日语口语常用词汇

2024-08-19

日语口语常用词汇(精选6篇)

篇1:日语口语常用词汇

【漢方用語集】

漢方を学び始めて、まず突き当たるのが漢方薬の名前です。小柴胡湯をコシバコユとか四物湯をシブツユなどと読んでいました。読めるのはいいが、読めないものもあり慣れるのに数週間かかりました。慣れると今度は意外に簡単で、薬方の適応を覚えるのもそれほど時間はかかりません。全くの素人でも漢方薬を使えるようになるには数ヶ月くらいで可能ではないかと思っています。そして、そこからが困難を極めるところです。

西洋医学の病名や症状の表記に慣れ又その言葉で通じる為、漢方用語については特に違和感がありました。巻末の索引で調べながら理解に努めましたが、誤まって記憶していたり、流派で意味が異なる場合も少なからずあります。これを踏まえた上で、自分の知識の整理を兼ねて日本の伝統漢方、中医などの用語集をもとにまとめています。

【あ~お】/【か~こ】/【さ~そ】/【た~と】/【な~の】【は~ほ】/【ま~も】【や

~よ】【ら~ろ】【わ】

【あ~お】 噫気(あいき)安神法(あんじんほう)おくび、愛気ともいう。

驚悸、不眠、悪夢などの精神不安に対する治療法。

六腑のひとつで飲食物を受け入れ脾と協力して消化吸収を行う。

胃熱とも言い、美食が過ぎると胃が熱を帯び、胃痛、口内炎、歯痛などが起る。水穀を受け入れ、消化して栄養を運ぶ機能。水分があふれる。

音が確認される。水毒ともいう。食物が滞ったものは食滞。水分代謝異常により体の一部分に停滞する希薄な水液。人体を構成する津・液・精・血などの総称。咽喉粘膜の乾燥。咽の異物感や不快感。

体の構成成分の液体(血・体液など)が不足し、消耗、乾燥状態になる。胃(い)胃火(いか)胃気(いき)溢飲(いついん)

いすい)胃内停水(いないて胃に滞った水分、その度合いによって生薬の配合が変わる。体を揺すれば、振水飲(いん)陰液(いんえき)咽乾(いんかん)咽喉不利(いんこうふり)

陰虚(いんきょ)

陰虚火動(いんきょ日本漢方の用語で意味は陰虚内熱、陰虚陽亢などをいう。かどう)

陰虚内熱(いんきょ血虚(貧血)の状態になると陰液が不足し、相対的に陽気が余り、熱が出るようないねつ)になる。(虚熱)

体を巡る経絡のなかで五蔵に帰属する手足の太陰・少陰・厥陰の三経。陰経(いんけい)

陰証(いんしょう)八綱弁証で虚証・裏証・寒証の総称。日本漢方では寒証を指す。陰陽(いんよう)八綱(陰陽・虚実・表裏・寒熱)の大概念。陰:緩和、静止、内向、下降、寒冷、暗、女性/陽:激烈、運動、外向、上昇、温熱、明、男性 核気というのがある。類語:咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)意識朦朧

温疫(急性伝染病)。温病。

脾胃の機能で飲食物から栄養物質を生成するのが「化」で、栄養物質を全身に送るのが「運」。

血と共に脈中を流れる気。脾胃によって飲食物から産生。

脈外を流れる気。臓腑を温め、皮毛の開閉をし、皮膚を保護し、外邪の侵入を防ぐ。腎陽から産まれ、脾胃で補充され、肺で全身に送られる。咽中炙肉(いんちゅのどに炙った肉片が張り付いて取れないような感じの違和感がある。類似証に梅うしゃにく)

鬱冒(うつぼう)瘟(うん)運化(うんか)営気(えいき)衛気(えき)

益気法(えっきほう)気虚を補う補法のひとつ。嘔気(おうき)悪寒(おかん)於血(おけつ)悪心(おしん)悪熱(おねつ)悪風(おふう)

かんねつ)吐き気、実際吐くことは少ない。

体に不快な寒気を感じること。風とは関係なく起る。

生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。類語:血於

胸が苦しく、吐きたいような気持ち。不快な熱を感じること。

風にあたると寒気を感じること。肌の陽気が低下している。が出たりすることもある。体を温める。

温・熱性の生薬を用いて体を温め、寒邪を除き関節痛や冷えを治療する方法。往来寒熱(おうらい寒気と熱が交互におこることをいう。午前中は平熱で、午後から夕方にかけ微熱温煦(おんく)温経散寒法(おんけいさんかんほう)

温中散寒法(おんち温・熱性の生薬を用いて脾胃を温め、腹痛や冷え下痢などを治療する方法。

ゅうさんかんほう)類語:温裏散寒法(おんりさんかんほう)陽気を補う(体を温める)温・熱性の生薬。温熱薬(おんねつやく)

温病(おんびょう)温熱の邪を感受することで発病。←→傷寒 温補(おんぽ)【か~こ】 温め補う療法で温薬を用い寒冷の症状に対処する。外感(がいかん)開竅(かいきょう)咳逆上気(がいぎゃくじょうき)季節や気候、環境など外界の要素で発生する病態。

五臓の機能が反映する窓ともいえる。肝=目/心=舌/脾胃=口/肺=鼻/腎=二陰・耳

こみ上げてくる咳。類語:喘息

開閉の意味で、津液・水液の代謝・排泄をする腎の機能。精気を取り戻す。開闔(かいこう)回陽(かいよう)

鵞雁風(ががんふう)汗疱、水虫。火逆(かぎゃく)鶴膝風(かくしつふう)温熱を加えて無理に発汗した時の副作用で温灸などの後に見られる。膝関節炎で関節が鶴の膝のように肥大したもの。

火や熱の症状をひきおこす発病因子で火は熱より激しい。類語:熱邪・外熱 指掌角皮症 火邪(かじゃ)鵞掌風(がしょうふう)

加減方(かげんほう)症状に応じて、処方中の生薬を去ったり、新たに加えたり、分量を増減する。鵞掌風(がしょうふう)主婦湿疹 歯痛

心は気血を動かし、体を温めるため火に例える。

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、夏に出現。気管・肺など呼吸器からの喀出する血。於血が原因となった様々な症状や疾患の治療法。

明らかな熱のない病態がやがて熱を帯び、口乾、口苦などの熱象が出現する。精神病を言い大人は「癲」小児は「癇」。

虫に侵食される。他に五疳という小児の神経質や腺病質を指すことがある。六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、冬に出現。西洋医学の肝臓より広い概念で、精神・自律神経機能も含めた働きをする。不和というのもある。神経症、憂鬱。

吐き気を催すが何も吐けない。

肝機能が亢進(オーバーヒート)気味で、その熱によってイライラ、怒り、頭痛、目の充血などが起る。牙痛(がつう)火臓(かぞう)火熱(かねつ)喀血(かっけつ)活血化於法(かっけつかおほう)

化熱(かねつ)癇(かん)疳(かん)寒(かん)肝(かん)

わ)肝胃不和(かんいふ肝の機能が失調した為、胃に影響し胃の機能も失調。似た状態で肝気横逆、肝脾肝鬱(かんうつ)乾嘔(かんおう)肝火(かんか)

乾霍乱(かんかくら食中毒などで食物が胃に停滞し、吐くことも、下すこともできずにもだえ苦しむ。ん)

肝気(かんき)

っけつ)肝機能のことで、全身へ気を良く巡らせる働きをする。リーなどの精神症状や胸脇部に脹りや重苦しさが起る。

肝が貯蔵している血。過労やストレスなどで消耗すると肝の病態が出現する。食物が消化されないままの下痢。

冬に多くみられ寒冷を受けることによって発症する病因。類語:外寒 肝気鬱結(かんきうストレス、緊張、抑うつなどにより肝機能が滞り、イライラ憂鬱、怒り、ヒステ肝血(かんけつ)完穀下痢(かんこくげり)

寒邪(かんじゃ)

寒証(かんしょう)寒邪を受けたり、陽気の衰退によって起こる寒冷の症状。肝証(かんしょう)癇症または神経症や精神病。寒疝(かんせん)寒熱(かんねつ)寒痛(かんつう)肝鬱(かんうつ)肝気(かんき)肝脾不和(かんぴふわ)寒冷を受けたり、飲食することで起こる腹痛。寒冷と温熱という病態を表現する対立概念。寒冷感を伴う疼痛、寒冷を受けて起る疼痛。気分の落ち込んだ状態、神経症、ヒステリーなど。

肝は西洋医学で言う肝臓も含め自律神経、ホルモン系の調整機能、血の貯蔵、精神機能などを有し、これらの機能を総称して肝気という。

肝の機能が失調すると、相克の位置にある脾胃に影響し不調が起こる。寒と湿が結びついた病態で陽気の運行や血流を妨げ、疼痛、関節の強ばりを引き起こす。←→湿熱

肝と腎の陰の消耗により、目の充血、頭痛、視力障害などが起る。重度の知覚麻痺

熱邪を除いたり熱症状を治す薬。体の機能をコントロールする精微物質。ある物質を別の物質に変化させる気の働き。昇・降・出・入という気の作用機序。気が衰退し、血が消耗し疲れた状態。

産後など..多量の出血に伴って起る貧血やめまい。

気の働き(推動・温煦・防御・固摂・気化)が不足した状態。疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、息切れ、脈無力など。

肝気の逆上で、怒りによって呼吸が激しくなったり、息切れが起ったりする。気・血・津・液・精の病変について診断する方法。寒湿(かんしつ)肝腎陰虚(かんじんいんきょ)

頑麻(がんま)寒涼薬(かんりょうやく)

気(き)気化(きか)気機(きき)気血虚労(きけつきょろう)

気脱(きだつ)気虚(ききょ)気逆(きぎゃく)気血弁証(きけつべんしょう)奇恒の腑(きこうの奇恒とは「通常でない」と言う意味。腑のように中空であるが、臓のように精血ふ)

(きたい)を貯蔵する。脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)

気が滞ると脹痛、膨満感などが現れる。肝の機能低下。風邪、飲食、水毒、オケツなどが原因の機能低下など。しばしば唾液を吐き出す。気滞

喜唾(きだ)

吃逆(きつぎゃく)しゃっくり 肌肉(きにく)肌膚甲錯(きふこうさく)皮下・筋肉組織

皮膚が滋潤を失いカサカサしている。類語:皮膚甲錯

気分腫(きぶんしゅ)気の巡りが悪いため浮腫が起こる。類語:気腫 気分熱盛(きぶんねっせい)熱邪による病態で、高熱、口渇、顔面紅潮、目の充血、いらいら、胸痛。マラリア 瘧(ぎゃく)

客証(きゃくしょう)主証に対する言葉で兼証、傍証とも言う。逆治(ぎゃくち)急痛攣急(きゅうつうれんきゅう)治療法則のひとつで、病の症状に逆らう治療を行う。筋肉が急に引きつれて痛む。

胸脇苦満(きょうき心下部や肋骨に沿って、また脇腹から背部周辺が重苦しく脹ったり、痛んだりすょうくまん)る。往来寒熱と共に柴胡を配合するときの目安。体に必要な機能や物質が不足。

人は百骸九竅あり。百骸は100個の骨で九竅は9個の穴。目・耳・口・鼻・生殖器・肛門など外界へ通じる器官。胸のあたりに痰が痞える。虚(きょ)竅(きょう)胸膈痰結(きょうかくたんけつ)

驚癇(きょうかん)驚いて痙攣を起す。胸中停痰(きょうちゅうていたん)胸郭に痰が停滞する。胸が詰まり痛む。胸痺(きょうひ)

驚風(きょうふう)ひきつけ、脳膜炎など。虚寒(きょかん)虚腫(きょしゅ)虚証(きょしょう)虚証で寒のあるもの。陽気が欠如して体を温めることが出来ない状態。←→実寒 浮腫、腹水などを圧迫してもブヨブヨして陥没が容易に回復しない。←→実腫 体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態。病態によって気虚・陽虚・血虚・陰虚に分類。

体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態を「虚」体に必要はなく、害を虚実(きょじつ)与える発病因子を「実」。他に体や見かけや程度の強弱・大小・多少などを言う事もある。虚実錯雑(きょじつさくざつ)虚証と実証が入り混じっている病態。他に寒熱錯雑という用語もある。外部や体内からの発病因子を取り除く治療法。去邪法(きょじゃほう)

去風化湿法(きょう風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治すふうけしつほう)治療法。

類語:辛温解表法(しんおんげひょうほう)を治す。類語:辛涼解表法

虚証で熱のあるもの。陰気が欠如して相対的に陽気が余り熱が出る。←→実熱 衰弱、過労による身体疲労。切り傷 剤

苦温の薬で、湿邪を除く。心の陽気

五臓の心の別称で、高次の精神神経活動をつかさどるため。去風散寒法(きょう辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法。悪寒、頭痛、発熱を治す。ふうさんかんほう)

去風清熱法(きょう辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療法。発熱、咽痛、咽の腫れふうせいねつほう)

虚熱(きょねつ)虚労(きょろう)金瘡(きんそう)

ざい)駆於血剤(くおけつ於血が原因となった様々な症状や疾患を治す薬。中医では活血化於剤。類語:血苦温燥湿(くおんそうしつ)

君火(くんか)君主の官(くんしゅのかん)

君臣佐使(くんしん君:病気を治す主薬、臣:君薬を助ける、佐:補佐する、使:使役する、というさし)薬の運用法。月経閉止、無月経

気血の通り道で、全身を網目状に走り内臓、組織、器官を結びつける。縦に走る幹線を経脈、横に走る支線を絡脈。発汗剤によって体表の邪を発散させること。経水不利(けいすいふり)

経絡(けいらく)解肌(げき)

化湿法(けしつほう)湿邪を動かしたり、汗や尿などで排除する治療法。

化痰法(けたんほう)痰飲が病因となって起る咳、痰、吐き気、嘔吐、眩暈などの治療法。厥陰(けっちん)血虚(けっきょ)臓腑・経絡の三陰経のひとつ。

貧血などで栄養成分が不足した状態。顔色不良、口舌が淡白、爪・毛髪につやがない、ふらつき、視力減退など。

結胸(けっきょう)心下部が膨張し、硬く、疼痛がある。血証(けっしょう)血室(けつしつ)生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。中医では血於。

女性の内性器系で、月経、受胎、妊娠、分娩を行う。類語:女子胞・子宮 血燥(けっそう)血滞(けったい)結毒(けつどく)血癖(けっぺき)厥陰(けっちん)血於(けつお)血熱(けつねつ)血分腫(けつぶんしゅ)皮膚や筋肉の栄養が悪く潤いや光沢弾力を失う。オケツの一種

梅毒の第2期、第3期で結毒眼、結毒筋骨痛、咽喉結毒などがある。経血に見られる於血塊。臓腑経絡の三陰経のひとつ。

生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。類語:於血

熱邪が血に及び出血が起る(実熱)。貧血に伴う熱(虚熱)。月経閉止による浮腫。手足が冷たくなる。厥冷(けつれい)

