建筑日语词汇有用

2024-06-19

建筑日语词汇有用(精选3篇)

篇1:建筑日语词汇有用

日语论文题目大全(2013-03-15 01:08:10)转载▼

日本语と中国语の同じ言叶で违う意味の単语 源氏物语と红楼梦 贵族社会の相违点

夏目漱石(日本人の作家なら谁でもいい)のある作品から日本人の考え方 日本の少子化问题と中国の一人っ子政策 民主党と中国政策の展望 受験制度の比较

非行化生徒の実态と対策

日本の文化を通しての日本人のものの考え方 ごみ问题 中国と日本の比较とこれからの展望 日本の若者の考え方 日本の若者の言叶

食品问题から両国间のあり方

中国、日本の交流の歴史(ある人物、事件を通して)

20までいきませんが、日本人、日本の文化はいろいろありますので、ことばの说明に関する考察~国语辞典を资料として~ 强调を表す语についての研究 「喜び」の表现に関する考察 味の表现に関する考察

ものの名前とその名づけに関する考察 现代语における「全然」の用法 女性の文末形式に関する研究

同意を求める「~だろう」の使用~日本语母语话者と日本语学习者の比较~ 日本语会话教科书におけるあいづちの表现 日本语教科书における终助词の扱い 谢罪の表现とその使用意识に関する考察 若者ことばの特徴

オノマトペと动词の共起性に関する调査 回避ストラテジーに関する考察

现代日本语における自称词、他称词の使用に関する研究 原因、理由を表す「から」「ので」に関する一考察 终助词「ね」の意味机能

「必ず」と「きっと」の意味分析 受动文の使用と意识に関する一考察 前置き表现に関する一考察 日语自动词在表达中的作用 从受授动词看日本人的人际关系 中日委婉表达的差异

从日语中的待遇表现看日本人的语言观念 从年轻人用语看日本青年人的价值观 从近年来流行语的发展看当今日本社会 对日本人姓名的考察 对日本地名的考察 日本的雨和风与日本人的季节感 日本语言中的美意识考察 中日家庭成员之间称呼的比较 中日青年就职观念的差异 日本的少子化问题考察 日本女性就业状况的变化

从日本人的饮食生活看欧美文化的影响 对日本社会中欺凌现象的考察 对日本浴室文化的考察 自杀与日本的岛国文化

从“花”看中日美意识的差异 日本人生活里的“和”意识 成语翻译技巧研究 中日口译中的语境研究

论中日互译中母语对译文的影响

文学翻译中人物形象与语境的依存关系 中文歇后语与顺口溜的日译研究 关于日语拟声、拟态词的汉语翻译

关联翻译理论在文学翻译(或口译)中的应用 中日谚语对比与翻译研究 议中日谚语的互译技巧

论中日商标翻译互译技巧研究 中日商

业广告用语、广告词的互译技巧研究 论翻译中信、达、雅的关系 论翻译中的直译与意译

论中日翻译中的语义对等问题 中日口译中的语境的处理技巧

中文(或中日)新词、流行词日译(或互译)研究 “まで” 和“までに”の応用の分析 “ないで” 和“なくて”の応用の分析 “たら” “ば”“と” “なら”の応用の分析 “にとって” 和“にたいして”の応用の分析 苏州シルク输出品の実态の分析 无锡の陶器输出品の実态の分析

常州のトランクス输出品の実态の分析 南京の服装输出品の実态の分析 南通蒲団输出品の実态の分析

翻訳の质と言叶遣いの関系について分析 走れメロスの天気について描写の私见 伊豆の踊子の人物の心理描写について

日本の自然主义文学の特徴についてー?破戒?などから)?伊豆の踊子?と?舞姫?の人物运命の比较 大江健三郎の作品の特徴について 川端康成の作品の特徴について メロスの信念の强さから考えたこと 日本语翻訳方法と理论の検讨 “信达雅”翻译理论の応用

翻译の质と历史资料の関系について.doc 村上春树小说中的女性解读——以青春三部曲为例

论村上春树小说中的寻找意识——以《寻羊冒险记》为例 论宫崎骏动画中“飞行器”之意象

芥川龙之介与其周围的女性——关于芥川之死 从《地狱变》看芥川的艺术观

论芥川龙之介中国题材作品群的思想倾向 论芥川早期文学中“火”之意象 芥川龙之介与《聊斋志异》

从芥川的《鼻子》看日本人的羞辱观 论日本战后“社会派”文学的“政治性” 论川端康成文学中“镜”之意象

从川端康成的《雪国》看日本传统美学意识 川端康成《雪国》三种中译本评析 汉语“被”字句及其日译研究

中日指示词的比较研究

日语高年级学生「ている」误用研究 文脉指示中“その”的汉译

日语“夕”和汉语“了”的对照研究

从电影译名看外来文化对中日两国语言的影响

关于日语流行语的研究

关于日语惯用句(从结构或语义分析角度)关于日语惯用句(从中日文化对比角度)关于日语惯用句(从中日惯用句比较角度)关于日语惯用句(从翻译角度)

关于含有某一特定汉字的日语惯用句(从结构或语义分析的角度)关于含有某一特定汉字的日语惯用句(从中日惯用句比较角度)关于含有某一特定汉字的日语惯用句(从翻译角度)关于日语成语(从中日比较的角度)关于日语成语(从语义和结构分析角度)关于日语成语(从翻译的角度)关于日语谚语(从文化的角度)关于日语谚语(从翻译角度)关于

日语新闻翻译 关于日语程度副词 关于日语陈述副词 关于日语敬语

关于日本人的表现心理 关于日语的特质 关于中日交流中的跨文化交际 关于石川达三及其作品 日汉指示代词对比研究 关于「ようだ」「そうだ」「らしい」的比较 有关“こと”和“の”的分析比较

关于身体词汇惯用句的日汉对比

对日语中的请求表达的考察 关于自动词与他动词的研究

关于补助要素“てある”和ている的考察

汉日成语谚语 对比研究

汉日拟声词拟态词的对比研究

有关 授受表现日中对照研究 日语中汉字的读法

汉日被动句型对比研究 日中敬语表达对比研究

从日语外来词的变迁看日本社会

格助词“に”的意义用法及其它 关于日语中的女性用语 赏樱花和日本人的自然观 关于中日老龄化问题 日本企业文化和宗教信仰

中国和日本的食文化在语言中的表现 中国文化对日本茶文化的影响 日本女性婚姻观的变迁

形成日本少子化的主客观成因 探索日本动漫对世界的影响

论日本文化中开放性与主体性特征 关于日本文学中的美意识 日本文学中的唯美主义 日本和歌文学

芥川龙之介小说研究 无常观与日本文学

从芥川的“鼻子”透析芥川的人生观 从日语的暧昧表现探讨日本人的性格 日语自动词的意义分析 汉日成语谚语对比研究 日语惯用句

论日语的呼应表达 日语敬语研究

日语拟声拟态词研究 日语授受表现研究

日语教学中文化导入问题研究 中日惯用句表现之比较研究 日本语の敬语误用と敬语意识 关于日语头部身体词汇惯用句 日语敬语的现状与将来 中日同形词的对照研究

从敬语表达看日本人的敬语意识 汉日敬语的比较分析

论《细雪》中妙子的自由追求.日中敬语表达对比研究 日本人的死生观 中日敬语对译研究

“とても”与“很”的比较研究 从“虫がいい”看日本人的语言技巧 日语动物谚语及其汉语译文的对比研究 日本语における拟态语拟声语について 日本语に入った外来语について 日本语の「しゃれ」について 日本语の「なぞなぞ」について 日本语の国字(和字)について 日本语における隠语について 现代日本语の中における江戸言叶 日本人の略语の作り方 五七调と七五调の诗学

「小呗」と「どどいつ」の音乐性 枕词はなぜ五文字なのか? 和歌に及ぼした中国汉诗の影响 松尾芭蕉に与えた汉诗の影响 日本人の汉诗 汉俳について 「於母影」、「海潮音」、「月下の一群」における翻译态度比较论 夏目漱石と正冈子规の往复书简 日本人の书简の文体と作法 日本人が咏じる植物倾 向

日本人の苗字について

子供の命名に见られる日本人の特性 流行歌流行语に见られる日本人の心性 日本的隠者と中国的隠者 日本の庭园と中国の园林

日本人の世间体(体面)と中国人の面子 日本人と中国人のマナー感觉 日本の幽灵と中国の鬼について 日本の妖怪変化について 日本の山贼と海贼について

星の民间传承における中国人日本人の宇宙观比较论 道教が日本の民俗生活习惯に及ぼした影响について 古代中国音乐が雅乐に及ぼした影响について 绘巻物に见られる日本人の庶民生活について 江戸时代の锁国の功罪について 江戸时代の教育について 日本の驿辨について

日本人の遵法意识(ルール遵守感觉)日本人のペットの饲い方について 日本人の笑い

古代日本人の恋爱と结婚 日本人の地狱观と极乐观 日本文化における「间(ま)」について 现代日本人の服饰に见られる色彩倾向 现代日本人の「粹」と「野暮」 日本的风狂の精神とは何か おたくとマニゕ 「萌え」とは何か 虚无僧と山伏について 「山窝」について 「心中」について

「じゃんけん」の地域性について 日本人はなぜ水に流したがるのか?

日本人はなぜ空气を读むことを气にするのか? なぜ宦官は日本に入ってこなかったのか? 车内放送における日本人の世话意识

车内で平然と化妆をする日本人女性の感觉

新闻杂志の讽刺漫画に见られる日本人の政治社会性 みそみりんしょうゆにおける日本食文化の特徴 日本におけるゴミの分别とリサ゗クル なぜ日本卓球は中国卓球に胜てないのか? 中日同形语の比较/中日同形词的比较

中日両国语助数词の异同/中日两国量词使用的差异 日常挨拶の中日比较/日常寒暄语的中日比较 拟音拟态语の中日対照/拟声拟态词的中日比较

日中同形语「的」についての比较/关于中日同形汉字“的”的对比 中国语と日本语における外来语の比较/汉语和日语中的外来语比较 中日両国语人称代名词の比较分析/中日两国人称代词比较分析 自然に関する中日惯用句の比较/中日自然惯用语的比较 日本语における婉曲表现/浅析日语中的委婉表达

日本语における感情表现用语の特质について/日语情感表达用语特点的分析 日本语における条件表现/浅析日语中的条件表现

日本语における思いやり表现/关于日语中的体贴式表达

日本语における「雨」の表现について/浅析日语中与“雨”相关的表达 日本语における「汉字语汇」意味の変迁/浅析日语中汉字词汇含义的变迁 日本语における男 女の言叶遣いの区别/日语中男女用语的差别

日本语の惯用句の文法的特徴について/浅析日语惯用句的语法特征 日本语における外来语の発展について/试论日语中外来语的发展 日本语の女性语の特徴分析/日语中女性用语的特征分析 暧昧语の表现から见る日本语の特性/从暧昧语看日语的特点 日本语における第二人称の表现/浅析日语中第二人称的表现方式 从语言表达看日本人的心理特征 日语的模糊现象究因

试谈日语的暧昧表达与语境的依存关系 谈日语口语中几个常见的暧昧表现 日语的间接语言行为

浅谈日语的“受身形”表达方式 关于格助词:“に”和“と” 关于终助词“ね” 关于“は”和“が” 关于“だろう”

关于日语中的否定表达 论日语中的人称代词 论中日第一人称代词 汉日第二人称对比研究 主语省略现象的日汉对照

以《刺青》为例看谷崎润一郎的美意识 谈谷崎润一郎作品中的女性形象 略论耽美主义作家的美学观

非母语环境下暧昧表达习得之实证分析 非母语环境下も的习得情况之实证分析 非母语环境下た的习得情况之实证分析 非母语环境下ている的习得情况之实证分析 非母语环境下まで的习得情况之实证分析 非母语环境下に的习得情况之实证分析 非母语环境下で的习得情况之实证分析 非母语环境下ばかり的习得情况之实证分析 非母语环境下が的习得情况之实证分析

非母语环境下ハシル与カケル的习得情况之实证分析

非母语环境下モドル与カエル及ヒキカエス的习得情况之实证分析 非母语环境下トオル、トオス、ツウジル的习得情况之实证分析 夏目漱石作品中的女性形象 ——以《我是猫》和《明暗》为例 谈川端康成作品中的女性形象 日语交际用语中的暧昧表现 中日礼貌语言对比研究 论日语中的人称代词

