 名 全部 せいかく(性格)せんたくもの(洗濯物)せつび(設備)设备せつめいしょ(説明書)せいちょう(成長)せだい(世代)ちょうさ(調査)せきにんしゃ(責任者)[名 せんしゅ(選手]选手そこで因此たいど(態度)态度たて(縦)纵,竖 たかさ(高さ)高度ただしい(正しい正确的 たしか(確か)]确实,たいりょう(大量)たとえば(例えば例如だいじ(大事)重要,宝贵たんじゅん(単純)ちからづよい(力強い)心里踏实 ちょくせつ(直接)ちょうきよほう(長期予報)长期预报ちゅうごくぜんど(中国全土)全中国 つま(妻)ていかかく(低価格)低价 どうりょう(同僚)[名]同事とうぜん(当然)ないよう(内容)ながさ(長さ)长度 なんといっても(何と言っても)首先是にってい(日程)のりもの(乗り物)乘坐物のりかえ(乗り換え)换车ひょうばん(評判)ひろさ(広さ)面积 ひかえめ(控えめ)分量少,节制;拘谨ひるま(昼間)白日 ひんしつ(品質)质量ぶっか(物価)物价ぶか(部下 ふかい(深い)ふくざつさ(複雑さ)复杂程度 ふかさ(深さ)深度 ふとさ(太さ)粗(度)おおがたスーパー(大型~)[名]大型超市 ばい(倍)おおく(多く)多おや(親)双亲おてつだい(お手伝い)帮忙はばひろい(幅広い)宽广おおはば(大幅)大幅(度)おしょくじけん(汚職事件おへんじ(お返事)回信 おかげさまで 托您的福 おとなしい温顺 おいしさ美味 おもさ(重さ)重量 おおきさ(大きさ)大小おもしろさ趣味 わらい(笑い)笑 みずうみ(湖)みりょく(魅力)まいりました(参りました)

真倒霉 もうしで(申し出)申请 もの东西ようき(容器)べんりさ(便利さ)[名]方便程度 けっこう很,相当るす(留守)不在家 るすにします(留守にします)不在家,りそうてき(理想的)理想 れいぶん(例文)例句ビアガーデン[名]庭院式的啤酒店パトカー警车,巡逻车 サイレン警笛,警报器アニメ动画片 パワー能力,力量アラーム闹钟,闹铃ネーミング 名称,命名コストグウン降低成本 びしょぬれ落汤,濡湿 チンタオビール(青岛~)专 青岛啤酒オーストラリア 专 澳大利亚ノーベル 专 诺贝尔アルファベット英语字母,拉丁字母プレゼンテーション/プレゼン策划方案说明(会)

イメージ形象,印象インパクト冲击力,力量感

篇3:日语1级单词

1 大学日语泛读课程的重要性及现状

在日语语言的学习过程中,需要听、说、读、写、译等五个方面的基本技能,而学生阅读能力的提高则是其中的关键,因为阅读能力是其他四项基本技能的一个综合体现。大学日语泛读课程的教学大纲规定:泛读课要注重丰富学生的词汇量,拓宽学生的知识面,帮助学生熟悉日语原文,提高学生的阅读理解能力;泛读课的主要任务是:指导学生广泛阅读,灵活运用阅读技巧,提高学生的理解能力和语言表达能力。由此可见,泛读教学在整个大学日语教学体系中占有极其重要的地位,它的主要目的是培养学生具备快速、高效的阅读能力。如果没有一定数量、广泛的阅读,学生就不能把在精读课教学中学到的基本语言知识得到广泛应用和拓展,因而也很难提高他们的实际运用日语语言的能力。然而,在当前的日语教学中仍然存在着“精读不精,泛读不泛”的状况。泛读课上,老师没有明确的教学目标,往往花费过多的时间用于讲解词汇、文法、惯用句型,乃至最后是从头至尾把课文翻译一遍,这种满堂灌的教学方法注重的是由词语到句子、由句子到段落、由段落到整个语篇的讲解,而忽略了教师与学生、学生与学生之间的互动。这种“自下而上”的、传统的泛读教学几乎把泛读课等同于精读课,这种重精讲轻实践的教学模式忽视了培养学生积极思维能力的要求,也忽略了对学生阅读能力的培养,由此导致学生在上泛读课时也多是把精力放在掌握单词、文法和句型上,从而失去了开设泛读课的意义。

2 改进日语泛读教学的策略和方法

大多数教师已经深刻认识到了日语泛读课中存在的弊端以及上好泛读课的重要性,那么在实际的教学活动中教师应该采取什么样的教学方法,才能实现预定的教学目标呢?

1)教师要改变传统的教学模式,坚持以学生为主体,督促学生积极参与课堂教学

教师在深刻认识现有教学模式弊端的基础上要勇于改进和尝试新的教学方法,只有这样才能真正推动泛读教学的发展。传统的教学模式忽视了学生的阅读训练以及阅读能力的培养,而且让大部分学生养成了过分依赖老师的心理,因而导致学生学习兴趣减弱,并且逐渐形成一种被动的学习心态。新形式下的泛读教学要以学生为中心、努力调动学生的阅读兴趣和积极性,将教师在课堂上的“一言堂”变为学生积极主动参与的“众言堂”,只有这样才能开创泛读教学的新局面。在课堂上,教师应积极组织课堂活动,如针对教材内容采用问答法的方式对学生进行正确引导,让大家带着问题和目的去读书,启发和引导大家积极思考,就能把大家引入“问题情境”,从而激发他们阅读的强烈欲望;此后,让大家积极发言、分组讨论,使他们能够迅速抓住文章的中心思想,能为大家组织和提供良好的应用日语的环境和机会,从而能极大地提高学生的日语语言表达能力。所以说,在泛读课教学过程中,教师不必“精讲”,而是让学生们成为真正的参与者,教师只需要对学生的阅读方法和技巧进行正确引导,鼓励大家独立思考的同时积极地参与到课堂讨论中来。只有每个人积极主动的、带着目的去阅读,才能真正提高大家的阅读技巧和理解能力。