血脈(けつみゃく)血管系と経絡を併せ持った概念。下法(げほう)牽引痛(けんいんつう)大便を下すことで腹痛、腹満、便秘、食滞、熱などを除く治療法。類語:攻下法・瀉下法

ひきつれるような痛み。

体に必要な滋養分や水分を全身に送る脾胃の正常な機能。

肩から背中にかけて筋肉が引きつれて凝る。葛根湯の証として有名。脾胃の機能を正常にする治療法。のどが渇いて水分を欲する。

口中が乾燥するが、水分はそれほど欲しない。健運(けんうん)肩背拘急(けんぱいこうきゅう)

健脾(けんぴ)口渇(こうかつ)口乾(こうかん)

拘急(こうきゅう)筋肉がひきつれる。口苦(こうく)哮喘(こうぜん)降濁(こうだく)

のせい)口の中が苦いという自覚症状。喘息

脾胃で消化された飲食物の残りを下の小腸へ送る働き。「腎」の別称。

食物から脾胃で作られる滋養物質が生命活動の源になっている。「脾胃」の別称。首に後ろから背中の部分。この筋肉が凝ることを項背拘急と言い葛根湯を用いる。病邪を攻めて除去する治療法。

2種以上の処方を合わせて用いる。通例、重複する生薬は多い分量の処方に順じる。後天の精(こうてん脾胃で産生された滋養物質をもとに五臓が作り出した精微物質を腎に貯える。後天の本(こうてんのほん)

項脊(こうはい)攻法(こうほう)合方(ごうほう)

攻補兼施(こうほけ病邪を除く治療と体の抵抗力などを補う治療を同時に行う。んし)

拘攣(こうれん)呼吸促迫(こきゅうそくはく)筋肉がひきつったり痙攣する。呼吸が速くなり息苦しい。

五更瀉(ごこうしゃ)朝方に起こる水瀉性下痢。穀嘴瘡(こくしそう)ニキビ 痼疾(こしつ)五心煩熱(ごしんはんねつ)古い病気、慢性病。難病痼疾という表現もある。全身の煩わしい熱。

慢性化した汗、咳、下痢、遺精、出血などを止める治療法。

後世とは言え時代は古方より古く、曲直瀬道三を創始者とした陰陽五行を重んじる治療を行う一流派。

血や津液などが体外に漏れ出ないように引き締める。皮膚が光沢を失いカサカサになる。

慢性の汗、咳、下痢、帯下、遺精などを止める治療法。

気の機能のひとつで、血や津液などが漏れ出さないよう引き締める。

物事や物事の性質を木・火・土・金・水に分類し、相互の関係を解釈する方法論。固渋法(こじゅうほう)

後世派(ごせいは)固摂(こせつ)枯燥(こそう)固渋法(こじゅうほう)

固摂(こせつ)五行(ごぎょう)陰陽説と共に陰陽五行説として有名であるが、実態にそぐわない矛盾点の扱いに注意を要する。

五臓の精(ごぞうの脾胃で生成された水穀の精微物質が五臓に送られ、それをもとに更に五臓が産生せい)する精微物質。余剰の精は腎に貯蔵される。

五臓(肝・心・脾・肺・腎)六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)腹部膨満

固渋法の一つで、不正性器出血や帯下を止める治療法。

五行理論を重視せず傷寒論・金匱要略の処方にもとづく治療を行う一流派。証に対応する処方を即、病名とするため、その治療を方証相対という。精神病の一つで、夢遊病。五臓六腑(ごぞうろっぷ)

鼓脹(こちょう)固崩止滞法(こほうしたいほう)

古方派(こほうは)狐惑病(こわくびょう)

【さ~そ】 臍下拘急(さいかこうきゅう)臍の下の筋肉が硬くつっぱる。腎虚の証とされる。類語:小腹拘急 臍の下に力が入らず、軟弱無力になる。腎虚の証とされる。類語:小腹不仁 臍下不仁(さいかふじん)催生(さいせい)陣痛促進

雑病(ざつびょう)傷寒(急性熱性疾患)以外の一般の病気。散寒法(さんかんほう)温める事によって寒邪をのぞく治療法。

三焦(さんしょう)全身に広がる膜状の組織で、臓腑、組織を包み込む気と津液の通路。支飲(しいん)胸部や心下部に水毒が停滞し、咳嗽、呼吸困難を起す。

滋陰法(じいんほう)陰虚の病態に陰を補い治療する方法。類語:養陰法・補陰法 滋陰潤燥法(じいんじゅんそうほう)陰虚のため滋養や水分が不足し乾燥したものを潤す治療法。自然に出る汗。自汗(じかん)

四診(ししん)1.望診:体格、舌、顔、皮膚、大小便など見て診断。

2.聞診:言葉、呼吸、口臭、体臭などで診断。3.問診:自覚症状、病歴、生活など問い診断。4.切診:脈、腹などに触れて診断。

※薬局では診断行為は許されない。相談の一環として(3)番迄が限度である。

七情(しちじょう)外からの刺激に反応して起る七種類の感情:喜・怒・憂・思・悲・恐・驚。七情内傷(しちじょうないしょう)七情が限度を超えたため、体の機能や気・血・津液などを消耗したり調和を乱す。体に必要がなく有害な発病因子の存在する状態。外から侵入した寒が体内の陽気を阻害する病態。陽実証の炎症、充血、発熱で寒剤を用いて治す。鼻血

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係する。夏と秋の間の73日を長夏といい湿はこの季節に最も多くなる。

外環境に似たものを体内環境で想定し、そのうちの湿気が発病因子となる。湿気の多い季節や環境で受けやすい。

外からの病邪侵入、ストレス、体内から病理産物としての発病因子が生まれ、そ実(じつ)実寒(じっかん)実火(じっか)衄血(じっけつ)湿(しつ)湿邪(しつじゃ)

実証(じっしょう)れらの病邪が引き起こす病変。他に体や見かけや程度の強さ、大きさ、多さなど言う事もある。

湿熱(しつねつ)実熱(じつねつ)霜腹(しもばら)邪(じゃ)湿邪+熱邪が発病因子となったもの。

外からの熱邪の侵襲、ストレス、飲食の不摂生による熱の発生などの症候。(実火)

霜や雪の日に冷えて起こる腹痛や下痢。

体に必要がなく、有害な発病因子。外から侵入するものと体内から生じる病理産物がある。

積聚(しゃくじゅう)腹中の腫瘤 邪正相争(じゃせいそうそう)病邪が体の正気と争う。

病気を攻撃するのに用いる薬方。作用が激しく薬味も少ない傾向がある。←→補剤 瀉剤(しゃざい)

宿疾(しゅくしつ)持病、古くからの病気。

柔肝(じゅうかん)肝血を補い、肝気を伸びやかにし回復させる。渋精止遺法(じゅうせいしいほう)固渋法の一つで、腎虚による遺精や早漏などを止める治療法。固渋法に一つで、慢性の下痢や失禁を止める治療法。類語:渋腸止瀉法 心神不安の症状を、鉱石、貝殻など重い生薬を用い鎮め安定させる治療法。薬草を加工調整する事。渋腸固脱法(じゅうちょうこだつほう)

重鎮安神法(じゅうちんあんじんほう)

修治(しゅうち)

粛降(しゅくこう)肺の機能で、下降させることにより、吸気や水分を下方へ移動させる。縮尿法(しゅくにょうほう)固渋法の一つで、腎虚による遺尿、夜尿を止める治療法。

主証(しゅしょう)証を判断する上で特徴的かつ必発する症状。←→客証

受盛の官(じゅせい小腸を指し、脾胃で消化吸収した飲食物の残渣から、さらに水分と固形物を分けのかん)膀胱や大腸に送る。

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、夏に出現。病気の症状。また漢方的診断と治療法。患者の症状や体質などを検討し病態の本質を検討した結果、それに対応する薬方名を付して○○湯証という。暑(しょ)証(しょう)

消渇(しょうかつ)のどが渇き水分を欲しがり、排尿回数も多い、糖尿病の症状に似る。傷寒(しょうかん)風寒の邪を感受することで発病。←→温病 上逆(じょうぎゃく)気が下腹から上部へ発作的に突き上げてくる。上衝(じょうしょう)気が上に昇り不快なこと。上焦(じょうしょう)横隔膜より上部 小腹(しょうふく)小腹拘急(しょうふくこうきゅう)

下腹部の事。その周辺に、しこりや圧痛があるのを小腹急結と言いオケツの診断を下す。

臍の下の筋肉が硬くつっぱる。腎虚の証とされる。類語:臍下拘急 臍の下に力が入らず、軟弱無力になる。腎虚の証とされる。類語:臍下不仁 小便が出難い、尿量減少。←→小便自利 小腹不仁(しょうふくふじん)

小便不利(しょうべんふり)

少陰(しょういん)臓腑・経絡のうち臓に属する陰経のひとつ。少陰病(しょういんびょう)苦痛は少ないが気力が衰え、寝たり横になっている病状。腎で生成され肝で旺盛になり、臓腑を温め機能を推進する。

食物の停滞によって起こる腹満、食欲不振、ゲップ、吐き気などに対する治療法。相火(しょうか)消食導滞法(しょうしょくどうたいほう)

昇清(しょうせい)消化された飲食物のうち滋養物(清)を上方の肺に送る脾胃の機能。条達(じょうたつ)全身の機能を伸びやかにする肝の働き。

六腑の一つで、脾胃で消化吸収した飲食物の残渣から、さらに水分と固形物を分小腸(しょうちょう)

け膀胱や大腸に送る。蒸騰(じょうとう)蒸されて水蒸気のように立ち昇る。蒸騰気化(じょうとうきか)水分を温めて蒸気のように全身に巡らせる腎の機能。

昇発(しょうはつ)春に若芽が伸びるように体の上部や外に向かう肝の働き。昇発疏通(しょうはつそつう)全身の機能をのびのびと滞りなく行う肝の機能。

消法(しょうほう)食滞、於血、病理産物などを取り除く治療法。少陽(しょうよう)臓腑・経絡のうち腑に属する陽経のひとつ。

少陽病(しょうよう半表半裏(横隔膜に隣接する臓器)の病気。口苦、のどの乾き、眩暈、胸脇苦満、びょう)往来寒熱などの症状が見られる。小柴胡湯で代表される方剤の適応症。

食滞(しょくたい)飲食物が停滞し腹満、食欲減、腐臭あるゲップ、吐き気などを呈する。暑邪(しょじゃ)暑湿(しょしつ)夏の炎暑が引き起こす熱性疾患の病因。湿邪を伴うことが多い。夏の炎暑による暑邪と、内外の湿気が結びついたもの。

女子胞(じょしほう)女性の内性器系で、月経、受胎、妊娠、分娩を行う。類語:血室・子宮 除中(じょちゅう)死の直前に一時的に食が進み、病状が軽快したかのように見える。津液(しんえき)心(しん)腎(じん)体の正常な状態の水分で臓腑、組織、器官に滋養を与えそれぞれが円滑に機能するように助ける。(陰津・水液・水津・水湿などの別称がある)

五臓の一つで、精神、意識、思考など高度の精神活動を行う。血液の循環や血液の生成を行う。

五臓の一つで、精を貯蔵し、水液代謝を行う。精から髄を生み脳や骨、歯を涵養する機能を持つ。

類語:去風散寒法(きょふうさんかんほう)

心の機能が過亢進して熱を帯びると焦燥、不眠、口内炎動悸などが起る。胃部、みずおち 辛温解表法(しんお辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法。悪寒、頭痛、発熱を治す。んげひょうほう)

心火(しんか)心下(しんか)

心下悸(しんかき)心下部の動悸、胃の水滞によって起る事が多い。心下逆満(しんかぎ下から心下部に向かって突き上げられる充満感。ゃくまん)

心下痞(しんかひ)心下部(みぞおち)の支え。心下痞硬(しんかひこう)心下部がつかえて硬い。

心下悶(しんかもん)心下部がつかえて硬い。

真寒仮熱(しんかん真は寒であるが見かけは熱状を呈する。このため寒剤を与え逆治してはならない。かねつ)四逆湯の証として知られている。腎の生理機能

腎の精気不足。腎陰虚:陰が虚して相対的に陽が亢進し熱を帯びる。腎陽虚:陽が虚して冷えや精力減退を伴う。

心が推動する血を指し、全身の栄養と精神活動の基本物質。心包を指し、心に代わって邪を受け、心の働きを代行する。胃に水が溜まっているとき、揺すったり叩いた時などに聞こえる音。胸脇苦満の一種で、心煩(胸苦しさ)の度合いの強いもの。心煩はなはだしく痛みや熱を覚える。胸苦しく動悸がする。筋肉の疼痛 悪寒を伴わない熱感

心の機能で、精神、意識、思惟などの高レベルの精神神経活動。心の機能のうち温める働き(温煦作用)に重点を置いたもの。を治す。類語:去風清熱法

腎精から作られ、骨髄は骨格を脊髄は脳を形成する。痰飲、胃内停水

嘔吐の一種で、口が渇き、尿量が減少し、水を飲んでもすぐに吐き出す。五苓散の証として有名。飲食物

飲食物である水分や穀物を溜める胃の別称。腎気(じんき)腎虚(じんきょ)心血(しんけつ)臣使の官(しんしのかん)

振水音(しんすいおん)

心中懊悩(しんちゅうおうのう)

心中疼熱(しんちゅうとうねつ)

心中煩悸(しんちゅうはんき)

身疼痛(しんとうつう)

身熱(しんねつ)心明(しんめい)心陽(しんよう)

ょうげひょうほう)辛涼解表法(しんり辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療法。発熱、咽痛、咽の腫れ髄(ずい)水飲(すいいん)水逆(すいぎゃく)水穀(すいこく)水穀の海(すいこくのうみ)

水穀の精微(すいこ飲食物の消化によって胃で生成され、脾で運ばれる滋養物質。くのせいび)

水剤(すいざい)水湿停滞(すいしつていたい)水毒の病証に用いる生薬。

水分の停滞で浮腫、下痢、尿量減少などが起こる。類語:水毒 水分代謝を主るため腎臓の別称。津液の通路である三焦。

水分代謝異常や病因となるような水分。

気の働きの一つで、血や津液の循環や分布、人体の発育、臓腑や経絡の機能を推進すること。

肺の別称。呼吸によって水分を蒸発、発散させ、五臓の中でも上部にあるため。頭がくらむ、めまい。頭が重く感じられる。

骨)の動脈の状態で診断することを脈診という。

生命の根本物質で気や血に変化し、成長、老化、生殖、死に直接関わる。腎に貯蔵されるので腎精とも言う。

水滞などが高じると腹部大動脈を圧迫し、その拍動が腹皮まで波及する。水滞の程度によって位置が異なる。起す。類語:腎気不固 病邪に対する人体の抵抗力。肺が呼吸によって得た自然界の空気。腎精と腎から生成する気。