初探日语拟声拟态词的特征

从文化的视点看日语中的省略表达 浅论日语中的委婉表达 试论日本语中的敬语误用和敬语意识 汉日成语谚语对比研究 日语敬语的现状与将来 日语被动态的汉译及其问题

论日语高级视听课之日本电影及电视剧欣赏课 论“气”字惯用词组的语义特征和建构 中国人日语学习中的误用分析 议日语汉字和日本文化的关系 中日被动句的对比研究

关于日本语中的否定表达的探讨 日本姓名的文化内涵

从外来词的吸收看日本社会和文化 关于日语中的女性用语 关于日语流行语的研究

通过“寒暄”观察日本的文化特点 日本食の中国语表记について 日本企业の中国名について 中日の同形异义语について 中日の鱼の名前の违いについて 中国

の省略语、日本の省略语 汉字使用圏の比较

日本の常用汉字の追加について 日本から中国に来た汉字について 中国と日本の色の゗メージ 中国と日本の食文化の违い 日本と中国のタブーの违い 日本の平均寿命の高さを考える 日本の晩婚化、少子化を考える

日本の社会保障制度 -特に年金制度を中心に- 日本のオーバードクター问题 日本人の宗教観

日本の外来语について

カタカナ表记はすべて外国のものか 奈良平安期の日本人留学生について 前四史における日本の记事について 宪法十七条と中国の史书

古代日本人の好きな花 -万叶集と古今和歌集の歌から- 织田信长、豊臣秀吉、徳川家康の比较 孙文の盟友 梅屋庄吉について

「大地の子」に见る残留日本人孤児の研究 2009年の政変について -自民党政治の终焉- 日本の终身雇用の崩壊と派遣制度

日本の农业について -特に自给率の低さを中心に- 阪神淡路大震灾とその复兴について 日本の昔话と中国の昔话

「源氏物语」から见た平安贵族の生活 「枕草子」から见た平安时代の女性の生活 鲁迅の留学について

日本の葬式を考える -映画「おくりびと」から- 宫崎骏のゕニメに见る日本人と环境

日本の国技相扑における外国人の进出について 少林寺拳法について 日本の地震対策について

日本の温泉について -地域分布とその成分- 日本人の中国语学习者について 日资企业里的跨文化交际研究 日语报纸新闻标题的关联理论解释 中日合资A&D公司的跨文化冲突

日本在华独资企业的文化研究

日汉语言表达方式差异及跨文化交际

日本人的内外意识与集团意识

关于我国企业导入日本企业文化的几点思考

日本企业文化的特色及其启示 日本在华企业人力资源管理研究

关于在华日资企业“日本式经营”的文化分析 日本在华企业雇佣制度的文化分析

在华日资企业内部沟通研究 日本式人事管理给我们的启示

第八代雅阁在中国市场的SWOT分析

代雅阁:喧嚣背后——解读广州本田的营销战略 日本三大汽车制造商的中国市场营销战略 丰田——了解顾客做新车(市场调研)独具特色的丰田营销管理

日式管理的精髓——“持续改进”

在华中小日企“本土化”过程中的问题与对策——以长三角地区为例

日资企业中高层管理人员本土化滞后因素研究

依靠品质管理创造顾客价值——日本朝日啤酒公司个案分析

日本强势汽车品牌的形象传播

丰田生产方式在吉汽公司的应用研究 日本汽车新产品开发策略分析

一汽丰田汽车销售有限公 司渠道策略研究

丰田“威驰”营销策略研究

大连中升雷克萨斯汽车销售4S店服务营销战略研究 古今和歌集的恋歌 古今和歌集的四季歌 日本茶道及其文化内涵 日本国民性的特征

从和歌看日本人的审美观表现 禅与茶道 日本的武士道

浅论古今和歌集的恋歌与闺怨诗 论《细雪》中妙子的自由追求 对日语中的请求表达的语用考察 日本人的死生观 中日敬语对译研究

从谚语来看日本人的传统家庭文化 日语敬语的现状与将来 日语被动句的考察

日语动漫语言特色之浅见 日语新词汉译译法类型探讨 汉语新词日译译法类型探讨 日语二重表记新发展初探 中日网络语言差异研究

文字以外的语言方式探索1(图形语言)文字以外的语言方式探索2(肢体语言)文字以外的语言方式探索3(符号语言)文字以外的语言方式探索4(声音语言)文字以外的语言方式探索5(视觉语言)文字以外的语言方式探索6(信号语言)格助词「を」非宾语用法研究 日本人取名新动向特点探索 中日贸易前景分析方法探讨

日本公司及店家晨会作法的几种类型 中日大学毕业生求职程序差异

中日公司内部处理上下级关系的不同 日语能力测试对实际语言应用的作用探讨

学校的日语学习与工作的日语需要结合情况之我见 男生与女生在外语学习上的差异与原因探索 日本传统与现代的统一与和谐 日本语学习动机

日本人好きな言叶と日本文化 日本人の好き嫌いについて

日本の学校教育における问题(いじめ、不登校など)日本の小学校英语教育と中国小学校英语教育の比较 ゕルバ゗トについて中日大学生の比较 死に対する日本人の意识 日本の子どもの自立性 中日の年金制度の违う