2)培养学生养成良好的阅读习惯和阅读技巧

笔者在教学过程中发现,由于受传统教学方法的影响,大多数学生喜欢在阅读中采用指读、出声读、逐词阅读、回读、译读等方法,而且在阅读过程中还存在着过分依赖词典等工具书的不良现象。这些不良的阅读方法不但会影响阅读速度,而且会影响对整篇文章的理解。以“逐词阅读”为例,在阅读过程中,大家往往把注意力集中在具体的某个单词上,一遇到生词便停下来思考,无法在通篇理解的基础上阅读文章,容易断章取义,因而对学生的阅读效率和理解能力的提高十分不利;又如过分依赖工具书,在阅读过程中碰到生词是再所难免的,如果一遇到生词就查词典的话,就不能连贯地把一篇文章从头读到尾,也无法从总体上把握作者的观点及文章的内在联系。针对这些情况,教师要提醒学生注意并及时纠正。这些不良习惯需要学生在大量的阅读中自觉地、积极主动地去克服,同时良好的阅读习惯也只有在大量的阅读过程中才能形成。

除了培养良好的阅读习惯外,教师还必须在课堂教学中教给学生一些好的阅读技巧和方法。通常情况下,根据不同的学习目的要熟练运用扫读、跳读、猜词等方法进行阅读训练,在实际的阅读过程中这些方法是缺一不可、紧密相连的。在国际日语能力1、2级读解试题中一般会出现不同题材的文章,如何在极短的时间内正确的解答,这要求大家在平常的阅读训练中加强对综合知识的学习和应用;同时教师在课堂上也要有计划、有目的地对学生进行快速阅读训练,让大家在有限的时间内阅读大量的内容,引导学生抓住文章的中心和关键,万万不可在个别难懂的词句上死下工夫,钻牛角尖,这样才能从总体上把握全文,理清思路,进而提高阅读能力。

3)加强学生课外阅读

学生要应对国际日语能力考试,单靠泛读课堂上的训练来提高阅读能力是远远不够的,它必须要通过大量阅读来实现,这就要求教师引导学生利用各种途径、手段进行大量而广泛的课外阅读。通过对历年国际日语能力考试1、2级读解真题试卷的分析可以看到,读解内容题材广泛,涉及日本社会的各个领域,选材新颖而且时代感较强。因此建议大家平时尽可能多的阅读日文原版的期刊杂志,比如日本『朝日新聞』的天声人语栏目上多是反映当前社会政治、经济、文化、风俗民情、科学常识等方面的文章,大量阅读这样的内容不仅能使学生更好地了解日本社会、感受中日两国不同的语言风格,还能熟悉不同的文章风格、常用的词汇现象以及句子结构,自然而然就能获取更多有价值的信息。

同时,课外阅读可以是童话故事、幽默笑话、当今的流行话题,也可以是像《咖啡日语》、《沪江日语》等网络论坛上大家感兴趣的内容,这样有利于培养大家的阅读兴趣,便于大家长期坚持。在阅读过程中会不知不觉掌握大量的词汇,所以碰到生单词就不需要死记硬背,只要大致理解就可以了。大量的阅读也有助于增强学生的语感,从而从根本上提高学生的阅读理解能力和阅读速度。

3 结束语

总之,培养和提高学生的阅读能力并不是短期内就能实现的,它不仅需要教师在教学过程中坚持与时俱进、改进传统的教学方法,牢固树立以学生为主体的思想,积极引导学生进行快速有效的阅读,同时要求学生形成良好的阅读习惯,多阅读多训练多思考。只有这样,才能更好地提高学生的阅读能力和阅读技巧,从而提高学生实际运用日语语言的能力,真正实现泛读教学目标。

参考文献

[1]张秀华.国际日语水平考试试题精解1、2级[M].天津:南开大学出版社,2000.

[2]西藤洋一.日语能力考试2级试题集[Z].上海:学林出版社,2005.

[3]陆静华,季林根.新编日语阅读文选[M].上海外语教育出版社,2006.

[4]王秀文,李庆祥.新编日语泛读[M].北京:外语教育与研究出版社,2006.

[5]张利华.对大学英语泛读教学的思考[J].黄河科技大学学报,2007(11).

[6]吴海燕.浅谈大学英语泛读教学[J].现代企业教育,2008(5).

[7]雷鸣.谈大学英语泛读教学[J].纺织高校基础科学学报,2002(6).

篇4:日语单词记忆策略

【关键词】 日语单词 读音 构成 来源 记忆

【中图分类号】H136.1 【文献标识码】A 【文章编号】2095-3089(2014)08-0099-01

在初学日语时,很多同学都会有一种感觉:花费大量时间和精力,也无法长久记住一个日语单词。日语单词确实难记,其构成复杂,变化多,而且规律难寻。无法记住单词,那日语学习的难度,是完全可以想象的。下面笔者先从日语单词本身开始着手分析。

一、首先,日语读音有音读,有训读,还有音训混读

同为音读,又可以分为汉音、吴音、唐音等。但无论是音读还是训读,都是有其规律的。抓住其中的规律,然后分清条理,这是记单词的关键。只要能很好地抓住音读和训读这条主线,记单词就不是难事。但是,音读和训读的状况极其复杂,如果不加深研究,是很难弄清其究竟的,学习者也将无从下手。音读:模仿汉语读音的叫音读。但由于汉字和汉语传入日本的时期和途径的不同,还有汉字本身在中国的地域性差异等原因,日本汉字的音读又分为吴音、汉音、唐音三种。训读:借用汉字的形和义而按日本固有语言来读的方法。例如日语汉字“庭”的意思是“院子”,日语读“院子”为“にわ”,于是就将汉字“庭”读为“にわ”。总之,依汉字原意而以相应的日语汉字读出,就是训读。训读是写汉字,读日语的音。例如“人”读“ひと”,“水”读“みず”,“草”读“くさ”“花”读“はな”。