生命活動を維持する栄養物質で飲食物から作られる。内部の熱を冷ます。体表の熱は解熱という。法。

寒涼性の生薬を用い、熱毒の邪(発赤・腫脹・化膿・高熱)を除く治療法。水臓(すいぞう)水道(すいどう)水毒(すいどく)推動(すいどう)水の上源(すいのじょうげん)

頭眩(ずげん)頭重(ずじゅう)

ゃく)寸関尺(すんかんし手首の脈で一指づつ腕に向かって寸口、関上、尺中の脈とする。この両手首(橈精(せい)臍下悸(せいかき)

精関不固(せいかん腎の機能失調のため、精を貯蔵できず、遺精、滑精、早漏、夜間頻尿、尿失禁をふこ)

正気(せいき)清気(せいき)精気(せいき)精血(せいけつ)清熱(せいねつ)

つけしつほう)清熱化湿法(せいね寒涼性の生薬を用い、湿や熱邪(発熱・嘔吐・下痢・尿不利・腹脹)を除く治療清熱解毒法(せいねつげどくほう)

清熱瀉火法(せいね寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除つしゃかほう)く治療法。

寒涼性の生薬を用い、火熱が血に及んで出血や発熱するものを除く治療法。四診の一つで、脈、腹などに触れて診断。それぞれ脈診、腹診という。下痢の中で、水を流すように下り、腹痛をあまり伴わない。清熱涼血法(せいねつりょうけつほう)

切診(せっしん)泄瀉(せっしゃ)舌苔(ぜったい)泄痢下重(せつりげじゅう)舌の上についた苔状の物質で、病邪の性質や部位などを推測する手がかりにする。(舌診)

冷えによる下痢。冷飲食によっても起こる。うわごと

発作性に起る刺すような痛み。

両親から受け継いだ、生まれつき備わった精。

腎を指す。両親から受け継いだ先天の精は腎に貯蔵され、生命の源となる。肺の機能で、気・血・津液を全身に巡らせたり、発汗や呼吸を行う。喘するとき、咽がかすかに鳴る。よだれ

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、秋に出現。乾燥した秋や、乾燥した環境で乾燥に似た症状を引き起こす発病因子。子宮が騒ぐという意味から、ヒステリーなど泣いたり悲しんだりする症状。津液、血、精が不足して起こる内燥と内熱が結びついて、熱と更なる消耗が起こる。

飲食物の消化吸収後に残る粕。

中医の病態鑑別法のひとつ。臓腑の生理と臓腑間の相互関係を検討する。肝気鬱結を解き、肝気を良く巡らせる。(疏肝解鬱)治療法。

内風で起こる、めまい、ふらつき、痙攣、震えなどの治療法。類語:平肝熄風法 肝の生理機能のひとつ。精神機能や臓腑の活動をのびやかに円滑に保つ。自律神経系の働きに似ている。譫語(せんご)疝痛(せんつう)先天の精(せんてんのせい)

先天の本(せんてんのほん)

宣発(せんぱつ)喘鳴(ぜんめい)涎末(せんまつ)燥(そう)燥邪(そうじゃ)蔵躁(ぞうそう)燥熱(そうねつ)糟粕(そうはく)臓腑弁証(ぞうふべんしょう)

疏肝(そかん)

げうつほう)疏肝解鬱法(そかん肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの熄風法(そくふうほう)

疏泄(そせつ)【た~と】 太陰(たいいん)太陰病(たいいんびょう)五臓に属する陰経の一つで、陰気が旺盛である。虚状を帯びて腹満、下痢、吐き気をともなう病気。気候の異常。例)暑すぎる夏、寒すぎる冬..婦人のこしけ 大過(たいか)帯下(たいげ)

大腸(だいちょう)六腑の一つで、水分を吸収し残りを大便として排出する。胎毒(たいどく)親からの遺伝による毒や体質的な病毒。先天梅毒。太陽(たいよう)太陽病(たいようびょう)六腑に属する陽経の一つで、体表に位置し最初に外邪に犯されやすい。熱性病の初期で脈浮、頭痛、悪寒、項強などがみられる。不要な成分。←→清

胃内停水によって起こる頭痛、眩暈、嘔吐など。瀕死状態の多汗。

六腑の一つで、胆汁を貯蔵し、脾胃の消化吸収を助け、決断の機能を持つ。水分代謝の異常により停滞した湿が、体の部分に集まって出来る。粘稠なものを痰、希薄なものを飲。脾胃で生じ肺に溜まりやすい。痰と飲の総称

思考などの結果、決断をする機能。

湿邪によって起こる、浮腫、下痢、尿不利を尿として排出する治療法。濁(だく)濁飲上逆(だくいんじょうぎゃく)

脱汗(だっかん)胆(たん)痰(たん)痰飲(たんいん)胆気(たんき)痰滲利水法(たんしんりすいほう)

血の道(ちのみち)婦人にみられる神経症の一種。中寒(ちゅうかん)寒冷に中る。

中風(ちゅうふう)傷寒論では熱病や感冒。金匱要略では脳出血、脳軟化症などによる半身不随。潮熱(ちょうねつ)潮水が満ちるように全身にみなぎる熱。腸癰(ちょうよう)虫垂炎 調理(ちょうり)治則(ちそく)治法(ちほう)

わかんいほう)病気の回復期や回復後の養生。治療の大原則 具体的治療法 法。法。

難しく久しく治らない病。類語:難病痼疾(なんびょうこしつ)

腎精の充実とともに成熟する生殖機能の基本物質。男子16歳、女子14歳で天癸至る。こむらがえり 寝汗

血液が血脈から漏れ出ないようにコントロールする気の固摂作用。食べたものを吐き出す。嘔吐と下痢 調和肝胃法(ちょう肝の機能失調が胃に及び肝胃不和(嘔吐、胃痛など)の状態になったときの治療調和肝脾法(ちょう肝の機能失調が脾に及び肝脾不和(腹痛、下痢など)の状態になったときの治療わかんひほう)

沈艱痼疾(ちんかんこしつ)

天癸(てんき)転筋(てんきん)盗汗(とうかん)統血(とうけつ)吐逆(とぎゃく)吐瀉(としゃ)土臓(どぞう)統血(とうけつ)脾の別称。血や気を作り出すので、万物を育てる土に例える。血液が血脈から漏れ出さないようにコントロールする。

【な~の】【は~ほ】 内寒(ないかん)内湿(ないしつ)陽気が衰え、温熱産生能力が低下して見られる寒冷の症状。

水分代謝の異常や停滞で起こる病理産物。希薄なものは飲、粘度のあるものは痰。

内傷(ないしょう)日常生活や精神的な原因で体に起こる病変。内燥(ないそう)津液が不足して体内から起こる乾燥状態。

内熱(ないねつ)陽気が相対的に過剰となり体内に生じる熱。実熱と虚熱がある。内風(ないふう)軟堅散結法(なんけんさんけつほう)陰が不足し陽気を抑えられなくなり上昇し、めまい、ふらつき、震え、痙攣、ひきつりなど引き起こす。

痰や於血による腫瘤や硬結、結石などを消滅させる治療法。前陰を生殖器・尿道、後陰を肛門とし二陰。二陰(にいん)

尿閉(にょうへい)小便不通

熱証(ねっしょう)熱邪を受けたり、陽気が相対的に盛んになって起こる温熱の症状。熱毒(ねつどく)脳(のう)膿漏(のうろう)肺(はい)肺痿(はいい)熱の勢いが強く、発赤、腫脹、化膿、高熱などを引き起こす。

奇恒の腑に一つで、精が集まり脊髄ができ、脊髄が頭に集まり脳ができる。副鼻腔炎

五臓の一つで、呼気によって気を産生する。三焦を通じて気や津液を送り代謝する。皮膚の汗腺を開閉し体温を調節する。肺結核

咽に梅干の種のようなものがつかえて吐こうとしても、飲み込もうとしても取れ梅核気(ばいかくき)

ない。咽中炙肉と同じく半夏厚朴湯の証として有名。肺虚(はいきょ)肺癰(はいよう)白苔(はくたい)肺の気や陰が不足した病態。肺壊疽

舌診の症候の一つで、舌の上に白い苔のようなものが見られる。寒湿で起る。熱の症状があれば褐色に変化する。湿が減少すれば、舌が乾燥し赤味がかった色になる。

八綱弁証(はっこうべんしょう)陰陽・虚実・表裏・寒熱の8つの対立概念に分類し病態を診断する方法。黄疸

病邪を体表から発散させる薬方。別に発汗剤、解肌剤とも言う。胸部のうち特に心臓部に熱感を覚え苦しむ。発黄(はつおう)発表剤(はっぴょうざい)

煩(はん)

煩渇引飲(はんかつ口渇がはなはだしく、いくら飲んでも飲み足りない。いんいん)

煩躁(はんそう)煩疼(はんとう)煩熱(はんねつ)半表半裏(はんぴょうはんり)煩悶し、もだえ乱れる状態。わずらわしく疼くような痛み。わずらわしい身体の熱感。

横隔膜に隣接する臓器で、胃、肝、脾、肺、肋膜、心、食道気管支など。五臓の一つで、胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を分け全身に巡らせる。気血を生成する基礎物質を供給し、血液が血脈から漏れ出ないよう統制する。風、寒、湿の病因で起こる痛みや麻痺。

胃は現在の胃と考えてよいが、脾は脾臓の事ではなく膵臓の働きに近い。胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を吸収し肺に送り、肺から全身に巡らせる。滋養成分を上昇させる脾の機能と、粕を下降させる胃の機能が折り合わず吐瀉や胃のつかえが起こる。

脾と腎の陽気が同時に虚する病態。浮腫、尿量減少、冷え、下痢などが起こる。脾(ひ)痺(ひ)脾胃(ひい)脾胃不和(ひいふわ)

脾腎陽虚(ひじんようきょ)

痞塞感(ひそくかん)胸が塞がったような感じ。微熱(びねつ)熱が裏に隠れて表に現れないもので裏熱の一種。西洋医学で言う微熱とは異なる。

痞満感(ひまんかん)なにかがつかえたり、いっぱいたまったような感じ。皮毛(ひもう)憑依症(ひょういしょう)皮膚とうぶ毛。汗腺、皮脂腺を含めた皮膚の表層。狐つき

病邪(びょうじゃ)外から侵入するものと、体内で出来る病理産物が病因となったもの。

表証(ひょうしょう)風邪などの発病初期で病邪が体表にあり、悪寒、発熱などの症状を呈する病態。標治(ひょうち)風(ふう)風寒(ふうかん)風寒表証(ふうかんひょうしょう)対症療法。←→本治(ほんち)

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、春に出現。風邪+寒邪

体表から風寒の邪が侵入して起こる悪風、頭痛、発熱などの症状。

風湿表証(ふうしつ体表から風湿の邪が侵入して起こる悪風、しめつけられるような頭痛、関節痛、ひょうしょう)倦怠感、微熱などの症状。

風の性質に似た症状を引き起こす病因。風のように発病も変化も早い。肺、頭部、皮膚など上部や体表を犯し、震え、めまい、痙攣などの症状も見られる。の症状。

切診の一つで病人を仰臥させ腹部に触れたり、按圧して病状を診断する。風邪(ふうじゃ)

風熱表証(ふうねつ体表から風熱の邪が侵入して起こる軽い悪風、高熱、咽の痛み・発赤・腫脹などひょうしょう)

腹診(ふくしん)

腹中雷鳴(ふくちゅ腹の中で雷のような音がする。うらいめい)

腹皮拘急(ふくひこうきゅう)腹直筋の緊張。腹が脹ること。

飲食物を消化する胃の機能。

知覚麻痺を言う。下腹部に起るものを小腹不仁といい腎虚の症候に見られる。四診の一つで、聴覚(言葉、呼吸)、嗅覚(口臭、体臭)などで診断。腹満(ふくまん)腐熟(ふじゅく)不仁(ふじん)聞診(ぶんしん)

変証(へんしょう)変則的な病証。←→正証

弁証(べんしょう)病変がどのような状態であるか判断する。亡血(ぼうけつ)膀胱(ぼうこう)芳香化湿(ほうこうけしつ)出血による極度の貧血状態。

六腑の一つで、腎の付属器官として尿を貯蔵、排出する。芳香性の生薬を用い、湿邪を発散したり利水して除去する。

湿熱によって膀胱の機能が失調して起こる、排尿痛、排尿困難、濁尿などの症状。四診の一つで、視覚によって診断。

不正性器出血。突然大量の出血を「崩」、少量の出血が持続するのを「漏」。正気の不足を補う治療法。補気法、補陽法、補血法、滋陰法がある。発作性心悸亢進、ヒステリー発作。膀胱湿熱(ぼうこうしつねつ)

望診(ぼうしん)崩漏(ほうろう)補法(ほほう)奔豚病(ほんとんびょう)

【ま~も】【や~よ】【ら~ろ】【わ】 麻木(まぼく)

ょういちどくせつ)運動麻痺、強度のしびれ。

めには毒を用いて制するべしとした。万病一毒説(まんびすべての病気は一つの毒によって起こるという吉益東洞の説で、その毒を下すた血液の流量や血管・心臓の活動状態、精神状態などで変化する血管の拍動。中医脈象(みゃくしょう)

では脈診として基本的な診断の材料にする。脈診(みゃくしん)脈弦(みゃくげん)脈浮(みゃくふ)切診の一つで、手首の脈で一指づつ腕に向かって寸口、関上、尺中の両手首(橈骨)の動脈の状態で診断する。

脈診でぴんと張った弦をおさえたときのように触れる脈。半表半裏(少陽)証で見られる。

脈診で指を脈に置いただけで触れる。表証で見られる。

脈数(みゃくさく)脈拍数が1分間に90回以上のもの。熱証で見られる。脈遅(みゃくち)瞑眩(めんげん)脈拍数が1分間に60回以下のもの。虚寒証で見られる。

服薬して一時的に現れる予期しない激しい反応。長く続けば副作用として対処すべきである。漢方独特の用語であるが、実際に瞑眩の出現する率は低い。一説には0.3%程度。木臓(もくぞう)問診(もんしん)陽虚(ようきょ)陽経(ようけい)肝の別称。肝の機能がとどこおりなく、全身に伸びやかに働く性質を木に例える。四診の一つで、質問によって診断。

陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる。体を巡る経絡のなかで六腑に帰属する手足の陽明・太陽・少陽の三経。

陽証(ようしょう)発揚、興奮、活動、温熱などの性質を持つ病態。養心安神法(ようしんあんじんほう)心の陰血が不足して起こる心神不安の治療法。

臓腑の関係である脾胃の陰陽、五行の土(脾胃)を付した胃の別称。六腑に属する陽経の一つで、最も陽気が盛ん。

実状を帯び腹満、便秘、潮熱のある腑証と口渇、熱、発汗のある経証がある。裏が冷えて下痢、腹痛、手足の冷えなどが起こる。

頻繁に便意を催すが、排便は少なく、肛門部の急迫性の痛みに苦しむ。気を正常に巡らせ機能を回復する治療法。病邪が体の深部や臓腑に侵入して引き起こす病変。膀胱湿熱証(排尿痛、排尿困難、濁尿など)の治療法。太陽、陽明、少陽、少陰、太陰、厥陰の6経絡。尿意は頻繁にあるが、尿がほとんど出ないで痛む。頚部リンパ節結核 関節痛、多発性関節炎。