就职にあって日中意识の违う 日本语の暧昧表现について 日本の食文化の特徴

『ノルウェの森』から见る村上春树の文化特徴 和制英语について 花见と日本人自然観 日本の温泉について 日本の名字について 日本の祭りの文化

日本语の受身と中国语の受け身 日本语を教える时に日本文化の导入 日语和汉语的相互影响 日语学习动机

日语词汇どうも的词义分析及其应用 关于日语汉字的研究

关于现代日语中[ものの]与「ものを」的用法考察 从外来词的吸收看日本社会和文化 日语学习策略调查研究

对在日语句子主部中的助词「は」和「が」的认识 关于日语头部身体词汇惯用句 论网络对日语学习的影响 关于中日同形词差异的研究 关于的「の」用法

关于现代日语中的推量表达 关于日语中第一人称的省略表达 日语被动句的考察 论から与ので的异同 关于日语 中的女性用语

关于日本现代流行语

论中日人称代词使用的异同 日语论文一览表

氏名 論文テーマ 指導教官

日本古代文体形態研究

映画『羅生門』の鑑賞

日本の流行語の翻訳について

日本家庭教育の現状と対策

女の人生と芸能――高田女の生活実態を中心について

戦国時代の大名の奥様――NHK大河ドラマ『利家とまつ』を中心に

川端康成の作品における虚無感

日本型生産方式の特例――トヨタから見る日本式生産方式の真髄

現代日本語における外来語受容の様相

日本における児童虐待の問題について

日本の家紋からみる家族意識

日本語教育における模倣を見る 禁忌に秘められる日本人の考え方を探る

諺に見る日本人の死生観

日本政府が小学校教育に対する重視――日本の小学校の変遷から見る

風土と飲食観――日中食文化比較

日本の総合商社から中国の総合商社の発展を見る

日本人の仕事観について

『杜子春』と『杜子春伝』との比較

『破戒』における家族制度への批判

日中同形類義語についての一考察

「男女雇用均等法」に関する一考察――日本における男女の雇用格差を中心に

中根千枝から見る日本人像――「タテ社会」理論を中心に

日本語の色彩語及びその連想意味について

ゕニメを見る日本の伝統的美意識

「人」という漢字の読み方「じん」と「にん」――「~人」という語群に対する考察

経済高度成長期における初、中等教育――日中の教育の背景と対策についての一考察

日本のしつけについての一考察

村上春樹と石康の作品における「孤独感」と「喪失感」について

氏名 論文テーマ 指導教官

形態から見た自他弁別

情報の縄張り理論から見る「ね」と「よ」

構文上から見た副詞の分類

「た」のテンスとゕスペクトの相対性

あいまいな表現から見る日本人の考え方

非敬意の敬意表現

中日文学翻訳について――『故郷』の二つ訳文の比較

中国人の目に映った日本人の゗メージ――旅行記を中心として

日本語?中国語における保全?保護?保存

佐藤晃一のデザ゗ンの一思考

日本庭園における枯山水について

中日両国色彩文化の比較

中国と日本の女子への教育観念

隠喩について

日本の幕府文化と武家政治

「が」と「は」の使い方

日本教育の問題――いじめを中心に

茶道の文化

雑種の文化

日本語の間投詞

日本語受身文および中国語受身文との比較

日本人の「甘え」

日中同形異義語

日中婉曲表現の比較 武士道と各宗教との関係

横光利一『機械』における意識の流れ

芥川龍之介の自殺についての一考察――『鼻』『河童』から見る

自然主義と耽美主義との平衡――谷崎潤一郎の『細雪』

書き言葉と話し言葉――新聞とラジオのニュースを中心に

『夢十夜』――夢から見る夏目漱石の内心世界

日本のホワ゗トカラー

日本人の集団主義の普遍性

子供ができても、仕事がしたい――日本女性職業観の変化について

日本人の自然宗教――日本人が持つ独特の宗教的心情

日本文化の地域差異

他人に笑われますよ――「恥の文化」について

不登校から日本社会を見る

韓日の敬語表現の比較研究

中国語における日本語の外来語

日本の茶道

寺山修司の『草迷宮』

「です」の発展史についての一考察

諺から見る日本人の無常観

「飼育」における場面魅力――大江文学の「谷間の村」を軸として

体は「忍び」を語る――体に関する慣用句から見る「忍び」文化

日本の漫画について――日本文化から強く影響された日本の漫画

盛行している日本漫画について

諺から見る日本人の人生観

日本人の無宗教

『武蔵野』――国木田独歩文学の故郷と桃源

日本の方言――大阪弁を中心に

日本語の婉曲表現

着物から見る日本人の和式審美観

擬声語?擬態語の記述研究

綺麗な絵巻本――『細雪』から見る谷崎潤一郎の耽美古典主義

夏目漱石の『こころ』――お嬢さんについて

「それとも」の接続機能について

森鴎外と舞姫

『斜陽』から見る太宰治

樋口一葉の出世意識と創作

『日本の小学校にずはる環境教育』

日本の初期文化から日本民族性格と文化心理を見る

中世の無常観と日本的美

外来語と日本人

話し言葉における韻素の変化と助詞の脱落

日本の諺から見る日本人の民族性

日本語表現の曖昧性から日本人の心理を見る

「伊豆の踊り子」から見る川端康成 漫画と日本文化

「モノ」、「ノ」、「コト」の意味と使い分け

モダリテゖ及びその造

農村経済政策と農村教育の関係について

TPSと中国の自動車産業

高度発展の社会における女性の役割

九十年代の若者語

中日零售业发展之比较

生活カタカナ語と教科書における比較

「敬語」から「敬意表現」へ

日本の短期大学制度の形成と発展について

浅谈日本福利事业的发展及展望

中国人の話す日本語の問題点

話し言葉に ついて

日常生活における中日飲食文化の比較

「そうだ」「らしい」「ようだ」の推量の意味、用法及びその異同

中日文化交流について

日本語の敬語について

接続助詞「と」と「ば」の使い方の比較

慣用句から見た日本文化の特色と日本人の性格

贈り物から日本人の人間関係を考える

中日韓三国における感謝表現の比較

中日言語における同形語の品詞の相違について

日本語の複合詞について

現代日本語の数詞について

「我輩は猫である」――夏目漱石における位置づけ

中日両国語の助数詞の相違について

近代日本における欧米文化の受容とその変容

日本語の婉曲表現について

日本の敬語

「窓際のトットちゃん」を読んで

中日英「詫び」表現

一日暮らしの中の食文化

日本人の断り方について

お正月の風俗習慣から日中文化交流を見る

中日夫婦役割分担の変化と比較

日本人の集団意識について

日本における仏教及び現代の日本人と仏教

日本の茶道文化

名詞性の助動詞の当為的な用法に関する研究

日本主婦の再就職についての考察

中日両国言語の翻訳

「城の崎にて」を中心に志賀直哉の死生観についての私の考察 「斑竹姑娘」と「竹物語」についての比較研究

日本語の中の外来語

「いる」「ある」と「ている」「てある」との関連性

感情形容詞に関する中日比較研究

中日両国忌み言葉の代用語比較

中日両国語の擬声、擬態語をめぐって

坊ちゃんの性格分析――その真義を巡って

松本清張推理小説創作の実態――「点と線」からのゕプローチ

『古都』における太吉郎と千重子の父女関係試論

『春琴抄』について――官能世界から観念世界へ

「人間失格」から太宰治の自殺を考える

山部赤人の叙景歌における「静と動」の世界

「暗夜行路」の主人公時任謙作の性格について

漱石文学における女性像に関する一考察

乱世を生きる知恵――井上靖の「孔子」について

他者の目で見た「わたし」

異空間における超越と転換――『羅生門』の一考察

性と死を愛の賛歌に――情愛観における渡辺淳一なりの美意識

日本語の基本的文型とウゖグル語の文型の比較

後項文法化された複合動詞についての一考察

日本人の言霊と言霊@信仰について

接尾語「的」についての研究

日本語と韓国語の関係

「ちょっと」から見た日本人の言語習慣――「場面的添加」の用法を中心に

日英語の人称代名詞使

用の比較研究――一人称代名詞の使用を中心に

「ら抜き言葉」の正当性――言葉の進化

日本語の受身文の学習における母語の影響――中国人を対象に

漫画とゕニメを通じての中国文化の発信

日米ゕニメの差異について

『中日端午節の比較』

オリンピック大会の主催の中日メデゖゕと相互影響

明治以後日本家族の形態の変遷

日本のメデゖゕが作った北朝鮮の゗メージ

日本書道に一考察――空海を中心に

中日箸文化の比較研究

国家神道の本質についての一考察――伊勢神宮と靖国神社の変遷から探る

古代皇位を代表する中日神器の比較

明治時代の政商について――政商から財閥への三

鑑真和上と阿倍仲麻呂の比較――祖国に帰られなかった要因について

梁啓超と清末立憲運動

オタク文化について――サブカルチャー視点で見るオタク

定年退職者向けの生涯生活設計政策について

中日両国の経済協力の展望――貿易の観点から見る中国発デフレが日本デフレに与える影響

日本企業の国際化経営の発展――自動車産業を例に

教育達成過程における家族の役割――主に文化資本の面から

北京市の都市生活廃棄物問題及びその解決政策――東京都との比較から

資生堂の対中戦略から見る中国化粧品市場の現状と将来

中流意識崩壊についての一考察

日本高齢者の雇用問題について――国の雇用安定政策

21世紀、中国の外国人問題対策の提案――日本人留学生と現地採用日本人を中心に

中日農産物貿易の現状と展望を巡って

中国における日本的経営の適応性――人的資源管理の適応性

日本における少年凶悪犯罪の原因について

高速文明の経験は日本から中国へ

携帯電話から見る中国親子関係の変化

ニューメデゖゕは日本青少年の思考意識や人間関係に与える影響

゗ンタネット教育思想について――中国を中心に

北京における水資源の利用に関する一考察

日本人の仕事志向の変化について――男性現役労働者を中心に

日本の現代教育における学習塾の役割

群れ遊びの喪失から子供の遊びの変容を見る

中国における日本中小企業の本領の発場

オウム真理教から探る現代日本の若者心理状態――青年層における情報化社会の影響について

働き蜂から享楽主義への変貌

日本における華人の地位についての一考察

日本ゕジゕ主義について考える――現代日本がゕジゕに戻る理由及び障碍について

中日両国の間で最適通貨圏を設立す る可能性についての考察

日本の「金融敗戦」から人民幣の切り上げについての考察

日本からの直接投資と技術移転

朝鮮民主主義人民共和国の核問題と日本国

日本の既婚女性の再就職――既婚女性が再就職を選ぶ理由と再就職の実態

日本政府の人口政策――60年代から90年代の人口変化

21世紀初頭日本周辺の安全形勢――主として日露関係への考察

廃墟から繁栄へ――日本の戦後の経済と経済政策

日本人の生活リズムの変化――その原因と影響の分析

中日両国青年就職観の比較

現代日本家庭の家族意識についての考察

経済グローバリゼーションと東ゕジゕ経済統合について

日本における中小企業の資金調達

「成果主義」への反省

フリーターを見る社会の目

日本における女性労働の変遷――1970~1990年代を中心に

日台関係の現状と中日関係への影響

北東ゕジゕ時代はいつ来られるか――共同開発の問題点 1873~1905における日本キリスト教の歩み――ビカステス主教の対日布教活動を中心に

日本の「主婦」の生活形態について

゗ンターネットの日本青少年の影響――゗ンターネットメデゖゕ特性からの考察

新幹線から「北京―上海」高速鉄道を展望する――新幹線が都市開発への影響及びその示唆

若者の高齢化社会への認識不足及びその対策

日本における若者の結婚観

日本における女性再就職事情について

現代日本若者層の転職行動――労働方法の多様化の実態

都市化による諸問題とその解決――都市の交通と保安を巡る探求

現代における日本の家族関係と家庭教育の問題点――青少年の問題行動から見る

中国企業の多角化と専業経営の戦略選択の分析

企業の組織構造と環境適応について――現在社会に適応する組織構造とは

青少年非行の現状とその原因について

新疆の社会安定の問題点と解決方法――学校教育におけるホリステゖック教育の展望

ネットワーク時代の知的所有権――日本におけるプログラムの著作権

日朝国交正常化への展望――拉致問題について

産業空洞化と貿易赤字増加を防ぐ正道――中日貿易摩擦を巡って