二、下面对日语单词的出处进行分析,以更好地加深我们对日语单词的认识

从单词的来源角度对日语单词进行分类,主要可以分成三大类:和语词汇、汉语词汇、外来语词汇。考察日语单词的来源,在日语单词的学习中具有很重要的意义。不同来源的单词,在文体、词汇体系中的分布状况、文字的书写形式、构词法等许多方面都会表现出不同的特征。下面就对这三类词逐一进行分析。和语词汇是日语中原有的词。一般都是用平假名书写,也可以用汉字书写,但必须是训读。在实际运用过程中,和语词是日语词汇中最主要的成分,也是上述三类词中使用频率最高的。日语中的汉语词就是来源于汉语的汉字和词。一般都用汉字书写,其读音是日本语化的读音,一般是音读。例如“切手”、“学校”、“先生”、“時計”。汉语词汇在日语中有其庄重、涵义高深的一面,因此在书面语中使用较多,如在各种小说、论文、演说词、报纸杂志之类的文体中,都大量使用了汉语词汇。因为日语中的汉语词汇都是来源于汉语,即使是日本自造的汉语词,也和中国的汉语词很相似,这对我们以汉语为母语的学习者来说,学习日语中的汉语词,有其得天独厚的优势。广义的外来语词汇,包括一切从日语以外的语言传入的词语。现代日语中的外来语,一般是指十六世纪以后,即室町时代以后传入日本的外国语词汇,因此主要是指从欧美语言英译而来的词汇。传入日本的西方词汇主要是英语、德语、法语、意大利语、俄罗斯语等语言中的词汇。

三、除了单词本身的区别,其他的就是背诵技巧了

(1)要勤读、勤背。课文一定要熟背。把新单词放有趣的句子、章节里记忆比较好、把单词放在一个特定的语境里,生动,记得也比较牢。每天反复听,认真模仿。(2)多看日剧、动漫。有些单词在看的时候自然就记住了。而且有些会印象特别深,一遍就记住了,再也不会忘记。边听日语歌曲,广播边做别的事也可以达到记忆单词的效果。(3)亲近大自然,大自然对人类产生神奇的效果,也是改善记忆的秘密法宝。在一项记忆研究中显示,人在植物园散步比去繁华的街道步行,记忆力能提高20%左右。(4)大声地读出来,学日语单词也是需要分步骤进行的,比如在第一次接触新单词的时候,就可以大声的读出来,使耳朵、嘴、眼都能对单词形成多方位的记忆。刺激自己的记忆器官,达到快速记忆的效果。(5)冥想改善记忆,冥想一向被认为能改善大脑的认知功能,其中包括记忆。我们在背诵日语单词之后,比如一次记住10个日语单词,然后闭上眼回忆背过的这10个日语单词。把它们的同义词、反义词、近义词联系起来冥想。如:あした=あす=みょうにち(6)循环记忆。记忆就是和遗忘战斗的过程,特别是非母语词汇。第一天花二小时背30个单词,第二天一小时重复,第三天30分钟,依此重复一周。一月后再反复。(7)好心情,记忆得快。当你背日语单词之前,一定让自己兴奋起来,在兴奋状态下,大脑会转的比平时快,这就需要保持对日语这门语言长时间的兴趣了。

结语:只要掌握好日语单词的读音、构成、来源,把握好学习技巧和方法,循序渐进,记忆日语词汇也会变得轻松有趣,达到能自由运用日语的目标。

参考文献:

[1]小林英夫.1942.言语学通论[M].日本:岩波书店

[2]朱京伟.2005.日语词汇学教程[M].外语教学与研究出版社

篇5:日语2级语法总结 1

1、~たとたん(に)

接Vた之后

译为“刚。。刹那”

表示“前面的动作和变化发生后,马上又发生了别的动作和变化”的意思,而且后边的动作和变化是说话人当场所发现的,所以多伴有“感到意外”的韵味。例:①家を出たとたんに雨が降ってきた。

②交差点へ差し掛かったとたんに、右手から車が突っ込んできた。

③電話を切ったとたんに言い忘れがあったことに気付いた。注:后续部分不能用表示说话人意志的动作

例:私は家に帰ったとたん、お風呂に入った。

×

私は家に帰ったとすぐにお風呂に入った。

2、~かと思うと/~かと思ったら・~と思うと/~と思ったら

接Vた之后

译为“刚。。马上就。。”

表示两个对比的事情几乎同时接续发生。也有“Vたと思ったら”“Vたと思えば”的形式。此外多用“Vたかと思ったら”的形式,后续多为表示说话人惊讶和意外的表达。例:①ピカっ光った(か)と思ったら、ゴロゴロと雷が鳴り出した。

②彼は終業のベルが鳴ったかと思うと、教室の外に飛び出していった。

③さっきまで泣いていたと思ったら、もう笑っている、本当に気分屋(性情不定的人)だ

注:不能用于陈述说话人自身的行为。

例:私はうちに帰ったと思うとまた出かけた。

×

私はうちに帰って、またすぐに出かけた。

3、~か~ないかのうちに

接同一V的原型和ない型后,也有VたかVないか的形式,表“不知是已做了。。还是还没有做。。”

例:①とても疲れていたのか、布団に入るかはいらないかのうちに寝てしまった。

②車が止まるかとまらないかのうちに、ドアをあけた。

4、~次第(しだい)

接Vます之后 注:后文多为未来之后的事情これからすることについてだけ使う

前半句多为表示事情自然经过的场合,后半句不能用以表示自然经过,而多为表示说话人有意识行为的表达方式。而且也不能用来表示过去的事情。例:①あちらに着き次第、連絡します。

②オーケーが出次第、仕事に取り掛かろう。

(2)継起、いろいろなことがあって、最後に

1、~あげく

接Vた・ N+の之后

注:後文悪い結果が多い

后续表示某种事态的表达方式,表示前述状态持续之后的结局、解决方法及发展的意见。多用于该状态持续后造成精神上的负担或带来一些麻烦的场合。

例:①散々(狠狠地,彻底的)悩んだあげく、彼に手紙で謝る(道歉)ことにした。

②考えに考えたあげく、この家を売ることに決めた。

③散々苦労したあげくの果て(惯用句)がこの様だ。

2、~N+の末に・~Vたまつに・~Vたまつの

接の・Vた之后

译为“经过。。最后” 表示“经过一段时间、最后”的意思。是书面性语言

例:①スタッフ全員の三日にわたる協議の末に、実施計画が出来上がった。

②長い間悩んだ末の結論です。

(3)共起、二つのことが一緒に

1、~ついでに

V/N+の+~

译为“顺便、顺路”