固渋法の一つで、慢性の汗、盗汗などをとめる治療法。類語:止汗法 固渋法の一つで、慢性の咳をとめる治療法。陽土(ようど)陽明(ようめい)陽明病(ようめびょう)

裏寒(りかん)裏急後重(りきゅうこうじゅう)

理気(りき)裏証(りしょう)利水通淋法(りすいつうりんほう)

六経(りっけい)淋癧痛(りんれきつう)

瘰癧(るいれき)歴節風(れきせつふう)

斂汗法(れんかんほう)

斂肺止咳法(れんぱいしがいほう)

攣急(れんきゅう)ひきつけ 六因(ろくいん)労咳(ろうがい)六気(ろっき)論治(ろんち)和胃降逆(わいこうぎゃく)風・寒・暑・湿・燥・火、6種の発病因子。肺結核

自然の風・寒・暑・湿・燥・火、6種の正常な気候の変化。弁証に基づいてどのように治療するか決定する。治則と治法を含む。

胃の機能が失調し、気が下降できず嘔吐や吐き気、胃痛が起こったときの治療法。和解(わかい)和降(わこう)和剤(わざい)和法(わほう)臓腑の機能を調和させて病邪を除く。半表半裏(少陽)証の治療法。胃の機能を回復させる。

病邪が胸郭にある場合、発汗剤でも下剤でも解決出来ないので、和解(中和)して治す薬方、柴胡剤など。和剤を用いて行う治療法

篇2:日语口语常用词汇

1:いかにもして仕事を完成させたい。无论如何也要完成任务。

2:箱に入れなければならないから、箱がなければならない。

必须放进箱子里,所以一定要有箱子。

3:ひな祭りには雛人形がなくてはならない。偶人节少不了偶人娃娃。

4:外国の勉強には良い辞書が必要だ。学习外语要有好的字典。

5:誰も引き受けてくれないのだから、私自身がやらざるを得ない。

因为谁也不肯接受这工作,所以只好我自己干。

6:時代に合わぬものは滅亡せざるを得ない。不合时代的东西不得不消亡。

7:こうなるとすれば、厳しい非難を内外に招かずにはおかないであろう。

如果是这样的话,恐怕势必会引起国内外的严厉谴责。

林州招聘 林州人事 林州人才 林州招聘网 林州人事 林州人才 8:理論法則はもちろん研究せずには入られない。

理论规律当然不能不研究。

9:答案はきれいでなければいけない。

答卷一定要整洁。

10:部屋は北向きでなくではならない。房间必须朝北。

11:どうしても勝たなければならない。一定要取胜。

12:どうしても会いたいといって、帰らない。说是无论如何要见面,不肯回去。

13:ボールペンで書かなくてはいけない。必须用圆珠笔写。

14:ベルが鳴るまでに出さなくてはいけません。

一定要在铃响前交。

15:今日は用事があるので、早く帰らなくてはなりません。

因为今天有事,所以必须早点回去。

16:人間の生活になければならないものは“衣”、“食”、“住”の三つです。

人类生活所必需的就是衣食住三件事。

林州招聘 林州人事 林州人才 林州招聘网 林州人事 林州人才 17:外国語の勉強にはなくてはならないものは辞書です。

外语学习不可缺少的是字典。

18:今日は試験があるので、早く起きねばならない。

因为今天要考试,所以必去早点起床。

19:休んでは困るが、病気ならやむをえない。

不上班可不好,但要是生病则是不得已的。

20:やむを得ず計画を変更した。

不得已把计划改了。

篇3:从词汇发生模型看日语词汇教学

关键词:词汇发生模型,词汇提取,日语教学

一、引言

自乔姆斯基的转换生成语法问世以来, 关于语言普遍性的讨论成为语言学界和应用语言学界的热门话题, 语言的普遍性已成为语言学界的基本共识。而西方的语言学理论, 特别是以印欧语系语言为出发点的理论越来越受到非印欧语系语言研究的借鉴与重视。本文拟借鉴西方心理语言学有关词汇发生的理论对日语词汇教学进行探讨。

二、词汇发生模型与影响日语词汇提取的因素

词汇学习一般被看做是语言学习的中心任务。语言理解的第一步是言语感知, 第二步是词汇理解, 即从长时记忆中提取词汇的有关信息并与不断展开的上下文结合。西方学者Morton的词汇发生模型一般被看做本领域的典型理论 (桂诗春, 2000) 。词汇发生模型中的一个关键概念是词汇激活阈限。Morton指出, 每一个词或者语素都有其词汇发生器, 它像一个计分板, 记录一词项与输入刺激共享的特征数目。人的视听觉及其他认知系统等多个渠道的输入特征一起记入词汇发生器, 哪个词汇发生器达到词汇激活阈限, 哪个词汇就被提取;如果多个词汇达到激活阈限, 特征数目高的词汇会最终胜出, 这时其他候选词汇的发生器就会恢复到原静止状态。

同时, 关于心理词库组织的激活扩散模型认为心理词库的组织像一个相互连接的网络, 网络的节点代表词的概念而节点之间的距离由两个因素决定:结构特点和概念的典型性。该模型还认为, 人的词汇知识分为三个层次:概念层, 词目层和词位层。词目层是词汇句法方面的知识而词位层是词汇语音方面的知识。

关于词汇提取, 各语言既有不同之处又有着极大的共性。就日语而言, 影响词汇提取的第一个因素是词汇频率, 即因词汇发生频率不同而引起的不同反应。一般人对高频词的反应快于其对低频词的反应。与此相关的是近现率, 这是一个动态频率, 指一词汇在最近一段时间出现的频率。影响词汇提取的第二个因素是一词多义或一音多义, 即一词汇或读音具有一个以上的意思, 如日语かね, 它既可以指“金钱”, 也可以指“金属”, 这种情况下往往需要借助上下文来决定词汇或词义的取舍。影响词汇提取的第三个因素是词汇性。实验证明:和日语真词相比, 拒绝一个看起来像词的非词要难而拒绝一个根本不像词的非词要容易。影响词汇提取的第四个因素是词汇结构, 一个日语词汇可有多个汉字或假名组成, 研究发现, 语言接受者对带有词尾变形的日语词汇的反应慢于对原型的反应, 对纯粹由假名组成的词汇的反应慢于对纯粹由汉字组成的词的反应。一般结论为:对高频词及其变形, 日语一般是整词提取的;而低频词更可能是词根和变形分别存储的。

日语词汇的提取还受到语义启动因素的制约。研究证明, 在需要受试做出判断的目标词前增加不同的启动词会影响对目标词的反应:如果启动词与目标词语义关系明显, 如“先生”和“学生”, 目标词语义更容易被激活。也就是说, 有语义关系的启动词或明确语义范畴能缩小受试搜索目标词的范围进而缩短反应时间。

三、词汇发生模型对日语教学的启示

词汇对日语学习的重要性不言而喻, 甚至可以说是日语学习的中心任务。听说读写的基本技能都无法脱离对词汇的依赖。词汇发生模型及影响词汇提取的因素启示我们日语教学可以重点注重以下方面:

1. 直接学习与间接学习相结合

词汇发生模型与词汇提取的频率效应提示我们, 发生频率高的词汇容易提取, 而发生频率高通俗地讲就是人接触这些词汇的机会多。对日语学习者来讲, 要想在学习使用日语时减少词汇方面的困难, 就要经常接触日语词汇。中国学生的日语学习多在国内进行, 客观环境并不理想且没有太多接触本族语者的机会, 因而如何在有限时间内多接触词汇就成了我们需要考虑的问题。

传统教学法强调词汇的直接学习, 即学习者将注意力集中在词汇的记忆和练习上;而近代交际教学法推崇词汇的间接学习, 不支持脱离交际情景的单纯语言形式学习。它要求学习者将注意力集中在言语的环境和传递的信息上, 不需要专门学习词汇就可以习得词汇。

通过词汇发生模型可以看出, 在交际教学法间接学习的基础上增加传统教学法的直接学习, 有助于日语学习者的词汇接受和产出能力的提高。直接的词汇教学和学习是间接学习法的有效补充;最有效的学习方法是既为学生提供定义式信息又提供上下文信息的方法。定义式信息能使学习者的注意力集中在词汇本身, 是一种直接学习的方法;而上下文及其情景则是降低词汇激活阈限, 增加输入刺激共享的特征数目的最终途径。

2. 注重词汇学习的篇内语境

词汇发生模型提示我们, 对于一词多义或一音多义现象, 上下文对词汇意思的提前或筛选起着重要作用。根据词汇发生模型, 人的认知系统是词汇理解和产生的必不可少的一部分而上下文又是认知系统的重要组成部分。这说明词汇学习应结合一定的篇内语境, 即上下文。这种结合有助于词汇提取的速度和准确度。

需要注意的是, 上下文的易懂程度对于词汇学习非常重要。事实证明:内容易懂的上下文从短期效果和长期效果看都比单词表更有利于日语词汇的意义记忆。因而, 最佳的日语词汇学习法应该是上下文与日语词汇的直接学习相结合, 既要知道语篇本身在讲什么, 又要注意具体词汇的意思。一般来讲, 学习者可以先用猜测的方法获得语篇总体信息和主题, 这是间接学习法;然后通过词典或单词表验证语篇中生单词的有关信息, 这是直接学习法。

3. 构建日语词汇学习的概念网络

词汇发生的激活扩散模型告诉我们, 不同的词汇是按他们之间的关系以概念网络的形式组织起来的。日语词汇的学习目标应该是构建所有词汇的概念网络。事实证明, 将日语作为外语的学习者与本族语者语言能力差距不仅表现在词汇数量上, 更重要的是表现在词汇的质量即词汇的组织上。因而, 学习一定量的日语词汇之后, 学习者应更加注意词汇义项之间的联系, 对高频多义词而言尤其如此。其中, 集中系统地接触高频词的多个义项并在大脑中构建义项间的概念网络是一个重要方法, 其最常用的实现手段应该是词典的有效利用。较好的词典针对各个词条的义项或搭配给出了比较经典的例句, 可以使学习者在最经济的语境中体会一词汇的不同意义和用法。学习者可以在已有的词汇知识基础上补充和健全已有的意义和搭配, 更系统全面地建立起词汇的概念网络。

参考文献

篇4:高职日语口语考试

[摘要]通过分析目前高职日语口语考试存在的问题与缺点,有针对性地提出与应用型日语人才培养目标相适应的考核方案,以提高学生的自主学习能力和语言运用能力,激发学生的日语学习兴趣。

[关键词]高职日语口语考试思考实践

经过多年的发展,我国高职日语教学已经取得了较大的成绩,但还不能完全适应目前的社会需求,主要是学生的日语口语沟通能力还有待于提高。与日语的听、读、写、译能力的提高相比,日语口语运用能力的提高更具有难度,是所有日语学习者的一个难点所在。解决这一问题,光靠课堂教学是远远不够的,还需要学生能在课外主动自学和练习。因此,需要采取一定的有效手段,督促学生在课堂以外的时间进行自主学习。经过多年的实践教学,笔者认为改革考试形式是一种较为行之有效的方法。

一、传统的高职日语口语考试形式存在的弊端

1.考试形式模仿化,内容过于单一、枯燥,与学生的实际能力不相符。以往的日语口语考试的内容和形式如出一辙,基本上都是教师准备一些话题,让学生即兴发表,然后提问。几年下来,学生都已经掌握了考试的流程和规律。而且。每次考试的抽选题数量有限,前面的学生考过以后,后面的学生已基本掌握了题目的内容,照葫芦画瓢就能把考试应付过去,反映不出真实能力。

2.在高职院校,日语口语课多为考查课,学生不重视。由于受教学总时数所限,口语的课时一般为每周2。4学时,学生逐渐形成考查课不如考试课重要、一般不会不及格的印象。如从开始就对课程持有这种想法,学习的努力程度自然会在某种程度上降低,往往都是考前突击死记硬背,应付通过。

3.教、学、考分离,日常教学忽略了学生自主学习能力和应用能力的培养。由于受课时的限制,教师往往只是按计划进行教学,缺少对学生学习能力的培养和学习兴趣的引导,他们并非真正以学习主体的身份参与教学,出现了教与学、教与考、学与考的三足鼎立、各自独立的状态,没有遵循教与考都是为学服务的教学原则。

4.学生主动参与教学活动在平时成绩中所占的分数比例过少。尽管学期成绩的构成比例与以往相比已有了很大的突破,能够达到70%,但在这部分成绩中,真正体现学生自主学习的学习态度与效果考核所占比例一般较低。而且,即使在这部分较少的考核中,对学生学习态度的评价,还会因教师的不同而有所差异。这样,学生往往在大多数情况下是被动地参与到教学当中的。

二、对高职日语口语考试改革的思考

1.考试内容要以课程标准和培养目标为依据。考试改革应与培养目标的方向一致。考试内容要突出学生的应用能力的培养,体现新的培养目标,改变以前只重视学生考试成绩、忽视其创新能力和应用能力的状况,全方位关注学生的进步与发展。

2.考试的形式要真正体现学生的口语能力。考试形式要与学生的实际能力相适应,既能突出优等学生的能力,又能照顾到弱势学生群体,还要让学生感到有兴趣。而考试的内容则要有利于学生开拓思路,展开话题,进行自由发挥。

3.突出口语考试对学生自主学习的促进作用。以往的日语口语考试只是一个学期教学的结束性标志,并未真正发挥其应有的作用,没有使考试成为发现问题、进而促进学生发展的重要手段。因此,考试的宗旨应该是发现和发展学生的潜能,激发学生主动学习的愿望,帮助他们树立自信心,增强自我反省、自我剖析能力,培养良好的学习习惯。即对学生自主学习起到督促作用。

三、高职日语口语考试改革的探索

根据培养应用型日语人才口语能力的基本要求,结合教学实践。笔者对高职日语口语考试改革做了如下探索。

1.教考结合,使学生成为学习的主体。应加大对课堂中学生主动参与活动的考核分数比例,即:学期成绩=学习主动性60%+出勤率5%+作业完成情况5%+期末考试成绩30%。加大学生主动参与日、常教学的力度,实际上就是将考试逐渐渗透于教学中,把教学与考核融为一体,每一次课堂教学活动都是学期考核的一部分。学生是课堂活动的主角,教师是课堂教学的控制者、指挥者、管理者、促进者和信息提供者。教师要为学生提供拓展的空间,创造与教学活动内容相关的情景,启发引导学生积极主动地进行学习和训练。