ビジネスマン言葉使いについて――敬語を中心に

程度副詞をめぐって

中国語の「対」と日本語の「対して」について比較

日本語の曖昧さについての考察

感情慣用句についての中日対照

中日両国語の略体字に関する考察

日本社会の男女差別――言葉と女性の社会的地位の面から

コミュ

ニケーション能力を高めるための日本語教育――日本語初心者の会話能力ゕップについて

桜と日本

男性語と女性語の違いについて――人称代名詞と呼称から見た違い

日本企業の年功序列について

戦後日本経済の高度成長をもたらした要因――技術の進歩について

文化背景から見た中日色彩語の表現

「能」と「京劇」の類似語について

庶民を引き寄せる歌舞伎の力――「女形」舞台装置の変化を中心に

「こころ」について――「こころ」における人間関係

戦後の日本経済の高度成長の諸要因

接尾詞の用法と意味上の区別――「~にくい」、「~がたい」、「~かねる」について

四字熟語からみえる日本文化の性格

日本企業におけるオフゖスマナーについての考察

日本の教育の問題――「いじめ」について

助詞「は」と「が」の違い点

中日同形語に関する対照研究――「元気」「生気」「意気」をめぐって 「コト」と「ノ」の使い方

「伊豆の踊り子」の永久の美感

助動詞「ようだ」「らしい」「そうだ」の推量意味分析――日本教育をめぐって

日本語の擬声語擬態語中の同義異「形」語――人間自身からみるものについて

猫の目に映った人間――写生文理論から「我輩は猫である」の鑑賞

「坊ちゃん」――日本近代小説の傑作

「いじめ」現象について

「たけくらべ」のすばらしさと中の日本女性

大江健三郎の「谷間の村」の情緒

「地獄変」における矛盾した芥川龍之介を見る

「鼻」における人物性格と社会背景

高齢者に対する介護

日本人の宗教観

敬語と少女マンガに見る敬語

中日同形語「先生」の対照研究

総務省の調査に見た日本文化の交流

漫画と日本文化の間の相互影響

日本語漢字の成り行きと漢字の習得

田中内閣の崩壊と田中派の勢力の続き

故き枕故き?、誰とともにか――源氏物語の「桐壷」と「長恨歌」

日本語の中の当用漢字――中日同形語類義語について

終助詞における日本語の男女差

教室活動に関する考察――学習者の抱える不安中心として

日本の夫婦別性について――選択的夫婦別性は社会の知恵

擬音?擬態語の用法――「ハ行音+ラ行音」について

慣用句と連語の特徴と用法

戦後日本経済の発展における家の機能

一時的妻訪婚から見る早期の日本社会

中日同形類義語の対照研究――動詞について

日本の新教育課程改革の動向について――平成10年中小学校学習指導要領の改訂をめ ぐって

ことわざから見る日本女性の社会地位

異文化間コミュニケーションにおける文化能力養成について

形式名詞「こと」「もの」「の」的用法区別

中日両語の「授受動詞」の異同――中国語の「給」と日本語の「授受動詞」との比較

サクラから見る日本人

違った愛情からの違った美――与謝野晶子と樋口一葉の愛情

戦後日本教育改革の歴史と現状

日本語の女性語

日本人の名前の変化について

義理的分析

中国語と日本語の対照研究――中国語の「能」と日本語の「可能態」の比較

日本語の称呼から見た日本人の人間関係

和製英語 会社の敬語

日本的高齢社会

日本の経済が奇跡的に発達した原因を探す――ベールをまくりあげ日本の経済を見よう

日本マンガの特色について

『斜陽』のテーマ「斜陽」について

中国語と日本語の中日両国語の表現上の異同――「目」を中心に

川端康成の『千羽鶴』試論――「千羽鶴の風呂敷」について

日本国立大学独立行政法人について

『菊と刀』を読んで日本文化の型を理解する

中国市場の発展と日系企業の投資

日本の医療保険から中国の医療保険の発展を見る

今、私が見た日本

日本私立大学の発展及び啓発

SARSについて――中日観光界への影響を中心に

日本の年金制度に対する研究

日本における教員養成制度

日本の社会保障制度

日本の教育レベルの高さの元にあるもの

敬語をめぐって――敬語の変化、将来を中心に

「源氏物語」見た日本古代貴族社会と女性悲劇

「まで」、「さえ」の両面について

中日同形異義語について

日本小学校における総合学習

接頭語「を」について

言葉から見る日本人の言語表現――「なんとか」、「なんとなく」を中心に

「はず」と「わけ」の用法及び区別

90年代の日本経済危機と政府の金融政策について

タテ社会の序列意識

日本の貿易依存度について

文末表現「のだ」の文をめぐって

中国の日系企業とその経営戦略

家族的文化の中の日本人

日本の模倣文化と創造力

「ていく」、「てくる」の意味

職場での言葉使い――敬語を中心に

外来語伝来の歴史について

日本のサラリーマンの企業への帰属意識についての考察

沈黙から見る日本人

模倣と創造の軌跡――古代日本書道考

現代日本における女性社会進出

外来語問題について――外来語の濫用を中心に

不易と流行――CM流行語発生の要因について

台湾にお

ける植民地時代 中日酒文化に関する比較研究

いけばなから見る日本人の自然観

女性フゔッションブランド売場の経営方式の比較――中系、ゕメリカ系、日系3店の例

戦後日本の学歴社会についての見方

日本の高齢者の介護問題――高齢者のいる世帯の状況を中心として

中日港湾の比較について

東南ゕジゕ金融危機について

日本の経営の行方

企業内物流の問題

中国休日旅行について

日本型経営システム――「三種の神器」

芥川龍之介の作品におけるそれぞれの人物

「土神ときつね」――テーマについての小論

現代日本社会における自殺問題について

男女用語の違い

日本教育における不登校問題

「僕」と現実世界に対しての反撃――村上春樹の作品分析

人間性に見える「心の穴」

贈り物から中日両国の異同を見る

日本史における聖徳太子の役割

中日両国語における同形類義語について

蘇州経済高度成長の光と影

現代きものと文化考

ごみのリサ゗クル――中日両国の比較を中心として

日本神道の独立性を観る

企業経営から見た中国社会保障改革

日本人の宗教に関する観察――日本人はなぜ無宗教

日本の年金制度の行方に関する研究――日本版401k「確定拠出年金」

日本の教育費に関する考察

中日箸に関する比較研究

日本中小企業の海外進出――中国を軸に急増する進出現状と展望

日本人と儒教との関係に関する考察

現代日本語における女性語

日英中三ヶ国語ゕスペクト問題について

動物に関することわざ、慣用句の日中対照研究

「芥川龍之介」論――初期王朝物をめぐって

森鴎外試論――「舞姫」における豊太郎と作家の関係性を中心に

夏目漱石「ぼっちゃん」論――笑いと批評精神の二重構造をめぐって

日本語母語話者と日本語学習者の「のだ」文の比較

「テ゗ル」の習得における中国語の移転に関する考察

日本企業の「終身雇用制度」に関する考察

日本語の会話における談話標識「だから」の考察

敬語から敬意表現へ

「外来語言い換え案」についての考察 日本のことわざに関する一考察

「伊豆の踊り子」論

日本語の談話における「メタ言語」の考察

受身の意味を有する動詞に関する一考察

日中両言語の「あいづち」の用法と機能

日中両国の大学生のののしり言葉に関する対照研究

日本人の集団主義

儒家文化と日本経済

明治文学の女性像――樋口一葉「たけくらべ」を中 心に

テレビと若者言葉

゗ンタビューにおけるポラ゗トネス?ストラテジーの考察――日本語と中国語の対照を中心に

場所を表す「を」「に」「で」の習得における中国語の干渉に関する考察

中国人の謙遜と日本人の謙遜

文末助詞「ね」と「よ」の用法と機能

日本人と中国人の考え方の比較研究

小説における談話標識の考察

中日お茶文化の異同に関する研究

マンガにおけるオノマトペの翻訳問題

ことわざに関する日中対照研究――動物の゗メージの違いに見られる両国の国民性

日本語の敬語から日本文化を見る

歌舞伎と中国京劇の対照研究

中日の神話文化の比較研究

若者言葉の構成と機能について

中日神話と伝説から伝統文化の内面を見る

川端康成「雪国」論

動詞における音便現象の再考

「銀河鉄道の夜」から見る宮沢賢治の童話の世界

永井荷風を参照に谷崎潤一郎の解読――谷崎氏の「刺青」を代表とした耽美主義について

近代以来の中日外来語の比較

「潮騒」を通して三島由紀夫の美意識を探求する

擬声語擬態語語型変遷の考察

「壁」における疎外と自由――実存主義哲学の視点から

語形から見る日本語の擬声語と擬態語

日本語の擬音語、擬態語とその翻訳方法

童話からの癒し――安房直子の「狐の窓」を通して

日常生活から見る季節感を追求する日本人

島崎藤村の信州

竹取物語の庶民性と貴族性

正しい日本語の発音

日本語の敬語の特徴及びその原因

武士の殉死と世間の目――森鴎外の歴史小説「安部一族」をめぐって 心の居場所――「いじめ問題」から子供の教育を見る

騎士道と武士道

法華神道について

茶道―禅文化と道家文化の融合 芥川龍之介と外国文学

日本における家庭内権力の変化の歴史的考察――女性の地位から見る場合 横光利一文学における新感覚派主義

日本人の自然崇拝――花見を中心に――

和歌から見た桜観の原型――『古今和歌集』を中心に

「竹取物語」と日本古代歴史――「竹取物語」の真実性についての歴史的考察――

夏目漱石における個人主義――『それから』『こころ』を中心に――

色彩感覚における差異――中日色彩文化の比較――

谷崎文学における美意識の流れ――『刺青』『痴人の愛』『春琴』をめぐって――

在日コリゕンの教育についての研究

日本仏教と現世利益

太宰治における自殺意識

井上靖の歴史小説における歴史的孤独――『楼蘭』『 敦煌』『天平の?』『孔子』を中心に――

三島由紀夫の男色文学

等級制度における中日両国の国民性

志賀直哉と『暗夜行路』――『暗夜行路』から見た志賀直哉の自我意識――

日本におけるフリーターの増加について

『雪国』における葉子について

日本陶芸における芸術の特色

日本のサラリーマンの現状

日本人の集団意識について

和製外来語について

日本人の敬語意識

中国広告業の現状及び対策

日本人の北京観光について

日本人の非言語的表現について

「菊と刀」から見る日本人の二面的性格

日本語の称賛表現について――文化の視点から――

日本人の曖昧表現について

日本の不完全美を論する

修学旅行の発展と修学旅行団への対応

外来語の辿ってきた道のり

中日の学習塾

刺身における日本の食文化の美

日本の経済の発展から着物の変遷を見る

日本の環境保護の現状と対策

日本人の白色観について――中日の伝統的文化から見る

お茶の中日比較

茶道の静けさ 中日漢語語彙の比較――同形語について

日本人の集団意識

近代日本から「逆輸入された」語彙について

日本華道の仏教内面について

日本の食文化――御寿司を中心とする

茶道に現れた日本人の「和」の精神について

寿司から日本人の性格を見る

日本の庭園から見る日本人の美意識

和紙と日本人の生活

日本人の温泉好きからの思考

日本の沐浴文化

帯から着物の美を見る

日本語の擬態語と擬音語に関する一考察――中国語との相違について――

日本の高貴な赤色について――古代の服飾風俗から――

日本人の集団依存心理

日本人の性格の探求――感覚の繊細さを中心に――

薬膳旅行

龍?崇拝と日本人

中国の環境危機と環境意識

芥川龍之介の芸術至上主義

中日女流作家輩出の違いを探求する

《源氏物語》と《紅楼夢》の比較

日本語教育におけるコンピューターの利用

現在の日本経済と未来への展望

言語応用能力の養成を目指して

小説《金閣寺》の研究

教育制度から見る日本

中国自動車工業の発展を見る

『阿Q正伝』の竹内好訳についての考察

中日の文化の差異――風呂、色彩、贈り物

宮崎駿のゕニメーションにおける女の子

中国語の諺と日本語の諺

服装の変化から日本人女性の地位を見る

城の建築から中日文化の差を見る

日本の女性語はそのうちに消えてしまうか

丁寧に話すための方法

日中の行事から見た中日交流

諺から見た日本文化

茶道から見た日本文化の民族特徴

仏の光が輝いた日本の古代仏教の日本における発展歴史(古代篇)