表示在座某一主要事情的同时,捎带着做其他事情的意思。与名词一起使用时,只限于表示某种活动意思的名词。

例:①駅の近くまで行くついでに銀行に寄ろう。

②昨日、風邪で病院に行ったついでに、父の胃の薬ももらってきた。

(4)事前

1、~にあたって、~にあたり

接N/V原之后

译为“在。。之时”“在。。的时候” 表示“已经到了事情的重要阶段”的意思。多用于致辞及感谢信等形式。にあたり比にあたって更形式化。

例:①仕事を始めるにあたって、二、三注意しておくことがある。

②決勝戦に臨む(のぞむ)にあたり決意を新たにした。(重新下决心)

2、~に際して・~に際し ~に際しての

接N/V原之后

译为“当。。之际”“在。。的时候”

以某种事为契机的意思。修士名词时用“N/VN”的形式。是书面语言。例:①お別れに際して一言ごあいさつを申し上げます。

②会長選出に際し、不正(ふせい)が行われたとの噂がある。

(5)進展

1、~つつある

接Vます之后

意味:~している 例:①この周りの生活水準は向上しつつある。

②無事を祈りつつ見送った。

二、原因、理由、结果

1、~からには ~からは

接V之后

译为“既然”

表示“既然到了这种情况”的意思。后续表示“要一直干到底”的表达方式。用于表示请求、命令、意愿、应当等的句子中。

例:①一度引き受けたからには、最後までやるべきだ。

②こうなったからには、何が何でもやめるわけにはいかない。

2、~以上は

接V之后

译为“既然”

接在表示某种责任或某种决心的动词后,表示“在做/做了这件事的情况下”的意思。后续表示与之相应的决心、奉劝、义务等表达方式。

例:①代表に選ばれた以上は、力を十分に発揮したい。

②アルバイトも大切だが、学生できる以上は勉強を優先するべきだ。

三、取立て・主題

1、~といったら

接N之后

译为“提到。。的话” 表示提到并叙述某个话题,后半句多为强调程度高的事物。例:①あの日の寒さといったら、そりゃあ、ひどかったよ。

②あの時の彼の顔といったら、幸せに満ち合わせていましたね。

2、~というと~といえば

接n之后

译为“提到。。,说到” 用于接过某个话题,从这叙述相关联想或对此加以说明。例:①冬のスポーツといえば、やっぱりスキーですね。

②スペインというと、すぐフラメンコ(西班牙民间舞)が心に浮かぶ。

3、~にしたら~にすれば

(见课件)

四、强调

(1)限定による強調

1、~に限って~に限り

接n之后

译为“只限于。。到。。为止”相当于“だけ” 例:①なぜ上に限ってだめなんですか。

②本日誕生日のお客様に限り生ビール飲み放題。

2、~からして

接n之后

译为“从。。来看” 表示判断的依据。也可以说“からすると”“からみて”“からいって”等。例:①あの人は一流のモデルでしょう。歩き方からして違うね。

②外見からして、かなりの資産家らしい。

(2)二者以上の提示による強調

1、~はもとより

接n之后

译为“当然,不用说,不待言”

先举出被认为是理所当然的事,然后表示“不仅如此,还有更重要的/不重要的事”的意思。例:①この栄養剤にはビタミンcはもとより、ビタミンB1、B2、Eなどが含まれている。

②ふるさとマラソンには若者はもとより、老人、子供に至るまで皆参加した。

2、どころか

接N/Naな/Aい/Vる之后

译为“哪里” 多用于后续的内容与前面所述的事实正相反的情况下。从根本上推翻说话人或者听话人的预想和期待的事实。

例:①手伝ったつもりなのに、感謝されるどころかしかられてしまった。

②今日は忙しくて、食事どころかコーヒーを飲む時間もない。

3、~に限らず

接n之后

译为“不光是,不只是”=“だけでなく。。も”表不仅有这种情况还有其他情况。

例:①料理を習いたいという人は女性に限らず、男性にも増えてきている。

②先進国に限らず、発展途中国においても、環境問題は深刻になりつつある。

五、逆接

(1)けれど、しかし

1、~つつ

接Vます之后

译为“虽然,尽管” 用于连接两个相反的事物。表“虽然这样想,但。。”逆接用法与“のに”“ながら”相近。例:①体に悪いと知りつつ、眠れないと睡眠薬を飲んでしまう。

②してはいけないと思いつつ、ついやってしまった。

2、ながら

“N/Naながら”“Aい”“Vます”

译为“虽然,但是”与“のに”“。。けれども”意思相近表示逆接。

例:①知っていながら、教えてくれない。

②すぐ近くまで行きながら、友達の家によらずに帰った。

3、~ものの

接Vる/Vた之后

后半句多为负面评价 叙述过去的事或现在的状况,后续“但是。。”的句子。后面的部分多为表示从前面所预测的事一般没有发生或不可能发生之意的表达方式。

例:①パーティー用のドレス(女式礼服)を買ったものの、着る機会がない

②大学は出たものの、仕事がない。

4、~たところ

接Vた之后

译为“可是。。,然而。。”

可以和“のに”互换。表示结果与预想、期待相反之意,多含意外的情况。有“たところが”的形态。

例:①教員室に行ったところ、先生は留守だった。

②忚募したところ、もう締め切った後だった。

(2)のに

1、~くせに~くせにして

N+の

Na+な

A/Vくせに

译为“可是,却”

使用“xくせにy”的是形式,用于表示后续y的事态与从x的内容出发当然应该发生的情况不符的场合。事态y多为贬义。“。。くせにして”语气更随和。例:①好きなくせに、嫌いだと言い張っている。