2.考核内容多样化,以提高学生的表达能力和激发学习兴趣为目的。口语课程是一门实践性很强的课程,应以培养学生口头交际能力为目标。交际能力的获得应建立在大量的语言输出实践的基础之上。但是,要输出语言,首先要有大量可理解性的语言输入,尤其是听的输入。因此,在学期初就应将考核形式告知学生,给他们布置整个学期的考核任务,要求他们必须听完或看完几个日本经典名著的录音(影片),并可以根据自己的兴趣选择,留作期末考核备用内容。

3.考核形式避免重复,发挥学生的创新能力和想象力。教师要制定多种考核方式,避免重复。若干个考核形式可分为必考和选考,倡导灵活多样性、多次机会、双向选择的原则。只有这样,才能让学生的思路和想法避免雷同,充分发挥每个学生的想象力。

(1)配音(选考)。运用学生学期初准备的影片,进行消音处理,让学生把看到的影片内容,用自己的语言进行描述,并录音。之后把学生的录音和原配音进行比较打分。

(2)复述(选考)。运用开学初布置的学生必须听完的内容,作为考试材料,先让学生听一遍,然后让他们复述,并录音,作为评分的依据。

(3)看图会话(必考)。口语学习的目的在于培养交流能力,看图会话就是测试学生交流能力的重要形式。可安排两名学生根据所看到的图片内容进行会话,不仅能让学生灵活运用所学知识,还能锻炼他们的思维能力和应变能力。

(4)话剧表演(必考)。把全班学生分成4~5组,要求他们在lO分钟内准备出教师规定的内容。考试内容可以是一种社会常见现象,也可以是众所周知的热门话题,等等。这种考试形式重在考核学生的综合运用能力和协调能力。

四、改革后的高职日语口语考试方式的优点

在近一年半的实验教学中,笔者采取了边学边考、教考结合的方式,学生的口语水平和学习兴趣和以前相比都有了很大的提高。这种考核方式的优点大致可概括如下:

1.培养学生团结合作的团队精神。考试不是以个人为单位进行的,好的成绩需要大家的努力。

2.提高学生的学习兴趣。不是枯燥地照本宣科,而是把所学的知识有机地运用到现实生活中,学生可以选择自己喜欢的话题进行会话练习。

3.增加学生学习的主观能动性。因为每次的考核成绩都是期末成绩的构成部分,以往那种只靠在期末考试前的努力就能见效的方法行不通了,优异的成绩与平时的学习息息相关,客观上起到了督促学生主动学习,调动其主观能动性的作用。

篇5:日语常用短语及词汇

信号無視する 放音乐

音楽をかける 挤时间

時間をつくる・さく 刮鱼鳞

うろこを取る 哄孩子

晒太阳

失约

爽约

洗胶卷

砍树

洗牌

眯双眼

揿图钉

探过身子

翻身

叠衣服

吃手

说梦话

吃糖

做梦

子供をあやす

日向(ひなた)ぼっこする 約束を破る

約束をすっぽかす

(フゖルムを)現像する 木を切る

パ゗をきる

両目を細める ガビョウをさす 体・身をのり出す

寝返りを打つ

服をたたむ

おしゃぶりする

寝言を言う

ゕメをなめる・しゃぶる 夢を見る

合口味

口に合う 打鼾

いびきをかく 摇尾巴

シッポをふる 织毛衣

セーターをあむ

开/关电门

ス゗ッチを入れる・つける/ス゗ッチを切る・落とす 烧开水

梳头

开电视/空调

吹口琴/笛子

吹口哨

拉小提琴

弹钢琴

挂电话

换成零钱

刮胡子

熨衣服

记日记

盖被子、毛毯

对闹钟

挫伤手指

点眼药

お湯を沸かす 髪(頭)をとかす

TV/エゕコンをつける・TV/エゕコンをけす ハーモニカ/笛を吹く 口笛を吹く バ゗オリンを弾く ピゕノを弾く 電話を切る(お)金をくずす ひげをそる ゕ゗ロンをかける 日記をつける 布団・毛布をかける 目覚し時計をかける つき指(を)する 目薬をさす

出汗

汗をかく 伸懒腰

のびをする 折伞

傘をたたむ 打伞

傘をさす

系纽扣/解纽扣

ボタンをかける・する・はめる/はずす・とる 拉上拉链/拉开拉链 フゔスナーを上げる/下げる

长筒袜绽线

ストッキングが伝線する(でんせん)扣子掉了

ボタンがとれる 擦萝卜泥

大根をおろす 盖盖儿

ふたをする 水开

お湯がわく

煮饭

ごはんを炊く(たく)尝味道

味見する 味をみる 盛饭

ごはんをもる・よそう 盛汤

スープをよそう 起瓶盖

栓を抜く・栓をあける 打的タクシーを拾う 種をまく

播种 爪を切る

剪指甲 たこ上げする

放风筝

コマを回す、コマ回しをする 抖空竹 船をこぐ

划船

火を強くする、強火(つよび)にする 加火 頭を使う、頭を働かす 动脑筋 大またで歩く

跨大步 かきかきする(口)、かく 挠痒痒 カンナをかける

刨木板 へっぴり腰をする 撅屁股 レコードをかける 放唱片 手錠をかける 上铐子 腕をあげる 长本事

あだな(ニックネーム)をつける 起外号 稲/麦を刈る(かる)割稻子/麦子 釘をうつ

钉钉子 ふるいにかける

筛筛子 皮をなめす

硝革 鳥肌が立つ

起鸡皮疙瘩 封を切る

拆开信

マニキュゕを塗る、つける、する 染指甲

流行語(りゅうこうご): 流行语;时髦的话 白書(はくしょ): 白皮书

趣旨(しゅし): 趣旨;宗旨;主要内容 復興(ふっこう): 复兴

免れる(まぬがれる): 避免;免除 言い訳(いいわけ): 分辩;辩解

単刀直入(たんとうちょくにゅう): 干脆,直截了当,单刀直入

表彰式(ひょうしょうしき): 表彰仪式 著しい(いちじるしい): 显著的;显然的 採決(さいけつ): 表决 討議(とうぎ): 讨论 試す(ためす): 试验;尝试

拙速(せっそく): 拙而速(质量不高但速度快)まねる(真似る): 模仿;仿效

単なる(たんなる):(连体词)仅仅;只不过 注釈(ちゅうしゃく): 注释;注解

情けない(なさけない):(文中指)令人遗憾的 癇癪(かんしゃく)を起こす: 发脾气

癇癪玉(かんしゃくだま)を破裂(はれつ)させる: 暴跳如雷 キレる: 忍无可忍

殺伐(さつばつ): 杀气腾腾;充满杀机 ブチキレる: 发泄特大火气 荒い(あらい): 粗暴的;粗鲁的 ゆゆしい(由々しい): 严重的 彫刻刀(ちょうこくとう): 雕刻刀 振り回す(ふりまわす): 挥舞 コンサルタント = consultant 顾问 乏しい(とぼしい): 缺乏的;不足的 堤防(ていぼう): 堤坝 ギリシャ: 希腊

ハローワーク = Hello Work

公共職業安定所の愛称。旧労働省が平成元年(1989)に愛称を公募、選定し、平成2年(1990)から使用し始めた。色紙(いろがみ): 彩色纸 転ぶ(ころぶ): 滚转;跌倒 逆なで(さかなで):(文中指)触怒 立腹(りっぷく): 生气;恼怒

紋切り型(もんきりがた): 千篇一律;老一套

ワンストップ.サービス = one-stop service 一站式服务 思い浮かべる(おもいうかべる): 想起;忆起

暦(こよみ): 日历;历书 師走(しわす): 腊月,十二月

せわしなさ(忙しなさ): 忙碌 デフレ = deflation 通货紧缩

円高(えんだか): 日元汇价高;日元对外比价偏高 年の瀬(としのせ): 年终;年关 貧乏神(びんぼうがみ): 使人受穷的神 沈む太陽(しずむたいよう): 落日 染める(そめる): 染上颜色

燃え尽きる(もえつきる): 烧完;烧尽 あす(明日): 明天 泰斗(たいと): 泰斗,权威,大师

他界(たかい): 逝世;死

おごり(傲り): 骄傲,傲慢 戒める(いましめる): 劝戒 ぞう: 大象 うつ(鬱): 郁闷;忧郁 悔恨(かいこん): 悔恨 ほろよい: 微醉

編集長(へんしゅうちょう): 主编

ミュージカル = musical 音乐剧 ヴゔ゗オリン弾き: 小提琴弹奏 たたずまい(佇い): 样子,姿势,形状 山里(やまざと): 山村;山中的村庄 色合い(いろあい): 色调;色彩 モノサシ(物差し): 尺度;标准

懸念(けねん): 担心,忧虑 伴う(ともなう): 伴随 絶滅(ぜつめつ): 灭绝

碩学(せきがく): 学问渊博的人;大学者 後顧(こうこ)の憂い(うい): 后顾之忧 後顧の憂いなく: 没有后顾之忧 刷新(さっしん): 革新;刷新

傍聴席(ぼうちょうせき): 旁听席

華奢(きゃしゃ):(文中指)苗条,纤细,窈窕 威風(いふう): 威风 ママフェスト: 妈妈宣言

フェスト为マ二フェスト(意)manifesto 的简写。双子(ふたご): 双胞胎 実母(じつぼ): 亲生母亲

偽装(ぎそう): 伪装 巨富(きょふ): 巨额财富 うなずく: 点头,首肯 混濁(こんだく): 混浊

一刀両断(いっとうりょうだん): 一刀两断 分岐点(ぶんきてん): 分歧点 もだえる(悶える): 苦闷;苦恼 つぶやく: 嘟哝,发牢骚,喃喃自语 しっくり: 合适,适称 しっくりこない: 不贴切的 擁する(ようする): 拥有 呼び名(よびな): 通称;惯称

ややこしい: 复杂,麻烦

譲り渡す(ゆずりわたす): 出让;转让

国益(こくえき): 国家利益 発効(はっこう): 生效

なぞらえる(準える): 比作,比拟 ポスト= post 职位 肩書(かたがき): 头衔,官衔 創設(そうせつ): 创设;创立

ベルギー = Belgie 比利时 オランダ =(葡语)Olanda 荷兰 ルクセンブルク = Luxembourg 卢森堡

ベネルクス = Benelux(即Benelux Economic Union 荷比卢三国经济联盟)担う(になう): 担负,承担 誤訳(ごやく): 误译;错译 タクシー = taxi 出租车 頼み(たのみ): 请求;恳求 名所(めいしょ): 名胜(古迹)支払(しはらい): 支付,付款

ソウル = Seoul(韩语词)首尔(韩国首都)ゕテネ =(意大利语)Atene 雅典(希腊首都)ギゕチェンジ = Gear change(汽车用语)换挡 メーター = meter 名人芸(めいじんげい): 名手的技艺;名手的诀窍 ドラ゗バー = driver驾驶员;司机 あえぐ(喘ぐ): 喘气,苦于,挣扎 客足(きゃくあし): 顾客出入的情况

稼ぐ(かせぐ): 拼命地劳动;赚钱 ハンドル = handle 方向盘 逆境(ぎゃっきょう): 逆境

安価(あんか): 廉价,便宜 迅速(じんそく): 迅速 ワンコ゗ン = one coin 適正(てきせい): 适当;合理;公平

緩める(ゆるめる): 放松;松懈;缓和 緩めすぎ: 过度松懈 秩序(ちつじょ): 秩序 居眠り(いねむり): 瞌睡;打盹 役所(やくしょ): 政府机关;官署

ゆめゆめ:(下接否定语)决(不);千万(不要)

北陸(ほくりく): 北陆地区(即现在的新泻、富山、石川、福井四县)岐阜(ぎふ): 地名 大垣(おおかい): 地名

芭蕉(ばしょう):(文中指)俳句诗人“松尾芭蕉” 伊勢(いせ): 地名

紀行風(きこうふう): 游记风格

俳聖(はいせい): 俳圣,卓越的俳句诗人

箱根(はこね): 地名

朝露(ちょうろ): 早晨露水;朝露 名月(めいげつ): 中秋明月 下位(かい): 低的地位;次的地位 繰る(くる): 依次翻

サスペンス = suspense 悬念;紧张感 趣向(しゅこう): 趣旨

そらんじる(諳じる): 默记,记住 途方に暮れる: 想不出办法;无路可走 ランキング = ranking 排名 うんざり: 厌烦;腻烦

仰ぐ(あおぐ): 仰视;尊敬;推崇 高峰(こうほう): 高峰

異なる(ことなる): 不同;不一样 恩返し(おんがえし): 报恩 豚汁(とんじる): 猪肉酱汤

かけそば(掛け蕎麦): 素汤面;荞面条 分け合う(わけあう): 分享;分摊 大盛り(おおもり): 盛得很满

年の瀬(としのせ): 年终;年关 母子(ぼし): 母子 人情(にんじょう): 人情 孝行(こうこう): 孝顺

ラスト = last えも言われぬ: 难以言表的(“连体”习语,后接体言)清貧(せいひん): 清贫 貧しさ(まずしさ): 贫困 貧困(ひんこん): 贫困

一人親世帯(ひとりおやせたい): 单亲家庭 優劣(ゆうれつ): 优劣

不遇(ふぐう): 不走运;不得志

木枯らし(こがらし):(秋末冬初刮的)寒风

野山(のやま): 山野;山和野地 冬枯れ(ふゆがれ): 冬季草木枯萎 陽光(ようこう): 阳光

小春日和(こはるびより): 小阳春天气

ゕルプス = Alps 阿尔卑斯山脉 峰(みね): 山峰

気高い(けだかい): 高尚的;高贵的額(ひたい): 额头

従える(したがえる): 率领;征服 容姿(ようし): 姿容(同すがた)雪上(せつじょう): 雪上

山岳会(さんがくかい): 登山运动协会 しごき(扱き): 严苛的训练 露営(ろえい): 露营;野营

山小屋(やまごや):(为登山者设置的)山中小屋;山中休息所 付近(ふきん): 附近根雪(ねゆき): 越冬雪,积雪

測候所(そっこうじょ): 气象站;气象台

最高峰(さいこうほう): 最高山峰

歳時記(さいじき): 时令书;日本诗歌按“季语”分类的注释书 装い(よそおい): 梳妆打扮;装饰 なぞなぞ(謎謎): 谜语 角(つの): 犄角

めくる(捲る): 翻(书,纸等)餅つき(もちつき): 捣制年糕 兎(うさぎ): 兔子 蜘蛛(くも): 蜘蛛 狼(おおかみ): 狼 蛙(かえる): 青蛙

言い伝え(いいつたえ): 传说 導く(みちびく): 指引;引导 ロケット = rocket火箭 衝突(しょうとつ): 冲撞;撞击 舞い上がる(まいあがる): 飞舞;飞扬

ベール = veil面纱 はがす(剥がす): 剥下;揭下 興奮(こうふん): 兴奋 バケツ = bucket水桶 リットル =(法语)litre公升 大砲(たいほう): 大炮