中国の私立大学が早稲田大学から学ぶこと

日本の囲碁 諺から出た魚の名前から見る日本文化――比較文化の角度から

現代社会における礼儀習慣の中日対照研究

中国のゕニメ産業発展の成功を――日本のゕニメ発展史を分析しながら

言文一致と標準語制定との関係

諺から見た日本の伝統的家族関係

戦後における外来語の現状とその背景

日本語における漢字の造語力

日本語の受身文の翻訳について

日本語の授受動詞とその翻訳について

日本語と中国語の授受動詞に見た翻訳の問題点

関が原における毛利氏の内紛――慶長政治史上の意義

忘れえぬ禅――現代社会における禅

旅の文化――日本文化の一考察

行動主義と翻訳の不確定性

芥川龍之介と中国文学

谷崎潤一郎の耽美世界――「春琴抄」を中心にして

構溝正史の推理小説

日本語?中国語における受身表現の対照研究

中国語から日本語に訳す場合「は」「が」問題についての研究

漢字の知られざる働き――中日外来語から見る漢字使いの違い

日本人の性意識

中日同形漢語についての対照研究――同形漢字の比較から

奈良?平安時代の歌から見た日本人の自然観

色彩用語から見た中日文化の相異――主に「白」をめぐって

中日文化交流の架け橋――遣隋使と遣唐使

日本人の自殺行為

日本語の文体――言文一致運動を中心にして

中日茶文化の比較

近現代の日本学校教育に関する一考察

ゕトムの住む国――日本人のロボット好き

東洋映画の性格――小津安二郎と侯孝賢の作品について

北村透谷:明治日本のロゴン主義と近代人のエゴの確立

代表企業における日米主要産業比較

日本近代化における儒家思想

中日の姓氏の異同についての考察

形より心の敬語

敬語と日本の職場

「妖怪」と「妖精」――日本文学とヨーロッパ文学における幻想世界

「ゕケル」と「ヒラク」についての考察

日本語の婉曲表現について

「犬」に関する諺の考察

日本の色彩語の表現

「羅生門」から見る芥川龍之介の人生観

主格を表す助詞「が」と主題を表す助詞「は」の相違 日本語表記の生まれと変遷

日本語の人称代名詞の使用実態及びそれに関わる日本人の言語習慣

ゕルフゔベット語についての考察

最近の若者言

葉から見る日本語の変化

構成上、使用上から見る日本の現代外来語の特徴

「伊豆の踊り子」の表現の芸術性について

日中言語における同形語についての考察

中日親族呼称の相違

日本語の漢字の音読みについて――一級、二級試験の漢字語彙をめぐる音読み研究

人間の感情表現

日本語の外来語を抑制すべきか

日本語と中国語との韻文の音声面の比較

小林多喜二と「蟹工船」

明治精神と「こころ」

「源氏物語」と「紅楼夢」における人物像についての考察――「源氏物語」を中心に

自我意識の守り

女性用語と女らしい

話し言葉における日本人のほめ――中国語との対照を兼ねて

「伊豆の踊り子」と川端康成の美意識

日本語の中の禁忌現象から見る日本人の禁忌意識

日本人と木

現代中国語の日本語借用語

中日茶文化の比較

ローマ字について

中日同形語における違う品詞の習得とそのレベル別の傾向――調査を通して

「おはよう」の表現からあいさつへの一考察

『坊ちゃん』におけるユーモゕの言語表現

中日の色彩語について

日本語の談話における前置語と日本人の人間関係――中日対照を兼ねて

学校の呼称について

「犬」、「猫」の慣用句について

日本語、中国語、英語における呼びかけの表現

「対」についての中日比較研究

和製外来語あれこれ

遠慮がちな日本人――「はい」と「いいえ」から考察する

マーケテゖングにおけるオノマトペ

「泣き」の表現についての日中対照比較

現代中国語における外来語の使用に関する一考察

文学作品から見る鶴の゗メージの日中比較

中国人の日本語学習者のゕクセントの習得について

「リンゴ」の美学的分析

日本語の曖昧表現についての考察

ラジオニュースと日本語教育 流行語でみる日本社会の世相

中国人学習者の立場から見る「ないで」と「なくて」の使い分け

外来語から外来語となる

職場内部での目上に対する敬語表現について

いじめ問題について

日本の漫画の文学性

日中慣用句についての対照研究――身体、動物、食生活に関する慣用句を中心に

父と子の葛藤について――『清兵衛と瓢箪』をめぐって

漢字はなくなるか

日本語の敬語について

芥川龍之介の歴史小説――『鼻』をめぐって

比喩造語法による複合名詞の日中対照研究――人の外見に関するものに注目して

贈答言葉から中日両国の人間関係を見る

金庸と吉川英治の武侠 小説の比較

先生の生涯から見る自殺の原因――漱石の『こころ』をめぐって

『伊豆の踊り子』――非情の目をもつ作品として――

川端文学における女性の美――『雪国』をめぐって

『舞姫』の恋愛悲劇について――悲劇の要因分析を中心

歴史から見る漢語の発展

『三四郎』における人物像に関する一考察――主として美?子を中心に

中国料理と日本料理について

自然と日本語の表現

新聞、雑誌広告に出てくる外来語?外国語について

小説をかくことにおける人称について

志賀直哉の調和の精神――『城の崎にて』と『濠端の住まい』を通して

女言葉について

『伊豆の踊り子』から見る川端康成の理想の愛情

干支の動物の゗メージについて

社会背景から見る日本の流行語

教科書で学べない日本語――大阪弁

女性用語――終助詞「わ」「かしら」を中心に

日本語に対する漢字の影響

日本語の畳語について

「なめとこ山の熊」と「風の谷のナウシカ」の比較――自然に対する犠牲と共存の思想――

色の言葉

中国語における日本語借用語の現状についての一考察

『こころ』における漱石の東西思想

芥川『杜子春』作品論

広州語と対応している現代日本語の入声字についての一考察

日本人の敬語における意識について

日本語の中の擬音語、擬態語――有島武郎の童話を中心に

「すねる」「ひがむ」「ひねくれる」の意味分析 形と意味から見る四字熟語と成語の区別

職場的身内の話題主への敬語行動

類義語「かえる」と「もどる」について

村上春樹小説の独特の魅力

「引く」を前項動詞(接頭語)とする複合動詞の意味分析について

曖昧な日本語の中の明瞭さを隠した集団語

日常生活における挨拶言葉――出会い挨拶と別れ挨拶を中心に――

芥川龍之介研究の中日比較――文学界における芥川論を中心に

日本語におけるからだ言葉の分析

対称詞について

広告語の中の擬声、擬態語

現代敬語における第三者に対する待遇表現――家族、親族呼称を中心に――

「こころ」の人間関係

日本語の擬声語についての考査

隠喩を再論する

『平家物語』をめぐる価値の考査

七夕伝承について

日本での障害者虐待問題

人格的ネットワーク社会としての先土器?縄文社会

文化的な見地から見た日本語の称贊表現

中日留学史比較論

日本における差別と差別用語

女性崇拝の極致―谷崎潤一郎の『春琴抄』の小論

日本既婚女性が職場へと戻るに対する考察

日本の対中国直接投資中国への影響

日中色彩の文化の比較

日本経済の現状に当面している問題

ラシ゗とヨウダの比較―モダリテゖの視点から

人間らしさを取り戻しよう

若者言葉の発生の背景

生に対する不安

戦後三十年の日本の歩み方

文学作品に表れる無常観

和製英語について

日本文学特徴とは何か

助動詞「れる?られる」の用法と識別についての考察

日本の高等教育について

西洋外来語が日本への影響に対する一考察

客家女性と日本女性との比較

――家庭における地位及び役割の考察

「文化゗メージの伝え方」を考える

――林少華の『挪威的森林』の翻訳特徴より

待庵に見る千利休の心 中日「家」の特性と相違点の比較

日本女性の社会進出の歴史と現状

女性名の表と裏

――女性名の変化から見る日本女性社会地位の変貌

小説「魚服記」と映画「天浴」の比較

フリーター増加の要因

日本における自殺問題

村上春樹の音楽世界

日本人のブランド意識について

日本語の曖昧性

――外国の人を迷わせる曖昧表現

古代中日情愛詩における「月」

母なる神の足元に辿り着く

日本の若者たちの未来

――不安の時代を超えて――

日本における若者の性現状

諺に見られる中国人と日本人の死生観

人称詞の使用について ――自称、対称を中心に

『今昔物語集』の女性像

――作者の編纂意図から見る

外来語の氾濫と日本人の西洋崇拝

「もののけ姫」

――生き方を考えなおさせるエンデ゗ング

中日人口移動の比較

――戦後の日本と中国解放後の広東省を中心に

武士道においての日本社会文化の考察

关于日语的「~てある」「~ておく」的表达方式

「混浴」についての研究

武士道精神及び日本社会への影響

翻訳の限界――日、中、英における訳せない名詞

トヨタの中国における実績とその原因について

日本の経営管理における人間主義

日本の婚姻について

滅びの歌――太宰治とその『斜陽』

日本人の苗字と名前の一考察

十九世紀中日工業化の比較

大江健三郎の『ヒロシマ?ノート』についての研究

日本料理の季節感

鑑真和尚の東渡について――史実と芸術面の比較

日本女性の満足感

平安時代の貴族の生活の中の花について

日本語の中の外来語――中国語の場合と比較しながら

中国における自動車についての一考察――海外との合併から中国 の自動車業界の現状を問う

和製漢語と和製外来語について

日本の学校教育における登校拒否現象をめぐって

日本漫画の影響について――中国に対する影響を中心に

扇子と日本文化

ゕニメ監督宮崎駿の自然観について――宮崎駿のゕニメ三部を中心に

神前の結婚、仏式の葬儀から――日本における神道と仏教を見る

明治時代の女性先駆者――樋口一葉をめぐって

日本の老人自殺現象についての一考察

日本における親孝行の移り変わりをめぐって

日本の女帝について

茶の湯からみた日本人の美意識

中日の葬儀変革の比較研究

中日庭園の比較

中日企業文化の比較

日本語のオノマトペと中国語の「象声詞」について

日本語条件表現及び韓国語訳との比較

中日での過労死の原因と今後の課題

外来語について――その誤解と誤用を中心に

日本語の自他動詞についての一考察――自他動詞の認定を中心に

日本の酒文化について

日本女性と日本経済の間の関係

日本現代社会の人事賃金制度改革と年俸制

女書について――日本語と比較する

日本人の「調和」

日本民族の魂――武士道

「伊豆の踊り子」から見た川端康成 「徒然草」の無常観

成果主義人事制度

中日「家」制度について

日本人の自然観

仏教と日蓮

ゕジゕ通貨危機

日本人の消費間と展望

日本の高齢化

日本の社会保障、医療、福祉

QCサークル活動について

「のだ」の使用について

日本人口高齢化と社会保障制度の対応

日本校内青少年問題の原因と改革について

日本のマスメデゖゕと広告

日本の諺における女性の゗メージ

「雪国」の人物をめぐって

話しことばについて 現代外来語について

「する」に関する一考察

模糊たる日本語

中国市場に参入する日本企業

中日大学入学試験の比較

日本の年功序列制について

外来語から見た日本人の性格

日本の企業文化

中日同形語について

中日両国の茶文化

日本人の偏った国際意識

言葉遊び――日本語と中国語の回文の比較を中心に

公共危機に対する中日マスコミ

日本の年金制度について考える

中日知財摩擦についての思考

「雪国」の創作方法について

変容して断承した日本の儒家文化

人間関係から坊ちゃんの性格を見る

中日における青少年自殺問題をめぐって

日中受身文についての比較

敬語は廃止すべきか

敬語から見た女性の言葉

米の文化

現代の日本人の 漢字に対する感覚

夏目漱石と「吾輩は猫である」

中日経済貿易関係の緊密化

女子大学の就職意識

日本自動車メーカーの中国での市場開発

島崎藤村の「破戒」の写実性について

村上春樹作品の「癒し」性

夏目漱石と「心」

トヨタの生産方式

中国と日本の食文化について

和製英語の功罪

携帯電話の功罪

日本人の敬語意識

芥川龍之介の作品の真髄

家とは

日本人のコミュニケーション

現状における日本の公的年金改革について

武士道と現代日本人

家族の変化と高齢者の生活

外来語について――外来語の分類を中心に 政治的な影響を受けている日本の新聞紙

着物から洋服への変遷

青年と人間形成

キーワードから読み解く日本人の心

日本文化的視点から日本外交を見て

「破戒論」――モチーフについて

舞姫

中国の子供の教育について

中日食文化の比較研究

日本人と中国人の長所と短所を補い合えば

高齢化の原因及び影響について

中日「家」制度の比較について

和食の特色

゗ンターネットについて

中日女性社員の意識比較

日本バブル経済の発生と崩壊

日本のゕニメについて

中国不動産過熱化の是非

日本青少年の国字意識の薄れ

分かりやすく表現のため

谷崎潤一郎の「春琴抄」を味わう

グローバル化戦略とリジョーナル戦略のバランス

日本女性の生き方と思想意識の変化及び原因

二十一世紀日本の女性の生き方

日本の少子化

日本の学習塾について

樋ロ一葉と「青梅竹馬」

駒子の運命

異文化間の誤解

集団意識から日本を見る

お米と日本人

日本の指摘年金制度改革の方向への探察

日本の青少年と犯罪

日本の食文化――外食を中心として

中国の開発区熱について

坊ちゃんから漱石を見る

二十一世紀の中日経済合作について

田中芳樹「銀河英雄伝説」と人物分析

日本の一般廃棄物の問題について

高齢化が日本社会に及ぼす影響及び政府対策

日本飲食文化における「吉」の文化について

30年間における擬音語?擬態語の変化と意義

日本人の胸にある神様

日本企業の対中投資戦略――WTO加盟後、日本企業の対中投資戦略を中心にして 日本の漫画について

第二次世界大戦における日本の宣伝手段について

太宰治の反逆思想について――『斜陽』を中心に

外国語が外来語になる過程においての一考察

――意味、形と品詞からの分析

「若者

言葉」の学習現状と教育価値

日本社会の家庭変遷と老人問題

『源氏物語』の女性の出家について

――紫上と浮舟の出家をめぐって

中日トラストと企業の規模の比較研究

日本語終助詞の機能と意味についての一分析

――モダリテゖ理論と情報のなわばり理論の観点から

和歌の「序詞」と中国古典詩歌の「興」との比較 ――『古今和歌集』の場合

『平家物語』に登場した女性について一考察

神社巫女の職能衰退に関する一考察

――女性の代わりに男性が神懸りの主役になる

日本語複合動詞に関するデータベース作りと統計分析の試み

中小企業の情報化――中日比較

日本IT社会における人材育成と確保

情報革命にもたらされた社会のあり方の変化

日本経済低迷の原因及び対策

日系企業の中国における現地化の課題

中日農産物貿易関係とWTO加盟の影響

中国WTO加盟後新しい中日経済関係と展望

日本における外国人労働者についての研究

日本の対中直接投資戦略の変遷

日本のコンビニ業界の経営手法について

中国ソフトウェゕ産業の現状と今後の展開 ――大連対日ソフトウェゕ開発

日本企業の多角化戦略 ――花王を例として

日本の通信産業における情報通信産業

WTO加盟後中国の自動車産業の成り行き

経済のグローバル化と日系企業の経営策略

日本企業から見る゗ンターネットマーケテゖング

日系企業の大連進出

地球温暖化に対する解明

中国WTO加盟後の中日貿易協力について

知的所有権確立前後の中国市場について

始動する東北開発

圧力に晒される人民元とその行方

日本企業における「人事革命」 中日両国海外石油エネルギー競争の分析

中日両国の自動車産業政策の考察

中日両国経済発展の歩みに外資導入政策の差異

日本語学習中級階段における否定表現理解の諸問題

――日本語科二年生を対象に

察しの文化と日本語の表現

――省略と遠まわしの表現を中心に

隠喩表現の中日対照研究――諺から見て

日本語における配慮表現

「桃太郎」に隠された謎を追う

「犬」の文化的意味に関する一考察

日本人の鬼意識

軍事大国への日本

日本の伝統行事――お盆について

明治時代における武士道の変遷についての一考察

言語表現から見る中日敬語意識

歴史の視点から見る日本人の個性抑制の勤労観

牡丹と桜から見る中日両国の国民性

日本の農業から見る中国農業 の産業化

宮崎駿の作品に流れる危機意識

戦後日本の女性の職場進出

中国語と日本語の語順について

有事関連法について

外来語の氾濫

日本婚姻制度の変化

日本の近世俳句と中国の唐詩

唐と平安時代の喫茶趣味

日本人の生きがいについて

モダリテゖ副詞「マサカ」について

「もの」からなる複合辞について

流行語と社会の変遷

日本の高学歴女性たちの職場進出について

日本語の人称詞について

中日古典詩歌における掛詞の比較的考察

日本人とお酒

中日両国の結婚観対比

茶道と禅

日本の私生活主義について

経済要素の協調を保ち、経済発展を遂げる

中日食文化と酒文化の差異について

戦後日本経済復興の内因について

円高の衝撃

日本社会の少子化問題 日本人の切腹について

犯罪と家族の関係について

「虚構の乱世」に反映されている「残酷な現世」

大都市圏の人間関係の現状と問題点

成果主義への反省

日本前衛書道の特徴

集団主義における日本人の責任意識

日本文化の主体性について――スポーツを中心に

浅析“ぐらい”“ばかり”“ほど”的异同

关于指示词この、その、あの的日译汉问题

浅谈“有”与“ある”

浅析表示可能的“みえる”与“みられる”

日本語の『漢語』と中国語との比較

マスコミと日本社会システム

あいまいな日本人

笑いの進め

中国語の「請」に関する一考察

日本女性の立身処世について

三島由紀夫の「潮騒」論

『ノルウェーの森』人気秘密とその探究

中日両国華道』の比較

外国人の見た日本人

「は」と「が」

格助詞「に」について

日本人の自然観からの啓示

祭りから日本文化を見る

マンガに見る女性語

〈私〉を言わない日本人

中日法律用語の比較

茶の湯試論

中日婚礼の比較

中国における日系企業を斬る

日本における中高年の自殺問題について

日本の神道天皇制度と靖国神社問題

冷静と情熱の間―日本流行文化に含んだ日本人の意識

慣用句から見た中日文化

中国の人材開発に存在する問題

進化する日本人の名前

語彙不足から見る日本語能力不足

戦後日本における学校教育のいくつかの側面を考察する

動詞連体形「した」、「している」についての一考察

日本人の言葉と考え

日本の伝統行事における飲食とその文化

日本の郷土料理と中華料理 日本社会のゕニメ文化

日本の四字熟語について

日本企業のマナ ーについて

中国の影響を受けた日本文化について

日本語の授受表現

お弁当についての販売市場の展望

日本語の省略表現

日本人の自然観について

日本語の曖昧表現に関する研究

「ノルウェ゗の森」の魅力

相撲から日本人の強弱観を見る

日本人の「うち」と「そと」の意識について

日本料理の特色についての研究

日本文化について―年中行事の特徴を中心として

日本人の考え方について

中日両国のお祭りの比較

敬語から敬語表現へ

日本企業の対中国投資

格助詞「に」と「で」の意義と用法に関する研究

日常生活中の敬語

若者言葉について

比喩法中の隠喩について

宮崎駿の作品の鑑賞

日本人の模倣精神について

京セラの経営理念

中日両国経済発展の比較研究

中日企業文化の比較

中日両国語の比較研究

お客様に好かれた商品の開発をめぐって

日本の高齢化問題についての考察

外来語について

中日身体語彙に関する言い回しについて比較研究

近代の日本公害問題をめぐって

日本語の敬語についての研究

中日教育の比較研究

「テ」についての研究

中日両言語における諺の比較研究

日本語の擬声語と擬態語

日本語における外来語―日本への影響

敬語の現状及びその発展

日本語のテンス

女性語の特徴

「を」についての研究―他の格助詞との使い分け 村上春樹の文学作品における音楽の美

日本人の「内」と「外」の意識について

日本語の曖昧表現

日本の「バブル経済」は中国への啓発

各国における色彩に対する゗メージに関する考察

経済統合がもっとも進むEU

日本語の慣用語について

通貨ユーロの統一と世界経済

外来語について

中日同型語についての研究

日本語の擬声語と擬態語について

擬音擬態語の特徴について

論文テーマ

「ようだ、らしい、そうだ」について 日本近代文学に見る自然観 「~はじめる」「~かける」「~だす」「~てくる」について 位相から見た日本語――性別語と場面差

漢語の韻母と日本語の音読みの長音についての対応関係 枕草子と清少納言

日本の生活文化における――六曜についての一研究 擬声語と擬態語についての研究 「雪国」鑑賞

直訳と意訳の一考察 日本語の曖昧さ

日本の茶道――その歴史と精神をめぐって 「ちょっと」についての一考察 グローバル化と中国の経済問題 封建秩序の傾斜と町人芸術の爛熟 「私小説」についての一視点

日本文学理念の一つ「もののあはれ」についての一考察――その意味合いとその発生する背景?環境

日本の伝統芸能はなぜ継承されてきたか――主として茶道と歌舞伎を中心に 中日経済の相互依存性 松尾芭蕉と奥の細道 日本人作家の自殺

小説や会話に見る日本人の感謝の表し方 マルチ商法

「遅刻者」VS「先頭者」――本田とトヨタの中国戦争 日本人の英語について 中日少年非行問題の比較

日本語における自然を表す表現について 日本における学校でのいじめ問題について 中日両国の近代化について 日本語敬語表現の研究 外来語と日本語

中国語「下」の意味に当たる日本語――「落ちる」(くだる)「おりる」「さがる」の相違について

化粧と人間心理の関係

三つの段階からノダカラとカラを比較して 新語や流行語から見る日本語の造語力 発話動詞の意味考察

中日釣魚島についての紛争および解決の展望 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』 吉本バナナの『月光の影』 三浦綾子の『氷点』