②子供のくせして大人びたものの言い方をする子だな。这孩子小小年纪说话却那么老成。

注:主句与从句的主语不同时,不能使用“くせに”

2、~にもかかわらず

N/A/V/ Na+な

译为“虽然。。但是。。,尽管。。却” 表示“虽然是那种事态,但。。”的意思。后续表示与预测相反的事态。例:①母が止めたにもかかわらず、息子は出かけていった。

②あれだけ努力したにもかかわらず、すべて失敗に終わってしまった。

(3)ても

1、~からといって 简体接续 译为“说是(因为)。。” 用于引用别人陈述的理由。

例:①用事があるからと言って、彼女は途中で帰った。

篇6:日语1级单词

接续:「NあってのN」

意思:表示前项是后项成立的基础。有了前项,后项才能成立。如果没有前项,后项就不能成立。

可译为:有„„才„„、没有„„就不能(没有)„„。

●お客あっての商売なのですから、まずお客さんのニーズに応えなければならないでしょう。

/有了顾客才能做成买卖,所以必须首先满足顾客的需求。

●学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。

/有了学生才会有大学。没有学生的话,无论课程多么好也没有意义。

●私たちはお客様あっての仕事ですから、お客さんを大切にしなければなりません。

/有了顾客才一会有我们的工作,所以要热情待客。

●私を见舍てないでください。あなたあっての私なのですから。

/请不要抛弃我,因为我不能没有你。

●社长あってのわが社です。どうかご自爱ください。

/有了社长您才会有我们的公司。请您要多保重啊。

2„いかんだ

其他相关表现形式:„いかんで;„いかんでは;„いかんによっては;„いかんによらず;„いかんにかかわらず

接续①:「N(の)いかんだ」

意思:“いかん”的意思是“如何”、“怎么样”。“いかん”,前项的成立要根据后项的情况来决定。与“„次第だ”的意思相近。

可译为:要看„„如何。取决于„„。在于„„如何。

●これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。

/此事成功与否,全看大家努力的如何了。

●今度の事件をどう扱うかは校长の考えいかんです。

/此次事件如何处理要看校长的意见如何。

●あとは学校侧の决断と処置いかんだ。

/接下来,就要看校方如何做出决定和处置了。

●万事は彼女の决心いかんだ。

/一切要看她的决心了。

类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」

接续②:「N(の)いかんで」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”。这里的“で”是格助词,表示依据、根据,即根据前项情况如何而采取后项措施,或出现后项情况。

可译为:根据„„情况而定、看„„情况如何再„„

●参加するかどうかはその日の体调いかんで决めます。

/是否参加要根据当日的身体状况来决定。

●商品の説明の仕方いかんで売れ行きに大きな差が出てきてしまラ。

/由于商品说明方法的不同,销售情况会出现很大差异。

●成功は努カいかんで决まる。

/成功与否取决于努力如何。

●讨论の结果いかんで、企画が白纸に戻る恐れがある。

/就看讨论的结果如何了,说不定计划会落空。

类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」

接续③:「N(の)いかんでは」「N(の)いかんによっては」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接的“では”和“によっては”强调的是个别情况,即后项的内容在前项的个别情况下有时成立或可能成立。

可译为:根据„„情况有时会„„;根据„„情况也许会„„。

●君の今学期の出席率いかんでは、进级できないかも知れないよ。

/根据你本学期的出勤率,你也许不能升级。

●出港は午後3时だが、天候のいかんによっては出発が遅れることもある。

/出港时间是下午3点,不过根据天气的情况,有时出发时间会推迟。

●本の売れ行きいかんでは、すぐに再版ということもあるでしよう。

/根据书的销售情况,有时也会马上再版。

●症状のいかんによっては、薬の加减をすることもある。

/根据症状,斟酌用药。

●原则として禁止ですが、理由のいかんによっては、特别に例外を认めましよう。

/原则上是禁止的,但根据其特殊的理由,就认可他一次吧。

接续④:「N(の)いかんによらず」「N(の)いかんにかかわらず」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接“„にかかわらず”“„によらず”,表示不管前项如何,后项都可以成立或照常进行。

可译为:不论„„如何„„。不论„„都„„。

●この会社では学位のいかんにかかわらず、出世のチャンスが平等に与えられる。

/在这个公司里,不论学位高低、都可以平等地获得晋升的机会。

●理由のいかんにかかわらず、一日払い込まれた受讲料は返金できないことになっている。

/不论有什么理由,一旦交付了听课费就不子退还

●この奨学金は留学生のためのものです。出身国のいかんによらず応募することができます。

/这项奖学金是为留学生设立的。尤论来自哪个国家,都可以报名申请。

●値段のいかんにかかわらず、品さえよければ买いたいと思う。

/无沦价格高低。只要东西好我就想买。

3„う(意向形)が

其他表现形式:„う(意向形)が„まいが„う(意向形)と„まいと

接续:「VようがV-るまいが」「V-ようとV-るまいと」

“まい”是否定推量助动词,五段接终止形,非五段或一段接未然形。

意思:利用同一词的肯定与否定两种形式,表示无论发生哪种情况,后项的结果都一样、均不受影响。

可译为:无论„„还是不„„。不管„„还是„„。

●人に何と言われようが、そんなこと気にしないでください。

/不管别人说什么,你都别把那种事放在心上。

●たくさん食べようと食べまいと料金は同じだ。

/吃多吃少价钱一个样。

●できようができまいが、仕事だからやらなければならない

/因为是工作,无论干得了干不了,都必须干。

●出席しようがするまいが、あなたの自由です。好きなようにしてください。

/出席不出席都是你的自由,随你的便。

●私は夜が明けようが明けまいが、目が覚めるとすぐ散歩に出挂けます。

/不管天亮不亮,我一醒来就马上出去散步。

●雨が降ろうが降るまいが、この仕事は毎年必、ず同じ日に行われます。

/无论下不下雨,这项活动每年一定按期举行。

●君が彼女に会おうと会うまいと仆には関系のないことだ。

/你见不见她跟我没有关系。

前接动词形式举例:(五段动词)书く→书くまい

(一段动词)食べる→食べるまい、食ペまい

见る→见るまい、见まい

(サ変动词)する→するまい、すまい、しまい

(カ変动词)くる→くるまい、こまい

4„う(意向形)にも„ない

接续:「V-ようにもV-れない」(前后为同一动词)