嘆く(なげく): 叹息;叹气 砲弾(ほうだん): 炮弹

絵空事(えそらごと): 虚构的事物;荒诞无稽 加速(かそく): 加速

まなざし(眼差し): 目光,眼神-->眼光 めっぽう: 异常,特别

パソコン = personal computer エゕコン = air-conditioner ただす(質す): 询问 充電コード: 充电器 枕元(まくらもと): 枕边 腕時計(うでどけい): 手表

手首(てくび): 手腕;手脖子

無頓着(むとんじゃく): 不经心;不在乎 外す(はずす): 取下;摘下

懐中時計(かいちゅうどけい): 怀表

目覚まし(めざまし): 闹钟 電子マネー: 电子货币 財布(さいふ): 钱包 交遊データ: 交际数据 絵画(かいが): 绘画

図らずも(はからずも): 不料,没想到

蓄える(たくわえる): 储存;保存 ゴロリ:(随随便便地)躺下,倒下 バブル = bubble 泡沫 氷河期(ひょうがき): 冰河期 フリーター: 自由职业者 別冊(べっさつ): 增刊;附刊 歪み(ひずみ):(文中指)不良影响 険しい(けわしい): 艰险的 招く(まねく): 招致

就活(しゅうかつ): 求职,找工作

オピニオン = opinion 追い立てる(おいたてる): 赶走 こぼす: 发牢骚;抱怨 志望(しぼう): 志愿

落葉(らくよう/おちば): 落叶 新卒(しんそつ): 新毕业

当たり外れ(あたりはずれ): 中与不中;成功与失败;好坏 居酒屋(いざかや): 小酒馆;酒铺 めったに: 难得,罕见,很少

希少価値(きしょうかち): 物以稀为贵

ゲタ: 日式木屐

クロマグロ: 蓝鳍金枪鱼(bluefin tuna)漁獲枠(ぎょかくわく): 捕获海域 海域(かいいき): 海域 輸出(ゆしゅつ): 输出,出口

回転ずし: 回转寿司 在庫(ざいこ): 库存;存货

急騰(きゅうとう): 暴涨

ほっぺた: 脸颊,脸蛋(同ほお)胃袋(いぶくろ): 胃

地中海(ちちゅうかい): 地中海

幼魚(ようぎょ): 鱼秧,鱼苗

蓄養(ちくよう): 人工养殖 乱獲(らんかく): 滥捕

元凶(げんきょう): 元凶;罪魁祸首 輸出入(ゆしゅつにゅう): 进出口

肥料(ひりょう): 肥料

サツマ゗モ(薩摩芋): 甘薯;地瓜 カボチャ:(葡)Cambodia 南瓜

町人(ちょうにん):(江户时代的)商人

脂身(あぶらみ): 肥肉;脂肪多的地方 珍重(ちんちょう): 贵重;宝贵 偏重(へんちょう): 偏重

トロ: 金枪鱼的脂肪多的部分

ミナミ(゗ンド): 南方蓝鳍金枪鱼(印度)メバチ: 大眼金枪鱼 キハダ: 黄鳍金枪鱼 ビンナガ: 长鳍金枪鱼 缶詰(かんづめ): 罐头

エスカレーター = escalator 自动扶梯 見逃す(みのがす): 看漏;饶恕;宽恕

チャンネル = channel

リモコン = remote control 遥控器

責める(せめる): 责备;责难 食器(しょっき): 食器;餐具

若年性ゕルツハ゗マー病: 年轻型阿尔茨海默病 ゕルツハ゗マー = Alzheimer 過日(かじつ): 前些日子

認知症(にんちしょう): 痴呆症 シンポジウム = symposium 研讨会

おどける: 作滑稽动作,做怪相,说笑话,开玩笑

安眠(あんみん): 安眠

症状(しょうじょう): 症状 課す(かす): 承担,分配 人格(じんかく): 人格

抜け殻(ぬけがら):(蛇,蝉等)蜕下来的皮-->失神(发呆)的人

共感(きょうかん): 共感;共鸣

採り入れる(とりいれる): 采取

若返る(わかがえる): 变年轻;返老还童;年轻化

頃合い(ころあい): 正好的时候;正合适 荒野(こうや): 荒野

不時着(ふじちゃく):(飞机)因故被迫降落

ふらふら: 蹒跚,摇晃,晃荡 はらむ(孕む): 孕育 それだけに: 正因为如此

渋る(しぶる): 不流畅

正念場(しょうねんば): 重要场面;关键时刻

若侍(わかざむらい): 年轻的武士

二束三文(にそくさんもん): 不值几个钱;很便宜

磨ぐ(とぐ): 擦亮;磨光 小判(こばん): 小判(一两金币)筋立て(すじだて): 梗概

バザー = bazaar 义卖会,义卖市场 たまげる(魂消る): 吃惊;吓一跳 へそくり(臍繰り): 私房钱

遺失(いしつ): 遗失;丢失

拾得(しゅうとく): 拾得

呪う(のろう): 诅咒;咒骂 縮図(しゅくず): 缩图;缩影

茨城県(いばらきけん): 地名 宝くじ(たからくじ): 彩票

譲り合う(ゆずりあう): 互让;相互让步

世相(せそう): 世态;社会情况 癒やし系(いやしけい): 治愈系 寄席(よせ): 曲艺场;杂技场

心地(ここち): 感觉;心情 エッセー = essay 訃報(ふほう): 讣告,讣闻

寄稿(きこう): 投稿 衰弱(すいじゃく): 衰弱

目方(めかた): 重量 昨夏(さっか): 去年夏天

横たわる(よこたわる): 躺卧 挿絵(さしえ): 插图;插画

拙宅(せったく): 鄙宅;舍下 よろよろ: 踉踉跄跄,蹒跚 墓(はか): 墓;坟墓 ペットブーム = pet boom 饲养宠物的热潮 ドキュメンタリー = documentary 记录片 身勝手(みがって): 自私;任性

つぶやき(呟き): 嘟哝;喃喃自语 ほろ苦い(ほろにがい): 味稍苦 かりそめ(仮初め): 暂时,临时 木立(こだち): 树木;树丛 トワ゗ラ゗ト = twilight 薄暮(はくぼ): 傍晚;黄昏 歩道(ほどう): 人行道

すれ違う: 擦肩而过 幻想(げんそう): 幻想;空想

電飾(でんしょく): 电饰,灯饰

まぶしい(眩しい): 晃眼,耀眼,光辉耀眼,光彩夺目 ダ゗オード = diode 二极管 ケヤキ: 光叶榉树

並木(なみき):(路旁)并排的树木;街道树 ツリー = tree つどう(集う): 聚会 憩う(いこう): 休息

きらめく(煌く): 闪耀,辉耀,闪闪发光

恋しい(こいしい): 恋慕的;思慕的光明(こうみょう): 光明

ぽつんと = ぽつねんと 独自,孤单单地 灯火(とうか/ともしび): 灯火;灯光

一家だんらん: 全家团圆 貴重品(きちょうひん): 贵重物品 仕分け(しわけ): 区分,分类

ぼやく: 嘟哝,牢骚

あけすけ(明け透け): 露骨;不客气 答弁(とうべん): 答辩

虎の巻(とらのまき): 秘籍;扼要易懂的参考书 ボクシング = boxing 拳击 ちなみに: 顺便说一下 せわしさ: 忙碌

山積(さんせき): 堆积如山;问题重重 歴訪(れきほう): 历访;遍访

主眼(しゅがん): 主要之点;主要目标 チェンジ = change 一押し

推一下 卒寿(そつじゅ): 90岁 ステーキ = steak 牛排

フォゕグラ =(法语)foie gras(冷盘)酱鹅肝

演技(えんぎ): 演技 惜しむ(おしむ): 惋惜 弔辞(ちょうじ): 悼辞 急坂(きゅうはん): 陡坡

屋台(やたい):(可移动的)带棚的售货摊 台本(だいほん): 脚本;剧本 本番(ほんばん): 正式演出;实拍 即興(そっきょう): 即兴 すり寄る: 挨近;依偎 うぶ: 纯真,纯朴 坂(さか): 斜坡;坡道 おちゃめ: 淘气

色話(いろばなし): 色情故事 エロ = erotic/eroticism 色情 助平(すけべい): 色狼,色鬼

大御所(おおごしょ): 权威者;泰斗 威厳(いげん): 威严 案配(あんばい): 安排,布置 銀幕(ぎんまく): 银幕 チョビひげ: 一撮小胡子 あごひげ(顎鬚): 络腮胡子

座敷(ざしき): 铺着榻榻米的日式房间 ドジョウ: 泥鳅

ドジョウ掬い: 摸泥鳅(舞)朝寝坊(あさねぼう): 睡懒觉 ロケバス: 外景车

まごまご: 手忙脚乱;不知所措

悠然(ゆうぜん): 悠然;不慌不忙

毒舌(どくぜつ): 刻薄话;挖苦话;恶毒的话 履歴書(りれきしょ): 履历表;履历书 キャリゕ = career 职业经历;履历

面相(めんそう): 容貌;相貌

脚光(きゃっこう): 脚灯

手配(てはい)された男: 遭通缉的男子 整形手術(せいけいしゅじゅつ): 整形手术 目元(めもと): 眼睛 逃亡(とうぼう): 逃亡 軌跡(きせき): 轨迹

遠からず(とおからず): 不久;最近

島根県(しまねけん): 地名 飢餓(きが): 饥饿

引きちぎる(ひきちぎる): 撕碎;扯掉 鬼畜(きちく): 魔鬼和畜生;残酷无情的人 所業(しょぎょう): 所作所为;行径

震える(ふるえる):(文中指)愤怒得发抖、哆嗦 怒り(いかり): 愤怒 ゆがむ(歪む): 歪曲,扭曲 焦点(しょうてん): 焦点

手口(てぐち):(做坏事惯用的)手法 逃げ回る(にげまわる):(到处)乱逃,乱窜 名探偵(めたんてい): 名侦探

シャーロック.ホームズ = Sherlock Holmes 夏洛克.福尔摩斯 相棒(あいぼう): 同事,伙伴,搭档 ワトスン = Watson(John H.Watson)华生 くだり:(文章的)一段 コンビ: 搭档

開口(かいこう): 张嘴;开口说话 ゕフガニスタン = Afghanistan 阿富汗 従軍(じゅうぐん): 随军;从军 十字路(じゅうじろ): 十字路口 列強(れっきょう): 列强

軍靴(ぐんか): 军靴 悪化(あっか): 恶化 汚職(おしょく): 贪污 はびこる(蔓る): 蔓延 麻薬(まやく): 毒品 栽培(さいばい): 栽培;种植

泥沼(どろぬま): 泥沼 墓場(はかば): 坟地;墓地 銃(じゅう): 枪;步枪

乱射(らんしゃ): 乱射;乱放枪

兵士(へいし): 战士;士兵 ケゕ = care 犯行(はんこう): 罪行 衝撃(しょうげき): 打击;冲击 追悼(ついとう): 追悼

式典(しきてん): 仪式;典礼リレー = relay 接力 校長(こうちょう): 校长 巡回展(じゅんかいてん): 巡回展 酷使(こくし): 任意驱使

度重なる(たびかさなる): 反复,接二连三 血涙(けつるい): 血泪;辛酸泪

コスト = cost

強いる(しいる): 强迫;强使 極東(きょくとう): 远东 尾(お): 尾巴

立冬(りっとう): 立冬

昼下がり(ひるさがり): 过午(指午后二时左右)希代(きだい): 稀世;绝代

ジャーナリスト = journalist 新闻记者 ほどなく: 不久;不一会功夫 じっくり: 好好地,用心地 悔やむ(くやむ): 懊悔

歯ぎしり(はぎしり):(悔恨得)咬牙切齿

つくづく: 痛切;深切 さぞかし: 想必,一定是

デスク = desk(文中指)编辑部主任 局長(きょくちょう): 局长 交遊(こうゆう): 交往;交际 珍説(ちんせつ): 奇说;奇谈

談論風発(だんろんふうはつ): 谈论风生;谈笑风生 日増しに(ひましに): 日益...やじ馬(やじうま): 聚众看热闹的人群,乌合之众 居合わせる(いあわせる): 正好在场 嘆き(なげき): 悲叹;哀叹 沈黙(ちんもく): 沉默,默不作声

リーグ = league 联盟 裏切り者(うらぎりもの): 叛徒

背番号(せばんごう): 运动员背上的号码 ヤンキース = Yankees 美国纽约洋基棒球队

ワールドシリーズ = World Series 美国职业棒球冠军队联赛 ホームラン = home run 本垒打;全垒打 タ゗ムリー = timely 适时的 栄冠(えいかん): 荣誉;胜利 宝石(ほうせき): 宝石 オノ: 斧子,斧头 カミソリ: 剃刀;刮脸刀 ナタ: 劈刀,柴刀

切れ味(きれあじ):(刀的)快钝;(才干的)高低

どっしり: 有分量,稳重 しなやか: 柔软,软和 耐える(たえる): 忍耐;容忍 総身(そうみ): 全身

火薬(かやく): 火药

きわどい: 危险万分的;间不容发的 会心(かいしん): 满意

ベース = base(棒球)垒 スランプ = slump 一时不起色 拒む(こばむ): 拒绝;阻挡;阻止 タ゗トル = title 头衔;冠军

ワールドチャンピオン = world champion 世界冠军 ヤンキースタジゕム = Yankees stadium 洋基队棒球场 ニューヨーク = New York 総立ち(そうだち): 全体起立 コール = call 呼叫;呼声 相好(そうごう): 脸色,表情 抱き合う(だきあう): 相互拥抱 エール = yell(鼓励的)喊声

台所(だいどころ):(文中指)经济状况

火の車(ひのくるま):(地狱里的)火焰车;生活贫困;经济拮据

急減(きゅうげん): 急剧减少

しがらみ(柵): 阻水闸;障碍物 狙う(ねらう): 瞄准

包囲網(ほういもう): 包围网 狭まる(せばまる): 变窄 追放(ついほう): 放逐;驱逐 規制(きせい): 规定;限制

真綿(まわた): 丝绵

背負う(せおう): 担负,背负 罰金(ばっきん): 罚款

むくれる(剥れる):(文中指)绷脸,发火 紫煙(しえん):(香烟的)烟 ストレス = stress 压力 解消(かいしょう): 解除;消除

ニコチン =(德)Nikotin 尼古丁 中毒(ちゅうどく): 中毒 理屈(りくつ): 理由;道理 枯れる(かれる): 枯竭 覚悟(かくご): 觉悟 孫子(まごこ): 子孙

見据える(みすえる): 定睛而视;看准 歳出(さいしゅつ): 一个会计年度内的支出 ゕリ: 蚂蚁 防ぐ(ふせぐ): 防御

勘所(かんどころ): 要点,关键 突き止める(つきとめる): 彻底查明 早道(はやみち):近道;捷径 周回(しゅうかい): 周围 カラス: 乌鸦

クレーター = crater 火山口 壁(かべ): 壁

切り立つ(きりたつ): 陡立,陡峭 広大(こうだい): 广大;宏大 横穴(よこあな): 横向洞穴 トンネル = tunnel 隧道 月面(げつめん): 月球的表面