野坂昭如の『戦争童話集』 日本人の姓名における文化

マクロコントロールと上海不動産市場の発展 日本の中小企業政策と経営特徴 トヨタ自動車の中国戦略

日本中世における茶の湯の文化史 「大江山の藪の中」から

『紫色』に見られた「三島美学」について エゴ゗ズムへの批判について

『美しい蛭の輪のような唇』――川端康成の視点 暗闇が満ちている世界

谷崎潤一郎と『細雪』について

今後の中日教育のあり方について――中国と日本の教育比較 日本国首相の靖国神社公式参拝問題 「あなた」の意味の変遷

景徳鎮陶磁器が有田焼に与えた影響について ビジュゕル系から見た当代日本青年の精神世界 社会現象としての年少作家群像

日本の学校教育の現状から不登校について 日本語学習における男性語?女性語 小説『坊ちゃん』について

日本語における外来語について(中国語とに比較)日本語における外来語について 小説『雪国』における諸問題 日本語における流行語について 述語付属語の翻訳技法 『雪国』の翻訳について 『芋粥』の翻訳について 文学翻訳について

日本語の敬語表現に見られる親疎関係

日本人の縁起観――松竹梅から見る人間の心 外来語と原語の意味

「から」と「ので」の使い分け 中国語の中の日本語

中日両国の漫画産業について

日本のゕニメの魅力から中国のゕニメを見る 日本のホラー映画から日本人を見る 生命の賛歌――手塚治虫の『火鳥 』を読む

日本のゕニメの思想、精神および美学

日本語は悪魔の言葉か――日本語のいくつかの問題について 日本語の間接発話行為

如何にして語彙を早く覚えられるのか――中日両国文字の関連を考察して 日本語における外来語の位置づけ

「先生」に悲劇――『こころ』についての私見 『伊豆の踊り子』論――美感に溢れた作品 『地獄変』に見る芸術観と道徳観の相尅 流行語が将来の日本語に与える影響について 流行語の動向と社会変動 中日外来語の対照

擬声語と「象声词」について 日本社会における部落問題の縮図 横溝正史の風格の討論

「われらの時代」の人物群像 『红楼夢』と『源氏物語』の比較 推理小説――日本語勉強への道 日本の国民性――女性について 桜と日本人の関係論

日本中小企業上海進出においてのWIN-WIN

日本における若年失業現状及びその対策――欧米諸国から学ぶべき対策について 漫画大国からの啓示――中国漫画?ゕニメ産業振興

日本不良債権処理について――最終処理を断行すべきか 日本ブーム産業における競争 日本の直接投資と「産業空洞化」 年金問題について

日本企業の対中国直接投資について 日本企業のグローバル化と中国への進出 日本の農業問題について

中国株式会社の組織構造における問題

中国の産業構造の変化における海外資本の役割 上海のコンビに業界に関する一考察 上海の不動産ブームから見た政府の役割 日系企業における人事管理問題 合併した日本企業の社風

中国における日本企業の人材現地化 マンガとオノマトペ

日本漫画から見た女性の言葉――「サザエさん」を中心に 日本の諺――動物に関するもの 日本特有の諺

日本語の曖昧さから見る独特な日本語

和語動詞の意味と構文から、自他動詞の使い分けについて 日本語表現の曖昧さから見る日本文化 「気」の表現と日本人の心

自然観における中日の相違点――慣用語の語源からの検証と考察 二戦が日本国民にもたらした影響 太平洋戦争から見られる日本国民性

日本漫画が世界中受け入れられた理由について 日本の株式市場制度から学ぶべきこと 日本メ゗ンバンクシステムに関する一考察 不良債権処理

主輔分離とPSLとの比較から見る中外企業概念の更新 文語敬語と口語敬語との対照比較研究

日本人の人間関係から見た授受補助動詞文の意味と使い方 中国人の目から見る日本語の漢字 大嘗祭の変容と天皇権力の変化 福沢諭吉と張之洞の国

民観――「学問のすすめ」と「勧学篇」を中心に 日本人の序列意識

『杜十娘怒沉百宝箱』と『舞姫』の世界

葉子の死から有島武郎の死へ――『或る女』をめぐって 中国残留孤児に関する研究と分析

登校拒否――不登校現象から見る日本青少年の個性化 日本の祭――心と形

日本語における漢字の働き 寿司に見る日本文化

「男女小説」と渡辺淳一の文学理念

「良妻賢母」から「新しい女」へ――十九世紀から二十世紀における女性文化の一側面 日本の中古韻文における白居易文学の影響と受容 戦国乱世の倫理関係

短歌から見た日本女性の自我意識――二十世紀の女流歌人を中心に 井上靖の文学における孤独感――「現代小説」と「随筆小説」を中心に 戦後象徴天皇制論

村上春樹と日本の現代社会――『パン屋再襲撃』と『ノルウェ゗の森』をめぐって 日本酒の歴史について

二十一世紀の日本社会変化と社会保障制度 戦後日本のゴミ処理政策と示唆 徳川幕府の政治体制について

日本社会における中小企業の役割について

須佐之男の多面性――日本神話とゕフリカ、ゕメリカ、ギリシゕ神話の比較分析 高齢化と社会福祉から見る日本社会の安定性 日本社会の暴力現象――家庭暴力を中心に

日本の教育改革について――教育改革の現状を中心に

NHKの報道自由――戦後NHK報道のゕメリカ寄り化から 日本女性の社会進出

浅谈中文新词中的日语借词 从爱知世博会看日本人的自然观 有关2Channel BBS用语现象的考察 从《棋魂》看当代日本人的成功意识

对中国年轻人语言的研究――从和日语的关联说起 日本庭院的造型艺术和审美价值

浅析日本著名电视主持人久米宏的主持风格――以《新闻驿站》 便利店7-Eleven在北京是否能够成功 试论日本端午节的民俗特征

美丽世界的孤儿――《挪威的森林》中色彩斑斓的人物形象剖析 从语音看日语和闽南语的相似之处

浅谈日语中的性别语――围绕带有“男、女、雌、雄”词根的词语 授受表现――日语初学者的难点 日本の若者の言葉について 日本語の外来語の表記について

「日本語における女性語の過去と現在」 「の」による連体修飾について 外来語の増える現象について 「ている」の用法と意味について 日本語の方言研究について

女性用語における「女らしさ」の規制力の流れ

現代日本語における指示語についてー「コ、ソ、ゕ」の用法と意味について 「日本語国際能力試験と日本語科卒業生の就職の関係 「成人日本語学習者に用い

られるナチュナルメソッドについて

「日本の自然災害と日本人の性格について」 「日本青少年の犯罪について」 「日本人の潔癖について」 日本人の名前からみる価値観 「戦後日本の男女地位について」

日本人の「無常観」についてー日本文学を中心に 科学技術日本語の翻訳について 日本語の敬語の中国語訳について 連体修飾語の中国語訳について 外来語についての中日対照研究 「和室から日本文化をみる」 日本の民族性から日本映画を見る

志賀直哉論ー志賀文学前期と後期の思想変貌及び原因について 日本文化と日本語習得の関係について 日本語科学生の語用的誤用及び関連教授法について

日中両国における身体名にかかわる慣用句についてー「口」「手」を中心に 日本人の性別役割分業観

日本の対中国ODAと中日関係

民族文化から見た日本と中国の伝統祝日 中日両国「政冷経熱」についての研究 「日本企業雇用制度変化の原因」 「中国WTO加盟と中日経済関係」

「明治維新と戊戌变法についての比較」 現代日本人の宗教意識

日本人の死生観から靖国神社問題を見る

戦後日本の大国外交ーゕジゕ経済外交と文化外交を中心に 中日両言語の「反論」表現について

日本語自他両用動詞が取る名詞句に中国語における格転換ー日中同形語を中心に 中日両言語における多項連体修飾語の語順の比較 シク活用形容詞の意味?用法の変遷 日本語の代名詞「彼」について

中日両言語における「婉曲表現」について

中国語、日本語、英語における応答詞の使用について 日本人の漢字使用の一般について 述語省略表現の中日対比

近年日本語における流行語初探

日本における「失楽園」のベストセラーになる原因について 小林一茶の俳句に現れた「人間愛」と「同情心」について 大正末期から昭和後期にかける日本作家の自殺について

中国大陸?香港?台湾三地域における日中同形類義語の使用状況についての調査と分析 「雪国」に描かれた女性の哀と美 中日両国の国花観についての比較

魯迅の「阿Q正伝」と芥川龍之介の「鼻」について 「日本語の表記」

石川啄木の短歌における特徴

「枕草子」から見た日本人の伝統的な美意識 松尾芭蕉と陶淵明の遁世観について

日本語の条件表現「と」形式の中国語表現について 条件表現ト形式とタラ形式について 格助詞「に」と「の」の使い分け 「てある」と「ている」の比較 形式名詞「はず」の意味と用法 日本語の格助詞の「に」と

中国語の「介词」の「对向给」について 条件表現の「ば」と「なら」について 日本語の終助詞「よ」、「ね」と中国語の語気助詞について 日本語の「﹙し﹚て」の中国語表現 事態情報付加連体節の中国語表現について 「日本人饮食习惯与性格关系」

宮崎ゕニメにおける「ユートピゕ」について 日本の少年美ー中世を中心に

「空間利用の仕方から見る日本人ーー狭い空間を中心に」

日本における主婦再就労の主要因についてー経済?社会?思想の面から 日本人の審美理念の主流の発展史 七夕の伝承ー中日両国の七夕について

「新世紀エウゔンゲリオン」から見た日本青年の個人意識 日本中世禅宗における武士文化と茶道 日本女性と社会

日中両国の挨拶語の比較から 中日両国の挨拶語と中日文化 日本人の創造性に関する研究

「中日ビジネスマナーの比較研究について」 日本語専攻学生に適合する教授法の研究 日本語の擬声語、擬態語に関する考察 日本男性の家庭観念の変容

「中日英三カ国語における貿易用語についての対照研究」 日本人の言語行動における内外意識

日本語学習における゗ンターネットの活用 「礼儀作法から見る中日両国文化の相違点」 「日本語中?上級聴解授業とテストをめぐって」 日中同形語に関する比較研究 日本語の敬語の特徴

中国と日本の大学入試制度の比較研究 日中の家制度の対照

教室外の日本語学習者について

挨拶言葉の日中比較ー文化の視点から 日本語学習者の学習動機をめぐって 日本人の曖昧さから見る独特な日本語

苗族と日本の起源との比較から旅行を通して中日友好を進める 中日観光用語に見られる日本語表現 『は』と『が』について

死の寓言――映画『バトル?ロワ゗ヤル』を通して 桜が散っている美

日本の旅行宣伝と中国の比較

テレビドラマで中国の若者に見られる日本語語彙の受容 日本BL漫画と同人における現状について 第三者の目から日本を見て 敬語について

日本の老人問題――日本家庭の関係から見て 少子時代の子どもたち――中日家庭教育の問題点 『もの』『こと』『の』に関する研究 現代日本語動詞のテンス?ゕスペクトに関する一考察 日本文化の基本的な特徴――開放性と主体性

日本外交の戦略――日本外交の転変と心理から見て 日本人の曖昧さ

生き生きとした日本語――擬声語?擬態語に関する研究 桜と日本

日本語の文末表現について 日中温度形容詞の意味分析 敬語表現について 日本の稲作 文化

中日関係の衝突と理解 日本社会の中の敬語

日本の文化――茶道を通して 日本の企業の文化 日本の軍事の働き

日本語から見る日本人――日本人の集団主義 日本の明治維新と中国の戊辰維新の比較 日本人の価値観の変化について

日本人の起源?意識?風俗習慣について

対称的自動詞と単独的自動詞の違いについての分析――意味的な特徴を中心に 漫画から見た日本女性の変化――労働観、結婚観、家庭観を中心に 日中同形類義語の意味用法の対照研究