意思:表示由于某种客观原因,愿望无法实现,相当于“そうしようと思ってもできない”。

可译为:想要„„也无法„„。想要„„也不能„„。

●电车は超満员で、乗ろうにも乗れない。

/因为电车过于拥挤,想乘车也乘不上去。

●お客さんが来ることになっているので、出挂けようにも出挂けられません。

/因为约好了有客人要来,所以想出去也不能走。

●论文がまだ完成しないので、游びに行こうにも行けない。

/因为论文还没有完成,想去玩也去不了。

●なにしろ言叶が通じないのだから、道を闻こうにも闻けなくて困った。

/总之是由于语言不通,想问路也没法问,无可奈何。

5„かぎりだ

接续①:「Nかぎりだ」

意思:表示时间的期限,类似于“まで”、“だけ”等。

可译为:到„„为止。截止到„„。只限于„„。以„„为限

●彼女は今年限りで定年退职することになっている。

/她到今年为止就要退休了。

●胜负は1回限りだ。たとえ负けても文句は言うな。

/比赛就这一次。即使输了也不许有意见啊。

●今日限りで、タバコをやめるつもりです。

/我打算以今天为限开始戒烟。

●教科书の申し込みは明日限りですから、入用の方はすぐに申し込んでください。

/教科书的预购明日截止,请各位预购从速。

接续②:「Aかぎりだ」「Naなかぎりだ」

意思:表示喜怒哀乐等感情的极限。

可译为:极„„。非常„„。

●山田さんがアメリカ制の车を买いました。羡ましい限りです。

/山田先生买了美国轿车,我真羡慕他。

●20年ぶりに旧友と再会して嬉しい限りだ。

/相隔20年和老朋友重逢,高兴极了。

●自分の家族がそんなことをするとは、耻かしい限りだ。

/自家人做这种事,真让人丢尽了脸。

●雨の夜に一人で部屋にいると、寂しい限りだ。

/雨夜独自待在房间里,非常寂寞。

类义句型:参见1级句型第73条「„の至り」

6„が最後

接续:「V-たが最後」

意思:表示一旦陷人某一状态,该状态将一直持续,难以止住,无法挽救。多用于消极评价。

可译为:(一旦)„„就完了。„„就没办法了。

●彼はいつも穏やかで亲切な绅士である。ところがお酒を一滴でも饮んだが最後、手がつけられなくなる。

/他平常是个稳重而热情的人。可是,只要他哪怕只喝了一点酒就无法把持自己了。

●あの子はいったん游びに出たが最後、暗くなるまで戻ってこない。

/那孩子一旦跑出去玩,到天黑都不会回来。

●学校内でタバコを吸っているのを见つかったが最後、停学は免れないだろう。

/一旦在学校内被发现吸烟,那就免不了受到停学的处分。

●こんなところでいったん滑ったが最後、なかなか起き上がれない。

/在这种地方一旦滑倒就完了,很难再站起来。

●おばあさんは昔话を始めたが最後、なかなか止めようとしない。

/奶奶一说起往事,就怎么也停不下来。

7„かたがた

接续:「Nかたがた」

意思:前项是主要的动作或行为。后项是顺便进行的动作或行为。语气比较郑重。

可译为:顺便„„。„„的同时,顺便„„借„„机会,顺便„„

●出张かたがた帰省するつもりです。

/我打算借出差的机会回趟老家。

●近いうちに御礼かたがた、お伺いします。

/近日前去致谢。顺便拜访。

●买い物かたがた、薬屋によって感冒薬を买ってきた。

/去买东西顺便到药店买来了感冒药。

●确认かたがた御礼申し上げます。/谨此确认并顺致问候。

类义句型:参见1级句型第9条「„がてら」

参见2级句型第63条「„ついでに」

辨析:

(1)“かたがた”语气的侧重点在于想顺便做这件事的心情;而“がてら”只是强调利用前项的机会顺便做后项事情。“ついでに”意思同“がてら”。如:

●散歩かたがた手纸を出します。

/去散步,想顺便把信寄了。

●散歩がてら手纸を出します。

/去散步,顺便寄信。

●散歩のついでに手纸を出します。

/去散步,顺便寄信。

(2)在接续上,“かたがた”和“がてら”相同,都前接名词和动词连用形,而“ついでに”作为名词的性质,前接“名词+の”或者接在动词连体形后面。

(3)“かたがた”语气郑重,“がてら”语气较之随便,“ついでに”多用于口语。

(4)“かたがた”可以单独做接续词;而“がてら”不能做接续词。“ついでに”作为副词时可以单独使用,修饰后项动词。

●山へ避暑に行き、かたがた勉强する。

/去山庄避暑,顺便在那儿学习。

●ついでにこれもお愿いします。

/这个也顺便拜托您了。

8„かたわら

接续:「V-るかたわら」「Nのかたわら」

意思:表示前后两项的动作或行为并存。以前项为主,后项为辅。多用于书而语

可译为:一边„„一边„„。一面„„一面„„。同时还„„

●彼は会社勤めのかたわら、専门学校に通って通訳の资格を得た。

/他在公司工作的同时,还在专业学校取得了翻译资格。

●あの人は大学の先生をしているかたわら、小説も书いている。

/他在大学里当老师,同时也在写小说。

●あの年老いた职人は本职の家具作りのかたわら、孙のために简単な木の坑具を作ってやるのが楽しみだった。

/那位老工匠,除他自己的本职工作做家具以外,最大的乐趣就是给他的孙子作一些简单的木制玩具。

●佐藤先生は中国で日本语を教えるかたわら、中国语を习っています。

/佐藤先生在中国一边教日语,一边学习汉语。

9„がてら

接续:「R-がてら」「Nがてら」

意思:表示在进行前项的动作、行为之时,借机进行后项的动作、行为。一般以前项为主,后项为辅。

可译为:„„的同时。顺便„„。借„„之便。在„„同时。

●客を駅まで送りがてら、买い物をしてきた。

/送客人到车站,顺便买来了东西。

●散歩がてら、パンを买いに行こう。

/我去散步,顺便买点儿面包回来吧。

●スーパーへ行きがてら、邮便局によって手纸を出した。

/去超市时,顺便去邮局发了信。

●彼は映画评论家なので、仕事がてらよくアメリカの映画を见ることがあるそうだ。

/因为他是一位电影评论家,所以据说他借着工作的方便经常看一些美国影片。

类义句型:参见2级句型第63条「„ついでに」

参见1级句型第7条「„かたがた」

10„が早いか

接续:「V-るが早いか」

意思:表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态紧接着开始。

可译为:刚-„„就„„。

●その男はジョッキをつかむが早いか一気に饮み干した。

/那个男人抓起大啤酒杯,一日气就喝干了。

●その警察官は犯人らしい姿を见つけるが早いか、追いかけていった。

/那个检察官远远地发现了罪犯。就马上追了上去。

●火事だと闻くが早いか、彼はすぐ现场のほうへ走っていった。

/一听到失火了就马上跑了出去。

●子供は、学校から帰ってくると、玄関に鞄を置くが早いか、また飞び出していった。

/孩子从学校回来,把书包往大门口一放就又跑出去了。

注意:“„が早いか”不能表示自然规律,真理以及经常发生的事情,动作等。其后项多是已经完成的事项,时态为过去时。接续助词“と”在表示顺接恒常条件时,一般表示事物的真理、自然规律以及人们的生活习惯等,其前后项的时态一般为现在时。“„とたんに”的后项动作一般为意外的发现,另外,“„とたんに”还有用作接续词。加强表示时间的语气。

类义句型:参见2级句型第19条「„か„ないかのうちに」

参见2级句型第60条「„たとたんに」

参见1级句型第22条「„そばから」

参见1级句型第59条「„なり」

参见1级句型第88条「„や;„やいなや」

11„からある

接续:「数量词+からある」

意思:表示其重量、长度、大小等在某种数量以上。带有“„以上ある”的语气。

可译为:足有„„之多。

●彼は50キロからあるものを軽々と持ち上げた。

/他不费劲地拿起了50多公斤重的东西。

●身长2メートルからある大男が、突然、目の前に现れた。

/一个身高两米开外的大汉突然出现在眼前。

●田中さんは70歳になるのに10キロからある道を毎日歩いている。

/田中70岁了,每天走的路至少有10公里。

●この湖は、深いところは200メートルからあります。

/这个湖泊,深的地方足有200米。

类义表现:„からする

注意:在表示重量、长度、大小等时,一般使用“からある”。在表示价值时,一般使用“からする”。如:

●その种の陶器は今では贵重で小盟一枚が10万円からしている。

/那种陶瓷器如今很珍贵,一个小瓷碟价值10万多日圆。

12„きらいがある

接续:「V-るきらいがある」「Nのきらいがある」

意思:表示具有某种不好的倾向或容易造成某种不好的倾向。用于消极的场合。

可译为:有点儿„„。总爱„„。有„„之嫌。

●彼はいい男だが、なんでも大げさに言うきらいがある。

/他是个好人,就是有点儿爱吹牛。

●最近の学生は自分で调ペず、すぐ教师に頼るきらいがある。

/最近的学生。什么都懒得自己去做,总是有点儿事马上就去找老师。

●あの先生の讲义は面白いのだが、いつの间にか削曼话に変わってしまう嫌いがある。

/那个老师课讲得挺有意思,可是说着说着就有点儿不自觉地炫耀自己的味道了。

●あの政治家は有能だが、やや独断専行のきらいがある。

/那个政治家挺有才干,就是有点儿独断专行。

注意:“„きらいがある”和“„おそれがある”用法相近,“きらい”是“嫌”,表示有某种不好的倾向;而“おそれ”是“恐”,表示担心某种不好的事情将发生。

13„极まる;„极まりない

接续:「Na极まる/极まりない」「N极まる/极まりない」

意思:形容某事物达到了极限的程度。语感郑重,书面用语。

可译为:无限„„。极其„„。非常„„。

●その探検旅行は危険极まりないものと言えた。

/可以说那次旅行极其危险。

●约束したのに来ないなんてまったく失礼极まりない。

/约好了却不来真是太失礼了。

●最近の若者の态度の悪さを见ると、まったく不愉快极まる。

/一看到最近的年轻人恶劣的态度,就感到极为不愉快。

●あの人のわがまま极まる态度には我慢できない。

/对于那个人任性的态度无法忍耐

接名词例:感动极まって泣き出す。/感动之极而涕零。

进退极まる。/进退维谷。

注意:“极まりない”在形式表现上是否定,其实表示“无限”“及其”等含义,和“极まる”意思相同。

14„ごとき;„ごとく

接续:「Nのごとき/ごとく」「Nであるがごとし」

意思:将某一个事物比喻成另外一个事物

可译为:似„„。如„„。(或根据前后文翻译。)

注意:它们是文语助动词活用形。“ごとき”是连体形,修饰名词。“ごとく”是连用形,修饰动词。“ごとし”是终止形。用来结句。是文语书面体。常用在一些谚语、惯用形上。现在基本上常用“~ようだ/ように。”