隕石(いんせき): 陨石 試練(しれん): 考验

シェルター = shelter 庇护所;避难所 扉(とびら): 门

本望(ほんもう): 夙愿;本来的愿望 ジョロウグモ: 女郎蜘蛛;络新妇 ささやく(囁く): 低声私语

うかつ(迂闊): 愚蠢,无知,稀里糊涂,粗心大意 求婚(きゅうこん): 求婚

詐欺罪(さぎざい): 欺诈罪 起訴(きそ): 起诉;提起公诉

大金(たいきん): 巨额金钱;巨款 ゗ンターネット = internet 良縁(りょうえん): 好婚姻;好姻缘 サ゗ト= site(website的简称)网站 ブログ = blog博客 おしゃれ: 好打扮的;时尚的

手料理(てりょうり): 亲手做的菜;家里做的菜 食べ歩き(たべあるき): 品尝美食、寻求美食。

まぶす(塗す): 涂满,抹满

接触(せっしょく): 接触 毒手(どくしゅ): 杀害手段,毒手

最期(さいご): 临终;死亡

晩婚(ばんこん): 晚婚

積極的(せっきょくてき): 积极的

婚活(こんかつ): 「結婚活動」的省略,为了找到更好结婚对象所做的事。

糖衣(とうい): 糖衣

くるむ(包む): 包;卷;裹

中高年(ちゅうこうねん): 中年和老年;中老年

化ける(ばける): 化装;乔装

装う(よそおう): 假装;伪装

姿形(すがたかたち): 服饰打扮和容貌,外在的身姿与容貌。あばたがえくぼになる: 情人眼里出西施 地味(じみ): 朴素;朴实平凡(へいぼん):平凡 虚像(きょぞう): 虚像,假像

増殖(ぞうしょく): 增殖;繁殖

毒素(どくそ): 毒素

浮き彫り(うきぼり): 使形象突出 そびえる(聳える): 耸立 商う(あきなう): 经商;经营 張り紙(はりがみ): 张贴的广告 脱出(だっしゅつ): 逃脱 半面(はんめん): 另一方面

気まま(きまま): 任性 間借り(まがり): 租房间

社宅(しゃたく): 公司的职员宿舍或住宅

賃貸マンション: 租赁高级公寓

庭付きのマ゗ホーム: 带院子的自己的家 相場(そうば): 行情 究極のゴール: 终极目标

高級住宅地の豪邸(ごうてい): 高级住宅地的豪宅 田園調布(でんえんちょうふ): 地名 永田町(ながたちょう): 地名 公邸(こうてい): 官邸;公馆

戸惑い(とまどい): 不知所措;困惑 かじ取り(かじとり): 舵手,领导者

専念(せんねん): 一心一意地做;专心从事 由緒(ゆいしょ): 渊源;历史;来历

洋館(ようかん): 西方式建筑;洋房

サ゗コロ: 色子,骰子

転居(てんきょ): 迁居;搬家(同ひっこし)

週明け(しゅうあけ): 新的一周刚开始的时候,一般指星期一。

冷え込む(ひえこむ): 骤冷;气温急剧下降 テント = tent 帐篷

しんどい: 费劲,吃力,累,疲劳

大喜利(おおぎり): 最后一幕, 压轴戏

豪快(ごうかい): 豪爽;豪迈

座布団(ざぶとん): 坐垫 没収(ぼっしゅう): 没收 高座(こうざ): 讲台

噺家(はなしか): 说书的艺人,说单口相声的艺人

先駆け(さきがけ): 先驱 差し歯(さしば): 装接假牙

ぽろりと: 嘎巴一下, 吧嗒一下

口元(くちもと): 嘴边,嘴角

手ぬぐい: 用来擦手、脸、身体用的日本风格的薄棉布。

おおらか: 落落大方

きちっと: 整齐、规范、好好地,同“きちんと” リゕリズム = realism

物腰(ものごし): 言谈;举止;态度

柔らか(やわらか): 柔软;柔和

自他(じた): 自己和他人 脳梗塞(のうこうそく): 脑梗塞 復帰(ふっき): 复出;重回

訃報(ふほう): 讣告,讣闻

不本意(ふほんい): 非本意;非情愿 ぽつん: 孤零零地;孤单地

雑木林(ぞうきばやし): 杂树丛;杂树林

トチノキ: 七叶树(Aesculus turbinata)大木(たいぼく): 大树;巨树 差し込む(さしこむ): 光线射入 散り敷く(ちりしく): 落满;铺满 枯れ葉(かれは): 枯叶;黄叶

日だまり(ひだまり): 向阳处,有阳光处

新潟県(にいがたけん):地名 中越(なかこし): 地名

繁盛(はんじょう): 繁荣昌盛;兴旺 コシヒカリ: 越光稻米, 稻米的一个品种 浜松市(はままつし): 地名 柔道(じゅうどう): 柔道;柔术

励む(はげむ): 努力;勤勉

わくわく: 欢欣雀跃

ソフトボールチーム: softball team 垒球队 バルーンエルダリー = balloon elderly 意気軒高(いきけんこう): 气宇轩昂 プレッシャー = pressure 压力 佐世保市(させぼし): 地名

寮母(りょうぼ): 女舍监,照管宿舍的妇女

栗(くり): 栗子

入賞(にゅうしょう): 得奖;受赏 拝読(はいどく): 拜读 価値(かち): 价值

半人前(はんにんまえ): 半拉子 古米(こまい): 老米;陈年大米 ユーモゕ = humor 幽默 大豊作(だいほうさく): 大丰收 賑わう(にぎわう): 热闹 振る舞い(ふるまい): 举止,动作

気に障る(きにさわる): 令人不高兴,令人生气 ヒトラー.ユーゲント= Hitler jugend 希特勒青年团 なぞらえる(準える): 比作,比拟 ナチス: Nazis 纳粹党 優美(ゆうび): 优美 統率(とうそつ): 统率

矯める(ためる): 矫正 フレッシュ = fresh

革袋(かわぶくろ): 皮口袋,皮囊 なおさら: 更加;越发(同ますます)寸鉄(すんてつ): 警句;扼要的话 親方(おやかた): 师傅

ちんぷんかんぷん: 糊里糊涂,莫名其妙,无法理解

角界(かくかい): 角力界;相扑界 腕白(わんぱく): 淘气;顽皮

砂場(すなば):(儿童玩耍的)沙地 名乗る(なのる): 自报姓名 金字塔(きんじとう): 金字塔 稽古(けいこ): 练习,练功,训练 賜(たまもの): 赏赐,恩赐

はびこる(蔓る): 蔓延 精進(しょうじん): 精进 拙筆(せっぴつ): 拙笔

凡人(ぼんじん):平凡的人

勲章(くんしょう): 勋章

落語(らくご): 单口相声;讲滑稽故事(在结尾处逗人发笑的一种日本曲艺)冷や飯(ひやめし): 冷饭

冷や飯を食う: 遭受冷遇

ともあれ: 无论如何,不管怎么说,总之 重鎮(じゅうちん):(某界的)重要人物;权威 寸前(すんぜん): 临近;眼看就要...的时候 上方(かみがた): 京都(及其附近的地方)端正(たんせい): 端正;端庄

横隔膜(おうかくまく): 横膈膜,膈膜 痙攣(けいれん): 痉挛 趣(おもむき): 趣味

噺家(はなしか): 说书的艺人,说单口相声的艺人

鮮やか(あざやか): 鲜艳,漂亮 大輪(だいりん): 大朵的花 富豪(ふごう): 富豪;大财主

ハックルベリー.フゖンの冒険(ぼうけん): 哈克贝利.费恩历险记(Adventures of Huckleberry Finn)夢中(むちゅう): 梦中;睡梦中 まっさら: 全新的、崭新的 興奮(こうふん): 兴奋;激动 多忙(たぼう): 繁忙;忙碌 余暇(よか): 余暇;业余时间 練る(ねる):(对诗文等)仔细推敲 寝床(ねどこ): 睡铺;被窝

ときめき: 心跳

ゆかしい(床しい): 品格高尚的;温文尔雅的;吸引人的 人柄(ひとがら): 糧(かて): 粮食

かりそめ(仮初め): 暂时;短暂 律義(りちぎ): 规规矩矩;守戒律 にじみ出る: 渗出

大蔵省(おおくらしょう): 日本的财政部

彼方(かなた): 那方;那边

押しやる: 抛开不管,推到一旁

大物(おおもの): 大人物 かばう(庇う): 庇护;保护

根絶(こんぜつ): 根绝;消灭

ガタリ: 咕咚,咯当,嘎地一声

傾く(かたむく): 倾斜 呼気(こき): 呼气

おぼろ(朧): 朦胧,模糊不清

リーダーシップ = leadership 疑問符(ぎもんふ): 问号

蟻(あり): 蚂蚁 土手(どて): 堤坝;河堤 崩れる(くずれる): 崩溃;倒塌

心境(しんきょう): 心境,心情,精神状态 棚田(たなだ): 梯田

保存(ほぞん): 保存 新米(しんまい): 新米

秋日和(あきびより): 秋季晴朗的天气

養う(やしなう): 养育 稲(いね): 稻子 まっしぐら: 勇往直前

どんぴしゃり: 分毫不差,完全合适,非常中肯,极其恰当

艶(つや): 光泽;光亮;润泽 湯気(ゆげ): 蒸气;热气

米食(べいしょく): 以大米为主食

悲願(ひがん): 悲壮的誓愿;誓必实现的决心 白米(はくまい): 白米;碾得很细的大米 腹一杯(はらいっぱい): 饱,满腹 耕作(こうさく): 耕种

放棄(ほうき): 放弃

百姓(ひゃくしょう): 农民,庄稼人 呑気(のんき): 悠闲;安闲 鍋(なべ): 锅 釜(かま): 釜;锅

直火(じかび): 直接烘烤

料亭(りょうてい): 日本式酒家;日本式饭馆 料理人(りょうりにん): 厨师;炊事员

節介(せっかい): 管闲事,多嘴多舌

総菜(そうざい): 家常菜 瑞穂(みずほ): 瑞穗 継ぐ(つぐ): 继承 名筆(めいひつ): 名笔迹

神奈川県藤沢市(かながわけんふじさわし)岐阜(ぎふ): 地名 山奥(やまおく): 深山里

障子(しょうじ):(日式房屋门框上糊纸的)拉门;隔扇;屏风

水墨画(すいぼくが): 水墨画

同封(どうふう): 附在信内;和信一起

淡い(あわい): 浅的;淡的 黄色(こうしょく/きいろ): 黄色 透かし(すかし): 水印 作句(さっく): 作俳句

岡山県倉敷市(おかやまけんくらしきし)灰(はい): 灰

茶色(ちゃいろ): 茶色

絵はがき: 美术明信片

追伸(ついしん):(书信用语)再启;又及(同“追って書き”)しゃんと: 端正,挺直

授産所(じゅさんしょ): 职业介绍所 粗削り(あらけずり): 粗糙 風合い(ふうあい): 纺织品的手感 投函(とうかん): 投函;(把邮件)投入信箱

郵便ポスト: 邮政信筒 洪水(こうずい): 洪水;洪流

明かす(あかす): 过夜 水没(すいぼつ): 被水淹没

京都府舞鶴市(きょうとふまいづるし)乗り合わせる(のりあわせる):(和别人)偶然同乘 濁流(だくりゅう): 浊流

立ちすくむ:(因恐惧而)呆立不动

思いやり: 关怀,体谅,同情 暗闇(くらやみ): 黑暗 音頭(おんど): 带头唱 即興(そっきょう): 即兴

振り返る(ふりかえる): 回顾 極限(きょくげん): 极限

生き抜く(いきぬく): 活下去;度过艰苦的日子;坚决活到底

助け合う(たすけあう): 互相帮助

賢い(かしこい): 聪明的;伶俐的 指揮者(しきしゃ): 指挥者;(音乐)指挥

指揮棒(しきぼう): 指挥棒

ユラユラ: 晃动;摇曳;摇摇晃晃

面食らう(めんくらう):(因事出突然)仓皇失措;不知所措 駄洒落(だじゃれ): 拙劣的诙谐,无聊的笑话 楽団(がくだん): 乐团

ハーモニー = harmony 和谐 奏でる(かなでる): 演奏

風呂敷(ふろしき): 包东西用的四方布;包袱巾 ありがち: 常有;常见

羅列(られつ): 罗列;堆砌

きずな(絆): 羁绊,纽带 楽譜(がくふ): 乐谱

譜面(ふめん): 乐谱

本番(ほんばん): 正式演出

うるわしい: 漂亮的;美妙的 フラフラ: 摇晃

定まる(さだまる): 稳定,固定

募る(つのる):(某种情况,倾向等)越来越厉害(同ひどくなる)斜陽(しゃよう): 斜阳,夕阳

土俵際(どひょうぎわ):(相扑)比赛场的边界;(决定成败的)紧要关头

普天間(ふてんま): 地名 飛行場(ひこうじょう): 机场

殴り合い(なぐりあい): 互相殴打;打架

卓見(たっけん): 卓见;卓识

せかせか: 急急忙忙,慌慌张张

発足(ほっそく): 出发;动身

荷車(にぐるま):(畜力或人力的)载货车

後ずさり(あとずさり): 后退,惊退 マニフェスト =(德)Manifest 宣言 はらむ(孕む): 孕育;内含

臨機応変(りんきおうへん): 随机应变

もろい(脆い): 脆弱的 暖簾(のれん): 门帘

くぐる(潜る): 走过;通过 怯み(ひるみ): 胆怯

質屋(しちや): 当铺(同しちみせ)質草(しちぐさ): 典当的东西

一家言(いっかげん): 独到之见;独树一帜的主张

手柄(てがら): 功勋;功绩

批評眼(ひひょうがん): 批评的眼力;批评能力

履行(りこう): 履行;实践

破調(はちょう):(和歌,俳句等)破格;不合节拍;不协调 栃木県(とちぎけん): 枥木县 大がかり: 大规模,规模宏大

連座(れんざ): 牵连

とりまく(取り巻く): 围绕;包围 鉄壁(てっぺき): 铁壁 こぶし(拳): 拳,拳头 導く(みちびく): 引导

冤罪(えんざい): 冤罪,无辜之罪 無実(むじつ): 不是事实;冤枉;冤罪 中身(なかみ): 内容 掲載(けいさい): 刊登,登载 密室(みっしつ): 密室

証拠(しょうこ): 证据;证明 被告人(ひこくにん): 被告人

明らか(あきらか): 明显的;显然的 勝ち取る(かちとる): 夺取;获得

取り返す(とりかえす): 要回来;取回来;夺回 真相(しんそう): 真相 解明(かいめい): 解释清楚

ヨロ゗(鎧): 铠甲 しかり(然り): 然;是

終止符(しゅうしふ): 句点;终结;结束 妻(つま): 妻子

むしばむ(蝕む): 侵蚀;腐蚀 氷山(ひょうざん): 冰山 帰還兵(きかんへい): 回国的士兵 心身(しんしん): 心与身;精神与肉体

快刀乱麻(かいとうらんま)を断つ(たつ):快刀斩乱麻 深い淵(ふかいふち): 深渊 戸口(とぐち): 房门口;大门口

一礼(いちれい): 稍施一礼,行个礼 癖(くせ): 癖好;习惯

おのずと: 自然而然地(同おのずから)戸別(こべつ): 按户;挨门 配達(はいたつ): 送;投递 エッセー = essay

苫小牧市(とまこまいし): 苫小牧市 貧血(ひんけつ): 贫血

団地(だんち): 住宅区(主要指有计划地集中建立很多公寓或住宅的地方)たまごやき(卵焼き): 煎鸡蛋 集大成(しゅうたいせい): 集大成心待ち(こころまち):(暗自)期待;盼望