ゕルバ゗ト族と日本社会の実情――ゕルバ゗ト族から見る日本若者の働く価値観 中島敦の世界

中国日本語教科書における「よ」「ね」の扱い方の考察――四つの教科書を中心に 中国語の日本語訳における人称代名詞に関して 日本の年中行事に見られる中国文化の影響

日本教科書における受身表現の取り扱い方についての考察 日中同形語の考察――『NHK編新用字用語辞典』を中心に 現代中国語に影響を与えている日本語についての考察 茶道に見られる日本人の美意識 日本祝祭日名の翻訳について

談話標識「というか」についての考察

日本人のコミュニケーションに見られる曖昧性――言語行動を中心に 身体に関する慣用句についての考察 会話における談話標識「しかし」「でも」の用法と機能

中国人日本語学習者に見られる音声上の問題点――間延び現象について 慣用句の構成と性質についての考察

中国の日本語教育における授受表現の取り扱い方――授受補助動詞を中心に 対談におけるスピーチ?レベル?シフトの形態と機能

現代小説における接続表現の考察――会話文と他の文の比較 新聞における言語表現の日中対照研究 現代小説における引用表現の考察 女子大生と母親世代の敬語使用から見る敬語意識の変化 ラジオトークにおける相づち表現の考察

会話における勧誘表現についての考察――意志形を中心に

日中両言語の連体修飾語について――「的」を伴う連体修飾語を中心に 終助詞「かな」についての研究

教科書における「のだ」の取り扱いの考察――教科書データベースを利用して 中国人日本語学習者の音声学習に関する考察――ゕクセントを中心に 芥川龍之介の矛盾の創作心理について――「羅生門」を中心に 日中親族呼称についての研究

中国の日本語教育で扱われる擬音語擬態語の考察 時間量を表す副詞的表現についての研究 关于小说《心》的主人公――老师 老年人问题

围绕中日两国拟声词和拟 态词的比较

日本人的集团主义 日本的插花艺术 佛教在日本近代日本的教育

漫画和日本文化的相互作用 芥川龙之芥与自私主义 女性语的变迁 研究敬语的新思路

关于日语拟声词和拟态词的研究 浅析川端康成的文学特色 日本人的人际关系 中国茶文化与日本茶道

日语的表现与日本的模糊文化

闪烁的流星――明治时代女作家樋口一葉 日本文化的自然观

从《放浪记》中了解林芙美子

《我是猫》中,关于夏目漱石的想象力与科学观 由“寂”和“”看日本人的审美观 芥川龙之介与《罗生门》

从《高濑舟》看森鸥外的人生观及社会观 自杀之国

中日文化习俗比较

森鸥外对国家社会问题的直面与关心 从《银河铁道之夜》到作者的理想世界 汉字的训读

关于日语中的片假名语 关于近、现代日本人的自杀 江户时代的刑罚 人间失格刍议 论《明暗》的登场人物

从日语的暧昧语中了解日本文化 《古都》中所表现的传统美 日本人的古代服装

解读《挪威的森林》中的孤独感 日语中的授受表现

《我是猫》在漱石作品中的定位 《道草》主人公健三与人的自我本位 如何正确使用敬语

从日本茶道看日本人的精神和自然观 从《暗夜行路》看作者的创作动机

汉语中的“V着”和与之相对应的日语表现 《破戒》与其描写的部落问题 论《从此以后》主人公代助的叛逆 茶道的精神

中日饮食文化比较

试分析《鼻子》的深层寓意

《跑吧,梅洛斯》与下降文学的一致性 日本人的国民性 日本的传统节日

《地狱变》及芥川龙之介的艺术观 夏目漱石和《心》中的人物 日本人的集团意识 米和日本文化

中国京劇と日本歌舞伎の比較――音楽を中心に

「あまり、あまりに、あまりにも、やたらに、そんなに、たいして」の区別 箸から日本の食事文化を考える 日本の自然観中の森林思想

寺内貫太郎一家のトリックスター――寺内さんについての人物分析 竹を詠む和歌――紀貫之を中心に

古代中日詩歌における植物の比較――『唐詩三百首』と『古今和歌集』を中心に 宮崎駿の作品から映した人間像――『千と千尋の神隠し』を中心に 芥川龍之介の芸術至上主義――作品を通して

遣唐使廃止の原因

「いま、いまに、いまにも、いまや、いまだに、いまだ」の区別 感謝の言葉から見られる日本人の思いやり

「から」と「ので」の用法の再検討――多重因果関係中に見られる「から」と「ので」の使い方

太宰治と「斜陽」

日本民族の排他性――在中日系企業の排他性の表現 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」 日本語の曖昧性

と日本人の曖昧性についての分析

西安外国語学院2005年度日本語学科卒業論文 题名一覧表 中日慣用句の比較から文化の差を見る 『ぼっちゃん』の主人公の性格分析 川端康成――その愛その美その死

完璧な人間性の解剖――『羅生門』から自我の解放 澄んだ心、子どもの目――宮沢賢治の童話世界

古代中日文化交渉の接点を探る――日本の古墳と中国古代墓葬 女性の現状に見る女性解放の障害

谷崎潤一郎の三作品に見る「女性崇拝観」 雑兵たちの行方(戦国末期の雑兵たちの行方)

日本語漢字の変遷に見る日本文化の受容性と創造性 日本人の「謝り」に見る行動様式 日本人はなぜホラー映画が好きか

天皇制再考――戦後存続の天皇制についての分析 日本庭園の「枯山水」に見る「禅」

「家本位」を基盤とする日本人の協同団体主義 日本人の自然観から日本の環境保護を見る

中日企業の面接試験の比較――面接に見る文化の違い

集団主義と個性――松下グループから日本的集団主義を破り、個性を育てる企業文化の考え

日本の「贈答」から「虚礼廃止」へ 茶道に見る日本人の美意識

日本人の病気観(日本人とお土産文化)茶道に見る中国文化の影響

日本人はなぜ対外拡張に熱中ですか 「曲江流飲」の変遷

文学関係――『源氏物語』関係 和製英語について

日本語の中の他動詞と自動詞

会話の終助詞に見る――日本語の男女の差 神話に見る日本人の自然観

宮崎駿の漫画に見る日本人の反戦観(自然観)内?外の待遇関係――中日比較 諺から見た中日文化の違い

心は国籍があるか――演歌から見る日本人の心 「くれる」の使い方から見る日本人の人間関係

芥川龍之介の死について――『羅生門』を読んでから

助動詞「べきだ」と「はずだ」の誤用分析――日本語教育のため 関西弁(京都弁)と共通語の敬語づかいの比較 温泉治療に見る日本人の医学観 塾に見る日本の教育と社会

魂の行来――「祭り」に見る日本人の人性近代日本経済の高度発展――技術革新について お坊さんの生活習慣に見る中日文化の違い 日本人の行動様式――その裏の意識 幕府時代の天皇について

箸について――文化の視点から見る

戦後の日本経済の高度成長と中国の改革開放を論じる 「ちょっと」に見る日本文化

日本語学習の問題点――「のだ」を中心に

芥川龍之介『河童』について――河童世界と芥川龍之介の関係 谷崎潤一郎の『細雪』に見る日本人の美意識 身体単語の違いと中 日文化性の比較

『雪国』における川端康成の孤愁

『ぼっちゃん』について――主人公の性格分析

『刺青』について――日本文学から見る日本の女性美 について――谷崎潤一郎の「女性拝跪」思想 「さようなら」と「再見」について

中国語と日本語の文型の構成についての見解 北方四島の問題について分析する 桜と日本人

石田梅岩と心学運動について 清酒から醸した日本文化 日本企業の危機管理体制

「自然に帰ろう」と高度成長――日本経済変化における日本人の自然観 上海師範大学外語学院2005年度日本語学科卒業論文 题名一覧表 中国における日系企業の問題 日本人の自殺文化

「本音」と「建前」から見た日本人の特徴 着物文化――日本服装の代表

日本企業文化からの参考価値――源の影響と自分の特徴 日本の着物と若者

中日の企業文化について 中日両国の高等教育の比較

日本食文化の代表――ラーメン文化 大和魂――桜

漫画とゕニメーションから日本を見る 日本の女性意識について

村上春樹の小説世界と芸術魅力 日本語の流行語

中国語と日本語の区別について 女性用語の特徴

推定の表現方法「そうだ、ようだ、らしい、みたいだ」についての分析 日本語としての曖昧さ

中国語の呉方言が日本語に対する影響

太平洋戦争前「北進め」と「南進め」の矛盾と衝突 日本戦後反省不深刻の由来 尖島閣問題 秋刀魚の味 日本人の本音

日本料理からみる日本人 靖国神社問題

道路交通問題について――中日対照 私の考える日本人の心

日本経済について――日本のバブル崩壊後を中心として 日本の飲食文化の精髄 日本の結婚式 日本の企業 着物について

日本国民性の多様の由来 日本の企業文化

複合動詞の構造と意味用法

助詞「に」に関するいくつかの考察 擬声語と擬態語について 「ね」と「よ」別々の特徴 「しか(ほか)、ばかり、だけ(のみ)、きり、くらい」の用法と区別 スルとナル

セーラー服から見た日本人の制服観 从水兵服看日本人的制服观? 中日両国における国の起源神話輪について 关于中日两国神话起源的研究

労働力不足の時代に直面しての日本の高齢者再雇用 直观劳动力不足时代的日本高龄者再雇佣现象 『雪国』に表われた愁伤美について 试论《雪国》中的愁伤美

学校いじめが消えない理由ーー福岡にある中学校の自殺例を中心に 校园暴力现象不会消失的理由——以福冈某中学的自杀案例为中心

日本の教育制度に存在する問

題ーー 日本、゗ギリス、オランダのいじめ現象の調査分析をめぐって

日本教育制度中存在的问题—围绕日本、英国、荷兰的校园暴力现象的调查分析 戦后日本の農業政策について 关于战后日本的农业政策? 日本社会への外来文化の影響について 关于外来文化对日本社会的影响

日系企業における雇用形態について 关于日资企业的雇佣形式

日本の危機管理政策についての研究 关于日本危机管理政策的研究? 日本語における曖昧表現についての研究 关于日语中模糊表现形式的研究

日本のキャリゕウ―マンの現状 日本职业女性的现状

歌舞伎と京劇の比較 歌舞伎和京剧的比较

高齢化による日本経済の影響 高龄化给日本经济带来的影响

日本語の曖昧性について 日语的暧昧性

日本社会の家庭内暴力について 日本社会的家庭暴力

日本語おにおける女言葉について 关于日语中女性用语的研究 茶道と禅の密接性について 关于茶道和禅的密切型的研究 日本の女性企業家の活躍について 日本女性企业家的活跃

社会的影響から見た日本人の集団意識 从社会影响看日本人的集团意识

日本の「弁当」文化 日本“便当”文化的『心』における明治の知識人の自己意識 从《心》看明治时期知识分子的自我意识

日本人の自殺心理 日本人的自杀心理

日本のドラマから見られた中日文化の差異 从日本电视剧看中日文化差异

日本人の危機意識について――国民の環境保護意識を中心に 关于日本人的危机意识——以其国民的环保意识为中心

日本の少子化対策について 关于日本少子化对策的研究

日本企業における「残業」の意義 关于日本企业中“加班”现象的意义

日本人特有の「以心伝心」について

关于日本人特有的“以心传心”现象的研究 日本の派遣社员の行方―日雇い派遣を例として 日本派遣员工的去向 ——以临时短期员工为例

中小企業と戦后日本経済の飛躍―「松下」の発展を辿って 中小企业与战后日本经济的腾飞 —探索松下的发展 雇用形态多様化の动向 ―非正规労働者を中心に 以非正式劳动者为中心——论雇佣形态多样化的动向 現代における中日貿易の摩擦―農産物を中心に 以农业品为中心——论现代中日贸易的摩擦

日本自動車工業の再発展―環境問題から考える 日本汽车工业的重振——从环境问题思考

中国化粧品の将来性――資生堂の戦略から学ぶ 展望中国化妆品企业 ——借鉴资生堂的策略

ゕ゗ドルの社会的影響――ジャニズ事務所を中心に 以杰尼斯事务所为中心——论偶像的社会影响 日本茶道文化の発展から見た独自性 从日本茶道文化的发展看其独特性 日本マンガの影響について 关于日本漫画的影响

中日国民の環境保護意識について――ゴミ処理の視点から 从垃圾处理方面分析——论中日国民的环保意识 茶道の礼儀作法から見た日本人の階級意識 从茶道的礼仪看日本人的阶级意识

中日文化における牛の゗メージの違い 中日文化中“牛”概念的差异 ??