●光阴矢のごとし。

/光阴似箭。

●里切られたことを知った彼は、燃え上がる烈火のごとく怒り狂った。

/得知自己被出卖,他如同燃烧的烈火,暴跳如雷。

●真夏のマラソンとあって、选手たちは滝のごとく汗を流していた。

/因为是在棋夏进行的马拉松比赛,运动员们一个个大汗淋漓。

●その夜の月の光は真昼のごとき明るさだった。

/那个夜晚月光明亮,如同白昼一般。

15„こととて

接续:「Vこととて」「Naなこととて」「Nのこととて」

意思:前项为后项的结果阐明理由、根据。后项为事实存在或者客观结果。多用于

书面语。在口语中用于郑重场合。是比较旧的表达方式。

可译为:因为„„。由于„„。

●今年は戦後ちょうど50年目のこととて、各地で记念行事が行われた。

/因为今年恰逢战后50周年,所以各地都举行了纪念活动。

●明日から夏休みのこととて、学生の心はもう故郷に飞んでいる。

/因为明天开始放暑假,所以学生们的心早已飞回了家乡。

●子供のやったこととて、大目にみてはいただけませんか。

/是小孩子干的事,还请宽宏大量。

●奥山の村のこととて、上等な料理などございませんが„。

/由于这里是小山村。所以没有美味佳肴„„。

●知らぬこととて、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

/因为不了解情况,给您添麻烦了,实在抱歉。

16„ことなしに

接续:「V-ることなしに」「Nなしに」

意思:表示后项动作不在前项动作的伴随下进行。语气较生硬,书面语。

可译为:不„„。

●血を流すことなしに、国を守ることができるのか。

/不流血,能保卫祖国吗?

●断りなしに人の部屋に入るな。

/不扫一招呼,不许进别入房间。

●私は3时间休むことなしに歩き続けた。

/我不停歇地连续走了3个小时。

●彼は研究のために夏休みも帰国すーることなしに、ずっと大学に留まっていた。

/他为了搞研究,暑假都没回国一直留在学校。

同义句型:参见2级句型第42条「„ことなく」(可以互换)

●いつまでも変わることなく友达でいましよう。

/让我们成为永远不变的朋友吧。

17„始末だ

接续:「V-る始末だ」

意思:表示经过某件不好的事情后。其最后的结果非常不合人意。经常用于表达不

满的语气。

可译为:最后竟然„„。结果是„„。(落到)„„地步。

●一度相谈に乗ってあげただけなのに、彼はあなただけが頼りだと言って、真夜中にでも电话をかけてくる始末だった。

/只是应邀跟他谈了一次,他就说我是唯一的依靠,最后竟然深更半夜也打来电话。

●借金を返せなくなった彼はとうとう亲の金を盗む始末だった。

/还不上欠款的他,最后偷拿了父母的钱

●田中さんのアパートには毎晩のように友达が来て騒ぐので、近所の人たちから苦情が出る始末だ。

/田中先生的公寓儿乎每晚都有朋友来闹腾,最后连附近的邻居都有怨言了。

●息子は大学の勉强は何の役にも立たないと言ってアル、バイトに精を出し、このごろは、中退して働きたいなどと言い出す始末だ。

/儿子说大学学的知识什么用也没有,就一个劲儿地打工,最近竟然提出要中途退学去工作。

18„ずくめ

接续:「Nずくめ」「ずくめのN」

意思:接在名词的后面,表示都是同样的东西或者同类的事物。可以表示物体、颜

色、事情,经常用于固定的说法。如:“黒ずくめ”(全是黑的)、“ご驰走ずくめ”(尽是好吃的)、“いいことずくめ”(尽是好事)、“结构ずくめ”(都不错)。

可译为:清一色„„。全都是„„。尽是„„。

●楽で、给料が高くて、労働时间が短いなんて、そんないいことずくめの仕事なんてありませんよ。

/又轻松、工资又高、劳动时间又短,世界上可没有这么好的工作呀。

●今日のタ食は新鲜なお刺身や、いただきもののロブスターなど、ご驰走ずくめだった。

/今天的晚饭尽是好吃的,有新鲜的生鱼片,还有别人送来的龙虾。

●山田さんのうちは长男の结婚、长女の出産と、最近、おめでたいことずくめだ。

/山田家大儿子结婚、大女儿生孩子,最近好戏连台呀。

●毎日毎日残业ずくめで、このままだと自分が磨り减っていきそうだ。

/毎天都加班,照这样下去的话,要熬坏自己身体的。

注意:该同在句中可作谓语结句,也可作定语修饰名词,或者用于中顿。

类义句型:参见2级句型第62条「„だらけ」

19„ずにはおかない

接续:「v-ずにはおかない」「„せずにはおかない」

意思:表示不做到某事决不罢休的意思。有不能放任不管必须做到的强烈心情。サ变动词使用「„せずにはずかない」。

可译为:一定会„„。必然„„。不能不„„。非„„不可。

●この仕事をやり遂げずにはおかない。

/非把这项工作做完不可。

●新企画の中止が决まろうとしているが、担当者たちは反対せずにはおかないだろう。

/新计划将决定停止实行,承担新计划的人们一定会反对吧。

●彼の言动は皆を怒らせずにはおかない。

/他的言行一定会触怒大家。

●あの刑事はこの杀人事件の犯人を逮捕せずにはおかないといっている。

/那个警察说决不能放过这起杀人案的罪犯。

同义句型:参见1级第50条「„ないではおかない」

20„ずにはすまない

接续:「v-ずにはすまない」

意思:前接动词未然形,是“„ずに済む”的否定形式。表示在某种状态下不这样做不行,解决不了问题。与“„ないわけにはいかない”的意思较接近。但有被动、消极

的语感。前接动词“する”时,要改用「„せずにはすまない」。

可译为:不„„不行。不„„过意不去。

●今日は本当のことを言わずには済まないだろう。

/看来今天不说出实情不行了。

●自分が悪いことをしたのだから、谢らずには済まないだろう。

/自己做错了事,不道歉说不过去。

●あいつはこのごろ怠けてばかりだ。一言言わずには済まない。

/那个家伙最近老是偷懒。不能不说说他。

●彼はかなり怒っているだろう。仆らが谢らずにはすまないと思う。

/他勃然大怒了吧。我想我们不能不向他道歉。

同义句型:参见1级句型第51条「„ないではすまない」

●病状がここまで来ては、手术を受けないでは済まないだろう。

上一篇:网络培训研修心得体会下一篇:浅谈旅游美学