単なる(たんなる):(连体形)仅仅;只不过(同ただの)ぬくもり(温もり): 温和;温暖

宅配(たくはい):(由专人把商品、报纸、杂志、节目表、招待券等)送到家里 活字(かつじ): 活字;铅字 重み(おもみ): 重量;分量 凍える(こごえる): 冻僵;结冰 嵐(あらし): 暴风雨 夕(ゆう): 黄昏;傍晚

心なし(こころなし): 也许是心理作用 縦書き(たてがき): 竖写

エッフェル塔: 埃菲尔铁塔

かみしめる(噛みしめる): 玩味;仔细欣赏 広州(こうしゅう): 广州

てっぺん(天辺): 顶;顶端 ゕンテナ = antenna 天线 先達(せんだつ): 前辈 根性(こんじょう): 根性;秉性 設計(せっけい): 设计 新築(しんちく): 新建筑近辺(きんぺん):近处;近旁 語呂合わせ(ごろあわせ): 谐音 ほのか(仄か): 模糊,隐约,略微,稍微 恥じらい(はじらい): 害羞

奇跡(きせき): 奇迹 衰退期(すいたいき): 衰退期 先細り(さきぼそり): 每况愈下

重ね餅(かさねもち):(相扑)合抱着摔倒

執着(しゅうちゃく): 执着 指弾(しだん): 非难,斥责 聴取(ちょうしゅ): 听取

携わる(たずさわる): 参与;参加;从事

ポリちゃん: 警察 雄弁(ゆうべん): 雄辩

当たり前: 当然;自然;普通;正常 地味(じみ): 朴素

社業(しゃぎょう): 公司的事业

染まる(そまる): 染上;受(坏)影响;沾染 ツームストン = tombstone セーフテゖー = safety 墓碑(ぼひ): 墓碑 誓い(ちかい): 誓言 偽り(いつわり): 假;虚伪 パートナー = partner 痛ましさ(いたましさ): 可怜的样子,凄惨的情景 染み(しみ): 污垢;玷污 におい(匂い): 味儿、气味儿 髪(かみ): 头发

職人(しょくにん): 手艺人;工匠 青森県(あおもりけん): 日本地名

工業高校(こうぎょうこうこう): 工业高中 荒谷夏希(あらや なつき)田守健太郎(たもり けんたろう)一首(いっしゅ):(诗、和歌等)一首 急ぎ足(いそぎあし): 急步;快走 虫ピン(むしpin): 大头针 全国(ぜんこく): 全国 テーマ =(德)Thema 主题

何と言っても(なんといっても): 不管怎说,毕竟,终究 恋う(こう): 怀念,思恋,眷恋,爱慕 年頃(としごろ): 大约的年龄 心(こころ): 心,内心 しおり(栞): 入门,指南, 书签 そうっと: 悄悄地,偷偷地 はさむ(挟む): 隔;夹;插 キレ゗(綺麗): 美丽、漂亮、好看 ノート = note 笔记 榊原香菜(ゆいこうさい)憂い(うい): 痛苦, 苦闷, 忧愁

さざ波(さざなみ): 波纹;麦浪;涟漪;漾漾 一文字(いちもんじ): 笔直

十五夜(じゅうごや): 阴历每月十五日夜晚 すすき(薄): 芒草;狗尾草 ぽつん: 小点,窟窿,孤立 安藤弘理(あんどう ひろみち)見つける(みつける): 找到 何故(なぜ): 何故;为什么 青い色(あおいいろ): 蓝色

幸福の鳥(こうふくのとり): 幸福之鸟 鎌田美紅(みどり みく)駆け抜ける(かけぬける): 跑过去;追过 百メートル: 百米, メートル = meter おもいきり(思い切り): 断念;死心 鈴木花音(すずき かのん)限界(げんかい): 界限;限度

ぶつかる: 碰,撞,(偶然)遇上,碰上 村崎愛奈(むらざきまな)爽快(そうかい): 爽快

平然(へいぜん): 沉着;冷静;坦然;不在乎 汚染米(おせんこめ): 污染米 合田佳祐(ごうだ けいすけ)

政治家(せいじか): 政治家;玩弄权术的人 旋風(せんぷう): 旋风;**;风潮 総理(そうり): 总理

松村香織(まつむらかおり).灯る(ともる):(灯火)亮;点着 世の中(よのなか): 世间;世上

有権者(ゆうけんしゃ): 有选举权者,选民,有权利的人 眉(まゆ): 眉,眉毛(同まゆげ);眉黛(同まゆずみ)語呂合わせ(ごろあわせ): 谐音;合辙押韵;双关语 眼(まなこ): 眼睛

閉じる(とじる): 关闭;闭上 断想(だんそう): 不连续的想法

示唆(しさ): 暗示,启发 富む(とむ): 富含 トラブル = trouble 騒音(そうおん): 噪音

うるさい: 讨厌的;烦人的;吵得慌的防ぐ(ふせぐ): 预防;防止 条例(じょうれい): 条例 足音(あしおと): 脚步声

楽器(がっき): 乐器

エゕコン = air-conditioner 空调 煩わしい(わずらわしい): 厌烦的;心烦的 希薄(きはく): 稀薄

増殖(ぞうしょく): 增生;增加 気配り(きくばり): 照料;照顾

めがける(目がける): 以...为目标;朝着...前进

さかさ(逆さ): 颠倒

振り下ろす(ふりおろす): 往下打,打下去 刀(かたな): 刀

無防備(むぼうび): 无防备,不设防

一太刀(ひとたち): 砍一刀 迫る(せまる): 迫近,逼近,临近

神出鬼没(しんしゅつきぼつ): 神出鬼没

暴れる(あばれる): 肆虐 ゲリラ豪雨: 游击式暴雨 ゲリラ= guerilla 襲来(しゅうらい): 攻来;袭来 東(ひがし): 东,东边 それる: 偏转;偏斜

昼行灯(ひるあんどん): 不顶用的人,愚蠢的家伙,笨蛋

踏ん張る(ふんばる): 叉开双脚使劲站住 コース = course 路线 くれぐれ: 反复;周到;仔细

郊外(こうがい): 郊外;郊区

あたり(辺り): 附近,周围 鉄則(てっそく): 不可动摇的规则

殴り雨(なぐりあめ): 暴雨 ごず降り: 牛头暴雨 ざぶり: 瓢泼大雨

滝落とし(たきおとし): 瀑布雨 呼び名(よびな): 通称;惯称

とりどり: 各式各样 箪笥(たんす): 衣橱;衣柜

お蔵入り(おくらいり): 收藏不用,束之高阁 無駄遣い(むだづかい): 浪费,乱花钱,乱用

百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう): 百发百中;准确无误

てこずる: 棘手,难对付

捻出(ねんしゅつ): 挤出;想出;筹措出来

奈落(ならく): 地狱 細道(ほそみち): 小道;小径

見かけ: 外观、外表

化粧(けしょう): 化妆 失政(しっせい): 弊政;恶政

ハンドル = handle 蓑虫(みのむし): 袋蛾 慕う(したう):(文中指)想念 寂寥(せきりょう): 寂寥,冷清

亀(かめ): 乌龟

くぐもる:(声音)含混不清,说不清楚 春愁(しゅんしゅう): 春愁

借金(しゃっきん): 借钱;借款;欠债

返済猶予(へんさいゆうよ): 延期偿还 波紋(はもん):(水面的)波纹;涟漪

中小企業(ちゅうしょうきぎょう): 中小企业

ローン = loan 贷款 おおむね: 大概;大体

四面楚歌(しめんそか): 四面楚歌 契約(けいやく): 契约;合同

あおり(煽り): 煽动 株価(かぶか): 股票价格 脆弱(ぜいじゃく): 脆弱 営む(いとなむ): 经营 一喝(いっかつ): 大喝一声

意気消沈(いきしょうちん): 意气消沉 パフォーマンス = performance くじく(挫く): 打击,使受挫 憶測(おくそく): 猜测

無口(むくち): 不爱说话;沉默寡言

人情家(にんじょうか): 有人情味的人,有同情心的人 摩擦(まさつ): 摩擦;,意见分歧;不和

善政(ぜんせい): 善政;仁政 博物館(はくぶつかん): 博物馆 石斧(せきふ): 石斧 ひっそり: 偷偷地,悄悄地 星座(せいざ): 星座 消滅(しょうめつ): 绝灭 頭骨(とうこつ): 头骨,头盖骨

復元模型(ふくげんもけい): 复原模型 総合(そうごう): 综合 猿人(えんじん): 猿人 背丈(せたけ): 身高

エチオピゕ = Ethiopia 埃塞俄比亚

二足(にそく): 两只脚 雑食(ざっしょく): 杂食

されこうべ: 骷髅,暴露在野外的头盖骨

華奢(きゃしゃ):(文中指)不结实;脆弱 チンパンジー = chimpanzee 黑猩猩 素人(しろうと): 外行,门外汉

慕わしい(したわしい): 爱慕的;怀念的 茫々(ぼうぼう): 茫茫 凝縮(ぎょうしゅく): 凝结 我が身(わがみ): 自己 問い(とい): 询问;提问;问题

サル: 猿猴

ロボット = robot 机器人 メス: 雌

篇6:工厂现场常用日语词汇

ハンマ 榔头

ハンマ(プラスチック)塑料榔头

鑢〔やすり〕 锉刀

砥石(といし)磨石

万力(まんりき)老虎钳

かなのこ 锯子

ホッチキス 订书机

モンキースパナ 活动扳手

六角レンチ 内六角

スキミゲージ 厚薄规

パイプカッター 切刀

エアドライバー 气压螺丝刀

キサゲ 刮刀

ニッパー 斜口钳

ラジオペンチ 尖嘴钳

リーマ 扩孔钻

マシンリーマ 绞刀

パイプレンチ 水管扳手

半田付け 焊接

塵〔ちり〕 灰尘

錆(さび)生锈

油(あぶら)

ナット 螺丝帽

ワッシャ 垫片

スプリングワッシャ 弹簧垫片

マグネットスタンド 磁座

ダイヤルゲージ 千分表

ノギス 游标卡尺

ストリッパ 剥线紺

プライヤー 钳子

pcb曝光机专业名词

投入機 投板机 リトライ 重复对位

受取機 受板机 オートモード 自动模式 基板 基板 マニュアルモード 手动模式

コンベアベルト 输送皮带

ホース 软管

ローラ 滚轮

タイミング timing

プラテン 台面

穴位置ずれ 孔偏

上流機 上流机 パラメータ 参数

下流機 下流机 デバッグ 调试

反転機 反转机

バックアップ 备份

真空ポンプ 真空泵

バージョン 版本

タッチパネル 触摸屏

スケール 尺

センサー 感应器 フ

ロッピーディスク 软盘

シリカゲルー 硅胶

エッジ 端面

カメラ 相机

グリース 润滑油

マニュアル手动/手册/指南

スペアバーツ 备用品

メンテナンス 维修

ケーブル 电缆

ボールネジ 螺杆/滚珠丝杠

レジスト 感光 ネジ 螺丝

エポキシ 环氧树脂

ボルト 螺母 /伏特

カバー 外盖

ナット 垫片

スタートボタン 开始按钮 ランプ 灯

フランジ 法兰

露光機 曝光机

レール 轨道 rail コピーフレーム 底片框 ガイド 导轨

加圧フレーム 加压框

スライド 滑轨

マスク 膜 オプション 位置

マーク 靶标

キーボード 键盘

搬送補助 搬送辅助

パスワード 密码

ブレーカ 断路器

プラス 正

リレー 继电器

マイナス 负

コンセント 插座

ブザー 蜂鸣器

ネクタイ ロータリスイッチ 旋转开光

リニアセンサー 线性感应器

シーケンサ 程序,系列

バタン 图案

エラー 错误

イオンブロー 离子吹风

エアブロー 鼓风机

ベアリング 轴承

モーター 马达

プリアライメント 前对位

インターロック 互锁

カウント 计数

スイッチ 开关

ミストセパレート 粉尘分离器

オーバーヒート 过热,过分激动 overheat

ホルダー 托架

メーカー原厂/maker

テープ 胶带

コントラスト 对比度

トラブルショート 错误履历表

バキューム 真空

タクト 节拍, 周期 ピッチ pitch 间隔

シリンダー 气缸

リフター 升降机

クリーン服 无尘服 サーボーモーター 伺服马达

四段キャップ 四段高

モニター 监视器

ステッピングモーター步进马达

仮想キーボード 软键盘

アラーム 警报

レーザ 激光,镭射

エレメント 组件

オーフセット 校正 offset リード 杆

温調機 温调器

フォーク fork

シャフト 轴

ショート 短接

リニアブッシュ 线性轴承

リミット 极限

コンソール 中央控制台

ループゲイン 回路

增益

プリンター 打印机

マスター 主动

スレ-ブ 从动

パワー 能量

モーメント 力矩 フォルダ 文件夹

プログラム 程序

リニアモーター

线性马达

アンローダー 移栽

エクスプローラ 直角常磐 直角定规

工厂现场常用日语词汇

ソケット 插座,插口

カプラ 耦合器 アンプ 放大器

ガムテープ 橡胶胶带

インデックス 减速器

ギヤ 齿轮,传动装置

インバータ 换流器 クーラー 冷风空调

インピーダンス 电阻

クラッチ 离合器

エタノール 酒精

コンセント 插座,插孔

エッチング 腐蚀

シリンダー 气缸

オイレスブッシュ 自润衬套

ストッカ 储存器

オーバーロード 过负

スプライン 花键轴

カーソル 游标

ゼロリセット 零点校正

カップリング 连轴器 ターミナル 端子,接头

テフロン 特弗龙

ブラケット 垫圈,支撑块

ノズル 喷嘴

ボールケージ 珠笼

パッキング 垫圈,组件

マイクロメータ 千份计

バルプ 阀

マグネスケール 测长仪 测厚仪

ヒューズ 保险丝

ピンホール 小孔

レンズ 透镜,镜头

ファイバー 纤维

除電バー 除静电棒 ファン 风扇 電磁弁 电磁阀

フィードバック 反馈

上一篇:新型肺炎核酸检测一次多少钱下一篇:OPGW接入变电站反事故措施