能と京劇の表現形式に関する比較研究 关于能和京剧的表现形式的比较研究

宫崎骏の『となりのトトロ』から見た日本人の自然観 从宫崎骏的《龙猫》看日本人的自然观 芸能文化の保存と丧失ーー芸者を中心に 演艺文化的保存和丧失——以艺者为中心

日本料理から見た生食文化 从日本料理看生食文化

篇2:从词汇发生模型看日语词汇教学

关键词:词汇发生模型,词汇提取,日语教学

一、引言

自乔姆斯基的转换生成语法问世以来, 关于语言普遍性的讨论成为语言学界和应用语言学界的热门话题, 语言的普遍性已成为语言学界的基本共识。而西方的语言学理论, 特别是以印欧语系语言为出发点的理论越来越受到非印欧语系语言研究的借鉴与重视。本文拟借鉴西方心理语言学有关词汇发生的理论对日语词汇教学进行探讨。

二、词汇发生模型与影响日语词汇提取的因素

词汇学习一般被看做是语言学习的中心任务。语言理解的第一步是言语感知, 第二步是词汇理解, 即从长时记忆中提取词汇的有关信息并与不断展开的上下文结合。西方学者Morton的词汇发生模型一般被看做本领域的典型理论 (桂诗春, 2000) 。词汇发生模型中的一个关键概念是词汇激活阈限。Morton指出, 每一个词或者语素都有其词汇发生器, 它像一个计分板, 记录一词项与输入刺激共享的特征数目。人的视听觉及其他认知系统等多个渠道的输入特征一起记入词汇发生器, 哪个词汇发生器达到词汇激活阈限, 哪个词汇就被提取;如果多个词汇达到激活阈限, 特征数目高的词汇会最终胜出, 这时其他候选词汇的发生器就会恢复到原静止状态。

同时, 关于心理词库组织的激活扩散模型认为心理词库的组织像一个相互连接的网络, 网络的节点代表词的概念而节点之间的距离由两个因素决定:结构特点和概念的典型性。该模型还认为, 人的词汇知识分为三个层次:概念层, 词目层和词位层。词目层是词汇句法方面的知识而词位层是词汇语音方面的知识。

关于词汇提取, 各语言既有不同之处又有着极大的共性。就日语而言, 影响词汇提取的第一个因素是词汇频率, 即因词汇发生频率不同而引起的不同反应。一般人对高频词的反应快于其对低频词的反应。与此相关的是近现率, 这是一个动态频率, 指一词汇在最近一段时间出现的频率。影响词汇提取的第二个因素是一词多义或一音多义, 即一词汇或读音具有一个以上的意思, 如日语かね, 它既可以指“金钱”, 也可以指“金属”, 这种情况下往往需要借助上下文来决定词汇或词义的取舍。影响词汇提取的第三个因素是词汇性。实验证明:和日语真词相比, 拒绝一个看起来像词的非词要难而拒绝一个根本不像词的非词要容易。影响词汇提取的第四个因素是词汇结构, 一个日语词汇可有多个汉字或假名组成, 研究发现, 语言接受者对带有词尾变形的日语词汇的反应慢于对原型的反应, 对纯粹由假名组成的词汇的反应慢于对纯粹由汉字组成的词的反应。一般结论为:对高频词及其变形, 日语一般是整词提取的;而低频词更可能是词根和变形分别存储的。

日语词汇的提取还受到语义启动因素的制约。研究证明, 在需要受试做出判断的目标词前增加不同的启动词会影响对目标词的反应:如果启动词与目标词语义关系明显, 如“先生”和“学生”, 目标词语义更容易被激活。也就是说, 有语义关系的启动词或明确语义范畴能缩小受试搜索目标词的范围进而缩短反应时间。

三、词汇发生模型对日语教学的启示

词汇对日语学习的重要性不言而喻, 甚至可以说是日语学习的中心任务。听说读写的基本技能都无法脱离对词汇的依赖。词汇发生模型及影响词汇提取的因素启示我们日语教学可以重点注重以下方面:

1. 直接学习与间接学习相结合

词汇发生模型与词汇提取的频率效应提示我们, 发生频率高的词汇容易提取, 而发生频率高通俗地讲就是人接触这些词汇的机会多。对日语学习者来讲, 要想在学习使用日语时减少词汇方面的困难, 就要经常接触日语词汇。中国学生的日语学习多在国内进行, 客观环境并不理想且没有太多接触本族语者的机会, 因而如何在有限时间内多接触词汇就成了我们需要考虑的问题。

传统教学法强调词汇的直接学习, 即学习者将注意力集中在词汇的记忆和练习上;而近代交际教学法推崇词汇的间接学习, 不支持脱离交际情景的单纯语言形式学习。它要求学习者将注意力集中在言语的环境和传递的信息上, 不需要专门学习词汇就可以习得词汇。

通过词汇发生模型可以看出, 在交际教学法间接学习的基础上增加传统教学法的直接学习, 有助于日语学习者的词汇接受和产出能力的提高。直接的词汇教学和学习是间接学习法的有效补充;最有效的学习方法是既为学生提供定义式信息又提供上下文信息的方法。定义式信息能使学习者的注意力集中在词汇本身, 是一种直接学习的方法;而上下文及其情景则是降低词汇激活阈限, 增加输入刺激共享的特征数目的最终途径。

2. 注重词汇学习的篇内语境

词汇发生模型提示我们, 对于一词多义或一音多义现象, 上下文对词汇意思的提前或筛选起着重要作用。根据词汇发生模型, 人的认知系统是词汇理解和产生的必不可少的一部分而上下文又是认知系统的重要组成部分。这说明词汇学习应结合一定的篇内语境, 即上下文。这种结合有助于词汇提取的速度和准确度。

需要注意的是, 上下文的易懂程度对于词汇学习非常重要。事实证明:内容易懂的上下文从短期效果和长期效果看都比单词表更有利于日语词汇的意义记忆。因而, 最佳的日语词汇学习法应该是上下文与日语词汇的直接学习相结合, 既要知道语篇本身在讲什么, 又要注意具体词汇的意思。一般来讲, 学习者可以先用猜测的方法获得语篇总体信息和主题, 这是间接学习法;然后通过词典或单词表验证语篇中生单词的有关信息, 这是直接学习法。

3. 构建日语词汇学习的概念网络

词汇发生的激活扩散模型告诉我们, 不同的词汇是按他们之间的关系以概念网络的形式组织起来的。日语词汇的学习目标应该是构建所有词汇的概念网络。事实证明, 将日语作为外语的学习者与本族语者语言能力差距不仅表现在词汇数量上, 更重要的是表现在词汇的质量即词汇的组织上。因而, 学习一定量的日语词汇之后, 学习者应更加注意词汇义项之间的联系, 对高频多义词而言尤其如此。其中, 集中系统地接触高频词的多个义项并在大脑中构建义项间的概念网络是一个重要方法, 其最常用的实现手段应该是词典的有效利用。较好的词典针对各个词条的义项或搭配给出了比较经典的例句, 可以使学习者在最经济的语境中体会一词汇的不同意义和用法。学习者可以在已有的词汇知识基础上补充和健全已有的意义和搭配, 更系统全面地建立起词汇的概念网络。

参考文献

篇3:日语性别词汇的汉译研究

关键词:日语性别词汇;等价理论

目前,我国关于性别词汇的研究并不少,其中多数是关于性别歧视的专论,如杨春的《性别语言研究》(光明日报出版2010)、孙汝建的《汉语性别语言学》(科学出版社2012)。只有少数写到了日汉性别词汇的对比,如陈叶斐(2013)《汉日隐形性别詞语对比研究》,这是唯一一篇将汉日性别词汇作出对比的专论。日汉翻译界还未出现与性别词汇翻译相关的论著。

本文将以Vinay and Darbelnet(1958)的翻译策略的观点为理论支撑,考察各个类别词语的汉译方法。

一、指涉女性的词

(一)男性或社会所期待的女性性质或性格

(1)「あの男もべらんめえに似ていますね。あのべらんめえと来たら、勇み肌の坊っちゃんだから愛嬌がありますよ」(坊っちゃん)

译文:“那家伙也和耍贫嘴的是一路货色。提到那个耍贫嘴的,是个好打抱不平的哥儿,倒怪招人希罕哩。”

“愛嬌”在《日本語ジェンダー辞典》中释义为“和蔼可亲、可爱的样子。在现代日语中用来形容女性或小孩讨人喜欢的样子”。此译文将“愛嬌があります”翻译为“招人稀罕”。汉语中“稀罕”一词有“以为希奇而喜爱”的涵义,如杨沫《清楚之歌》“算啦,我才不稀罕他的栽培呢”,是较为地道的中文用词。由此可见该译文体现了“对应”与“吻合”的策略。

(二)女性社会地位低的表现

(2)売れ残り/嫁不出去的

原本是指“卖不出去的商品”,语源为英文的“unsold goods”。在这里直接将女性比喻为卖不出去的商品,是女性社会地位低的表现之一。此处将其翻译为“嫁不出去的”体现了“语义翻译”的策略,现代汉语中其实已出现与其相对应的词语“剩女”,二者均体现了对女性的歧视,体现了“对应”、“吻合”的翻译策略。

(三)对女性容貌、身体的评价

(3)八頭身/身材匀称

指身长为脸长的8倍,美术人体理论认为这是最为理想的比例,用于指涉女性。汉语词典里没有“八头身”这个词,利用网络搜索工具时,发现汉语中有“九头身”的说法,但未列入词典。这里翻译为“身材匀称”体现了“语义翻译”的策略。

(四)称呼/俗称(女性)

(4)つくだ煮屋の前には買物のおかみさんたちがひとかたまり立っていた。(青春の蹉跌)

译文:卖酱小鱼铺的门前站满买东西的主妇们。

冨塚氏认为商人的妻子被称为“おかみさん”,工薪阶层的妻子被称为“奥さん”,这一区别在战前被严格地区分。现代日语中用来指经营旅馆、酒馆等的女老板,或是经营者的妻子。此处将其直接翻译为“主妇”,在“对应”的策略上进行了词义的缩小。

二、指涉男性的词

(一)女性或社会所期待的男性性质或性格

(5)角さんは男気のある人ですさかいな。とうと、おかんさんを説得して、大きゅうしましたや。(雁の寺)

译文:阿角是个有男子气概的人,终于说服了老伴,把孩子抚养长大。

“男気”释义为“大丈夫气概。豪侠气概。不计得失,对弱者拔刀相助的男子汉气质”。此处的翻译策略为“词义翻译”。

(二)男性社会地位高的表现

(6)祖父は澤屋の大黒柱でしたが、残ったお祖母さんがたいへん気丈な人で、女ながら、旧家「佐川の岸屋」を番頭と共に守り、商売はびくともしませんでした。(ひとりっ子の上手な育て方)

译文:祖父是“岸屋”的顶梁柱,然而健在的祖母也是一个刚强的女性。她与管家一起守住了这个世家“佐川岸屋”,生意照作不误。

原本指的是建设房屋时最先建造的位于中央的黑色粗壮的柱子。后来用于形容支撑一家、一国或者团体的中心人物。多用于指涉男性。中文中的“顶梁柱”与之形成等价翻译,此处的翻译策略为“对应”“吻合”。

(三)对男性容貌、身体的评价

(7)二枚目/<转指>美男子

<源自戏剧出场次序表写在第二位的想>小生。扮演美男子的演员。现代日语中经常用语指涉温柔的美男子。汉语中的“小生”并没有夸奖男性貌美的意思,此处翻译为“美男子”采用了“词义翻译”的策略。

(四)称呼/俗称(男性)

(8)すなわち、政治家の世界、やくざの世界がその典型的なものであり、また不安定な小資本による漁業集団(網元·大船頭·船子などからなる)などにも顕著にあらわれているのである。これが従来、親分·子分·派閥の名のもとに、封建的であるとか、悪徳とされて非難の的となっているものである。(タテ社会の人間関係)

译文:政治家以及黑社会所面临的就是上述情况,他们一向被视为日本社会中存在“亲分”和“子分”,以及派系争斗的罪恶之源,并因此受到非难。

“やくざ”源于日本纸牌游戏时,摸到“8”“9”“3”这三个数字非常多余,对胜利毫无作用。后用来比喻无所作为无赖、流氓。现代日语中指黑社会。指涉男性。此处的翻译体现了“对应”“吻合”的策略。

三、结语

综上所述,在翻译性别词汇时需要考察原文文化的同时,还需要采用恰当的翻译策略以达到自然等价的水平。做到自然等价还需要与时俱进,学习两国最新的文化与流行语,从而得出最佳翻译。

参考文献:

[1]佐々木瑞枝.日本語ジェンダー辞典[M].東京堂出版社,2009.

[2]翻訳理論の探求.アンソニー·ピム.武田珂代子訳[M].みすず書房,2010.

上一篇:打卡异常报告范文下一篇:单病种申请书